家族みんなが今年も健康に過ごせるようにと、家族が互いを慈しみ合う気持ちを表す七草がゆ。その七草を野に出て、探し、自分たちで摘みました。愛する家族への思いを込めて~。

=初めの会=

第3踏切りで「初めの会」をしました。

ここからnagomigardenまでの道すがらで七草を摘んでいくことにしました。

=七草摘み=

Mさんは年長時からずっと参加しています。今回、自分で七草の案内をしようと準備してきていましたので、お願いしました。

子どももお母さんと一緒に摘みます。

七草以外の植物にももちろん興味をもちます。

ガマの穂が崩れてきているのが面白いようです。

採りにお兄ちゃんが行くと~

小さい子も、元気に分け入って

採ってきました。「わたあめみたい」って

セリは、においを確かめて~

特徴をおさえながら、しっかりと採れました。

イノシシ除けの電柵があるので、急遽、橋を渡しました。

ナズナのところでは、特徴だけでなく、遊び方も実演して教えてくれました。

自分で見つけた不思議なものを尋ねます。

ゴギョウ(ははこぐさ)の花が咲いているのが見つかりました。

ホトケノザ(コオニタビラコ)は、ややこしいので絵まで描いてきて説明してくれました。

スズナ、スズシロ以外のものはすべて摘むことができました。

=ぜんざい=

七草摘みをしている間に、みんなが持ち寄ったお餅でぜんざいを作ってくれていました。

あったかくて

あまくて

お母さんと一緒だし

最高でしたよ!

この日は、お天気も穏やかだったので過ごしやすかったです。

*自然体験もできたし、七草をはじめ植物のことも学べました。初めて参加した人も、もうすっかり、みんなの仲間入りができていました。みんなのすてきな表情!!今年もここからスタートです。