いただきまーす

みんなそろって、木陰で

Yさん「葉っぱのいい匂いする~」と、かしわもちをみんなと食べながら話していました。
形を作った後もう一度蒸すと香りが強くなりました。

自分で作ったかしわもち

おいしいね



Kくん「ぼくも、食べたいようって、言うてる」~風が吹いて鯉のぼりが口を大きく広げて泳ぎ始めたときにつぶやきました。

自然・子ども・教育の会の歌
「にじ」を歌いました。

みんな手をつなぎます~
ちょうどいい風が吹いてくれました
風に泳ぐこいのぼりの下で記念写真

こいのぼりを下ろします




みんなで後片付け
ひもをはずしてくれている人の手元を見つめここを持ったら作業がしやすいかなと考えています


子どもの日は菖蒲湯
ショウブとヨモギを採りました


楽しかったね

カラスノエンドウの笛に挑戦

笛の作り方を教えてもらって
やってみる

なかなか鳴らなかったけれど
たくさんたくさん工夫して帰る頃にはプープー大合奏
2本一度にくわえて鳴らすほどに
たくさん遊んでいい気持ち

参加者の感想文です


=HDさん=
MWさん
柏餅が美味しかったし、鯉のぼりが泳いでて、とても面白かった。
また、鯉のぼりをあげてみたいなと思った。
鶏に餌をあげるとたくさん食べてくれたから、嬉しかった。
サルトリイバラでめっちゃおっきいのをとおとがとって、嬉しそうにしてて、MWもおっきいのを見つけて嬉しかったから、もっと探してみようと思ったけど、もう下りる時間で、できなかったから次はもっとしたい。
かまどの火の中を見てるのが楽しかった。
MNさん
最初に、プログラム発表を昨日の夜おかあさんに教えてもらったから、やってみようかなと思って、今日は朝から車で練習して、「サルトリイバラ」が言いにくかったけど、本番で頑張ってできた。始めてでドキドキして、みんなの前で発表するのも苦手だけど、楽しかった。
鯉のぼりをあげる時、お父さんとじゃんけんして、3回目まで勝って、4回目で負けて悔しかったけど、だんだん風が吹いてきて、すごくきれいだった。
次はサルトリイバラを探しにいって、崖から落ちそうになったけど、滑って転けそうになったけど、あんなにでっかいのがあるなんて!と思った。
柏餅作りで、甘い方がいいから、砂糖をいっぱい入れて、水を入れてコネコネして、だんだん触り心地がよくなってきて最高やった。もうちょっと水が必要かなと思って入れたら染み込んで、いい感じになった。丸めて10分蒸して、出したら、餅っぽくなってて、美味しそうだった。あんこを入れる時に、初めはあんこを入れ過ぎてしまったので、餅を大きめに広げて、あんこを減らしたら、うまくいった。5人分なのに12個もできた。美味しくてたまらなくて、めっちゃ食べた。ピクニック日和で、砂糖も効いてて、美味しくて3つも食べた。
みんなで集まって虹を歌ったら、鯉のぼりがいっぱい上がってきて、すごくいい会になったなぁって思った。
鶏に餌をあげたのも楽しかった。鯉のぼりを下ろす時、またじゃんけんで負けたので次はやりたいなーと思いました。ピーピ豆のコツを先生に教えてもらったので、吹けるようになりました!
また山登りして、いろんなところに行きたいです。

MMさん
鯉のぼりの支柱がおっきくてビックリした。
柏餅の葉っぱを探しにいった時に、葉っぱに赤と緑のぶつぶつができていたのがあって、不思議だった。
火の番をしたけど、竹はパチパチいうのに、普通の木の棒はあまり言わなかった。竹は空気がふくまれてるのかな?
柏餅が案外美味しくて、思ってたのと違った!
ピーピー豆の作り方と、名前(カラス ノエンドウ)が、間違って覚えてた。

H家の鯉のぼりを久しぶりに見ることが出来たので、感慨深いものがありました。柏餅が美味しかったです。

こどもの日の集い、子どもも大人もとても楽しい時間になりました。柏餅づくりがとても心に残りました。初めて上新粉を使い、粉を丸め、セイロで蒸して、ツヤツヤのお餅が蒸しあがった時、思わずみんなでわあ〜と目を輝かせました。あんこを包んで、サルトリイバラの葉っぱで包み、完成!柏餅は買って食べるものだと思っていましたが、自分で作れるなんて。
鯉のぼりが泳ぐ中、みんなで歌を歌って、柏餅を食べて。。。こどもの日を満喫したイベントになりました。
自分にできる範囲でこのイベントについてサポーターの皆さんと、子どもたちと考えられたことも、素敵な時間でした。みなさん、ありがとうございました。

➕そうです!感想に書き忘れました!
生まれて初めて菖蒲湯、よもぎ湯に入りました♨️すごく気持ちよかったです(sparkles)子どもたちも楽しんでいました(sparkles)今年も子どもたちが健やかに成長してくれますようにと、願いながら、子どもの日を満喫することができました。
和田先生、N先生ありがとうございました♪

=THさん=
久々のイベント参加、とても楽しかったです!毎日の仕事と家事で精一杯な中、自然の中で癒されて、美味しい柏餅を食べてとても良い時間を過ごせました。子供達のための自然体験だけではなく、母の癒しにもなりますね。笑
イベントに参加されていないサポーターズの方もたくさんの準備をしてくださり、本当にありがたいなと思います。

HTさん
サルトリイバラを探すのが難しかったです。柏餅美味しかったです。

YHさん
葉っぱを探すのが楽しかったし柏餅も美味しかったです。

=IIさん=
KTさん
葉っぱ見つけるのたのしかった。色んな葉っぱ見つけてたのしかった。かしわもちおいしかった。
じゃんけんでかって、こいのぼりおろすのできてうれしかった。わだせんせいって、なんでもしってるのなんでだろう?ずかんいっぱいもってるのかな?こんどきくね。わだせんせい、みちとかたのしいこととかいっぱいおしえてくれてありがとう。いっぱいうれしかった。

YIさん
サルトリイバラの香りがもちにしみこんでて口の中ですごくおいしかったです。サルトリイバラのツルにとげがついていて、なぜついているのかなと思いました。予想は、虫に食べられないようにしているのかなと思いました。かしわもちをつくったことがなかったからつくれてうれしいです。鯉のぼりを上げるじゃんけんをしました。一回めでまけました。だけどこいのぼりがおよいでいたり、知らないこいのぼりの曲を歌って楽しかったです。


娘が手術をし退院して5日後のイベントでした。参加しようかとても迷っていましたが、判断をギリギリまで待ってくださり、今回参加できることになりました。
まだやっとご飯を食べられるようになった段階で復活とは言えない中での参加だったのですが、自然の中で半日過ごすだけで、みるみる元気になりました。その日の昼からご飯をモリモリ食べ、やっと元気な娘の姿を見ることができました。自然の力って本当にすごいです。
自然の中で過ごせたこと、大きなこいのぼりをみんなで見ながら歌ったこと、美味しい柏餅をみんなで作って食べたこと、どれも本当に楽しかったです。


また、事前の準備では当日来られないサポーターズの方々が沢山居ましたが、様々な案を出してくださり、活動できるようにサポートしてくださいました。やったことが無いことをするために、何度も想像力を働かせる場面がありました。みなさんのおかげで無事当日活動ができ子ども達の表情を見たとき、想像以上にきらきら輝いていて、胸がいっぱいになりました。

我が家も菖蒲湯入りました!!香りが広がって気持ちよかったです(草)✨ありがとうございました!


子どもたちはなかなか帰りたがらず、解散してからも和田先生に草花遊びを教えてもらい、ピーピー豆を吹きながらゆっくりゆっくり歩いて帰りました。

帰って家の裏山にサルトリイバラが無いか探しに行くと「ツルをまず探そう」「ツルにトゲがあったよなあ」と口々に言いながら探していました。活動に参加するたびに見える景色が変わるのを楽しんでいる我が家です。
我が家も菖蒲湯入りました!!香りが広がって気持ちよかったです(草)✨ありがとうございました!

=KOさん=
今回も準備してくださった和田先生はじめサポーターズの皆様、ありがとうございました(ありがとう)

こいのぼりを上げたり、柏餅を作ったり子どもたちはもちろん、私も初めての体験でワクワクしました。
材料の葉っぱを山に採りにいくのも料理をする上でとても貴重で大切な体験だなと感じました。
3歳の息子も前にいる方についてどんどん山を登っていく姿も逞しく思いました。

菖蒲のお風呂、私はすっかり忘れそうになっていたのですが((すみません))
、5歳の息子が、「ママ、菖蒲は?入れようよ」と覚えていてくれたので無事入れました◎
香りがよくとても気持ち良かったです!!

端午の節句を、積極的に大事に過ごす良い時間になりました、
ありがとうございました(ありがとう)

HNさん
大きい葉っぱをとりたくて頑張ってとったです
木登り楽しかったです
柏餅こねるのが楽しかったです

MZさん
木登りこわい時もあったけど行けた
葉っぱ見つけられて良かった
にわとりがいっぱい食べてくれた
柏餅美味しかった

CHさん
葉っぱ大きいのあったな
柏餅美味しかったな

ありがとうございました✨

WDさん
遅くなってすいません。たまに参加させていただいております。ここでは、普段接することができない自然そのものに触れ合うことができて、子どもと一緒に楽しませていただいています。
子どもが宿題を兼ねてノートにまとめたようなので送ります。




このイベントは3月イベントで名草山の中腹まで行った子どもから、名草山の「てっぺんまで上りたい」という要望があったことから始まりました。3月29日


それをサポーターズが受けて、4月イベントとして実施することに決定。


お世話係を募集し、4名が立候補してくれました。


お世話係のリーダーにIIさんがなってくださいました。


IIさんから当日までに必要な準備や取り組みが提案されました。


実施計画案が作成され、サポーターズで承認。すぐに会員にお知らせしました。


4/17 ルートの確認などを行いました。



当日の役割分担を決めました。


三葛の路地を通って
正行寺さんの門前に集合。
今日は名草山のてっぺんへ❗
みんなやる気満々です。
ダンゴムシもおともだち


高皇神社にも立ち寄らせてもらいました。



見つけた
ウラシマソウ~変わった花


枯れたダンチクは軽い
ひとりでもせっせと
ツワブキの葉などをさして


3月イベントで使わせてもらったサクラの木のところまで来ました。
もう、葉でおおわれています。
自分のしたいことを心ゆくまでやります。


ウラシマソウの葉はネックレスみたいだね~

お父さんと景色を楽しみました。
バッタの赤ちゃんみつけたよ

お面を作ったよ
「これなーに?」
シダという植物のお話を聞きました。

見つける→尋ねる→お話を聞く~全神経が注がれています

モチツツジって、ほんとにモチモチなんやねー
花の匂いを楽しみ、名前の由来も知りました。

さあ、頂上はもうすぐです。





あっちにもこっちにも、ウラシマソウが生えていました。
あらっ❗うまい具合に座りましたね。サルノコシカケの素敵な椅子を見つけました。

得意気です~🎵


お姉さんみたいにわたしも
あたしも~


てっぺんについたぞー
曇り空ですが、和歌浦湾は変化に富んでいて景色がいい
もう、抱っこばかりではありません❗

それぞれのペースでどんどん、到着してきます。

さあ、みんなで海に向かって、このてっぺんから
みんなの大好きな「にじ」を唄いました。
~手をつないで~
大きな歌声が海の向こうまで届いたかも~

草遊びして楽しみました。
山を下ります。



キノコ

キリの花がちょうど咲いていました。
おもしろい顔
下りてきました。
てっぺんから正行寺さんに到着❗❗たのしい体験が目白押しのイベントになりました。お世話係をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

参加者の感想です。子どもたちも、感想を寄せてくれました。



HDさん

・MNさん

イタドリを食べれるなんて知らなかった。食べてみて、スジもあったけど、美味しかった。筍をむいて、あんなに剥くのに驚いた。26枚むいて、皮がすごいある。桐の花が、いっぱいくっついていて、きれいだった。帰ってきて寝たら、桐の花の夢を見た。サルノコシカケが気に入った!もたれられて気持ちよかった。名草山の頂上は景色がきれいで気持ちいい。少し寒くて、クマバチがいてた。虫もいっぱいで、自然だな〜〜と思った。萩の花で笛をいっぱい鳴らして、すっごーい音が出て、ラッパみたいに聞こえた。楽しかった。帰りに先生がビワの葉っぱ?を投げていたのがくるくる回って楽しそうだった。どんな動物がいてるのかなあ〜おっきなヘビかなあ〜竹のトンネルでしっぽがオレンジて黒い点々の蛇がいてた。次は5月だから、鯉のぼりの歌を歌いたいなあ。



・MMさん
ウラシマソウの長い釣竿みたいなところが面白かった。柏餅の葉っぱがあんな山の中にあるなんて知らなかった。イタドリを食べれると知らなくて、生で食べると梅干しみたいに酸っぱかったけど、料理したら、とろけて美味しかった。ヤマカガシが怖かった。頂上へ行ってみんなで歌を歌ったのが楽しかった。景色がきれいで、風が気持ちいし、きれいだなあと思った。降りる時に一本松を通って、筍が出てきて、10センチぐらいの筍を折って、抜いたけど、むいているうちにどんどん小さくなって。10分の2ぐらいになって、もうちょっとおっきい筍じゃないとダメだと思った。また暑くなったら川で遊びたい。


・MWさん
みんなで遊べて楽しかった。泣かずに抱っこしてもらわないで歩いて、みわ、すごかった。電車で行けて、もっと乗りたかった。ダンゴムシとかお花とか筍とかきのこいっぱい見つけた。知りたいことが知れて楽しかった。頂上でおにぎり食べたのが美味しかったし、すごくきれいだった。登ってくる時、指がちょっと切れて痛かった。途中で疲れてきたけど、歩けて、やっと頂上までついた時、嬉しかったし、海とかきれいに見えて、海に行きたくなった。



素敵な体験をありがとうございました。子どもたちのために、下見をして、1番いいコースを考えていただき、また、先頭と最後尾で子どもたちを見守っていただき、安心して活動出来ました。
イタドリはお湯でサッとゆがいて、水につけておいて、ごま油で炒め、甘辛く味をつけて胡麻を振って食べました。太い部分に筋があるとかと思っていましたが、細い方に筋がありました。太い部分はトロッとしていて、酸味が少しあり、見た目はワカゴボウだけど、また違った味でした。
山の頂上まで登るというのは達成感を感じることができ、三女が自分ってすごい!って言った時、自己肯定感が育まれてる。と思いました。
4月のイベントで、次こそ頂上へ!という気持ちを持った子どもたちが、頂上まで登ることができました。子どもたちのやる気を大切に、自然体験をさせていただき、ありがとうございました。
HQという言葉を学びました。子どもたちにいろいろな体験をさせたいと思います。今日は五感をたくさん感じることができました。


TNさん
「名草山のてっぺんに登ろう」を考えてくださり、ありがとうございました。
参加させてもらい 楽しく 新しい発見が次々と有り 素敵な1日でした。
何か発見が有れば大人も子どもも立ち止まり 観察したり学んだりと のんびり ゆったりと頂上を目指せました。
この季節ならではの ウラシマソウの花 サルトリイバラの葉やイタドリ などを探して進むのも楽しかったです。
子どもたちが、私の使う杖を探してくれる姿。
長さや太さ 丈夫さ等 あらゆる事を考えて杖を探してくれました。
ひと月前にも名草山に登っていて、日頃の自然活動の中で色々経験しているから、杖一つにしても最も適した1本をと考える事ができ、動きに繋がっているのを感じました。
下見の時はほぼ同じような早さで頂上を目指し 遠くの景色を見ては登ってきたということを実感し満足していました。
今日は子どもの動きを見たり 自分の気持ちを考えると 頂上に立てた達成感は有りましたが それより道中のたくさんの発見や体験のほうがずっと心に残りました。
イタドリを探した、サルトリイバラの葉を採った、サルノコシカケに座っている子どもの姿がかわいらしかった、最後の急な坂を最後に歩く私を気にしながらしんどいと言いながらも頑張る姿。
たくさんの場面が目に浮かびます。
こんなにたくさんの場面を思い出せるのは何度も名草山に登っている中で初めてかもしれません。
また、季節を変えて登ってみたいと思います。
頂上で歌った にじも良かったです。
素敵な時間を ありがとうございました。

IIさん
3月のイベントで子どもたちが「てっぺんまで登りたい!」と言ったことがきっかけで実現した今回のイベント。子どもたちのやりたい気持ちに全力で寄り添ってもらい、子どもたち大満足のイベントでした。達成感に満ちた子どもの表情を見て、私もとても嬉しい気持ちになりました。

・小2、4歳の感想
頂上に登ったときに食べたおにぎりが、本当に美味しかった。頑張ったあとに食べるのってめっちゃ美味しくて最高だった。頂上はいい景色だろうな〜と思ってたけど、あんなになんでも見えると思わなかった。和歌山のこと全部見えてたんじゃないかと思う。
いたどりって植物を初めて知った。こうきゅうらしい。食べてみたら食感がシャキシャキしてた。ちょっとすっぱくておいしい。とろとろの部分もある。
葉っぱって楽器になるんだって思った。吹き方で色んな音が出て楽しかった。

登るの楽しいな〜って思って登ってたら、いつのまにかてっぺんだった!最後の岩を登るところが面白くて、これを乗り越えたらてっぺんだ!って聞いて嬉しかった。

初めて知ったイタドリ。いつもは目に入らなかったのに、イタドリを探しながら歩くと次々に見つけられました。家の前にも裏山にも沢山あって、今まで素通りしていたのが不思議なくらい、見える景色が変わりました。
前回から1ヶ月しか経っていないのに、桜が散ってまた違った姿になっていたのも面白かったです。
何度もまたこうして登りたいと思いました。
ありがとうございました。



先日は、みなさまありがとうございました

MDさん
サルトリイバラをたくさん集めることもでき、子供たちはこれで柏餅を作れると喜んでいました。
イタドリはいただいたことはあったものの、どのように生えているか知らなかったので、今回新しい発見ができ、嬉しかったです。

・MKさん
たけのこをみつけれたのがたのしかったです
おともだちとおべんとうたべたのがたのしかった
やまのぼるのがたいへんだったです
でも、のぼれたらおもしろかった

・KKさん
くさのふえがたのしかった
なぐさ山にのぼれてうれしかった
さんちょうからきみいでらの野球じょうや、いつもれんしゅうしているサッカーじょうがみれた
和歌山市の半分がみれてすごいなとおもった

家では、子どもたちが名草山登った話や、名草山228.7メートルもあるんやってー、などと教えてくれました

KHさん
桜の花から若葉にかわり、季節の移り変わりを感じる山歩きでした先頭を歩きゆっくりペースで歩いたのですがなかなか後ろが来なくて山頂までずいぶん時かかりました 。でもこれがよかった。こども達が周りの草花に関心をよせながら山頂まで登れました。私もサルマトリイバラを見つけられたしウマノアシガタの名を知りました。まさに朝ドラのらんまん牧野富太郎の世界でした。




NGさん
感想文です。
・HKさん
サルトリイバラの葉っぱをたくさん集めるのが楽しかった。次の日に柏餅を作るお手伝いをしました。
自分が手伝ってつくった柏餅はすごく美味しかった。

葉っぱ🌿を笛のように鳴らすのを教えてもらって、すぐに音が出たのが楽しくて何回も何回も吹いた。楽しかった。

帰りにたけのこを見つけて
皮をむいてかじってみたら
くるみのような味がした。

イタドリをはじめて知りました。
自然の中には食のお宝がたくさんあることを改めて実感しました。
家ではたまに枇杷の茶や柿の葉茶、松ジュースなども作ったりするのですが、
薬草などもっと勉強したくなりました。
先生が枇杷の葉で飛行機のように飛ばして、真似して飛ばしたり、自然の中で自分で考えて遊ぶ知恵をつける経験は凄く貴重な事だと思います。

人見知りで、内気な娘が
自然とお友達と打ち解けて
遊んだり教えてもらったり、そんな姿を眺めて、1人でほっこりしていました。

頂上まで登る下見をしてくださった和田先生、Nさん、Sさんありがとうございます。
そして、今回の企画を考えてくださったIIさん、HDさんありがとうございました。

頂上までの道は子供の体力とは違い、足が上がらなく、息は上がるはで休憩しながらでしたが、頂上まで辿り着くと疲れなんて吹っ飛びました(フフフ)






去年まで3月に開いてきたお祝いの集いは残念なことながら、開催を続けることが難しくなり、この季節にふさわしい自然体験の中で、参加した子どもたちの入学、進級をお祝いすることになった。この3月イベントへの取り組みをお伝えします。


▶2月23日

概ねこうした内容と方向で3月イベントを開くことにサポーターズで決定。

▶3月1日(土)開催場所探し

好天に恵まれ、正行寺門前から出発して名草山中腹の心当たりを探すことに。馴染みのある山道を気持ちよく散策しながら、数ある桜の中からイベントにふさわしい所を見つけることができた。


3月2日 開催日を3月29日に決定。延期の場合は30日。
世話係りを募集 8人立候補
▶世話係のグループをつくって、そちらでイベントのイメージを出し合い、すり合わせをして共通認識を持つことができた。

▶3/5 イベントのタイトルの相談。IBさんから2つ提案してくれたのを元に意見を出し合う。その中でタイトルに私達の思いがより表現できたらという意見があり、IBさんよりさらに3つのタイトルが提案され、多数決で決定した。
3月イベントのタイトルは
「名草山の春を楽しみましょう」〜桜の木のしたで4月から新しい一歩を踏み出すこどもたちをみんなで応援しませんか〜

▶3/11 実施要項がIBさんより提案され、その後、サポーターズに提案し、承認。続いて会員にお知らせした。

▶3/12~14
集合場所や時刻について、また、駐車やトイレも現地に出向いて、確認➡IBさん・AZさん・TNさん。

▶3/20~
高校生への記念品をみんなで相談し、名前入りのボールペンに決定。

▶曲の選定
「いちねんせいになったら」
「さんぽ」
「にじ」に決定

▶記念品
小学生になる子にはモビールを3/24~制作➡Nさん


▶高校生になる子には名前の入ったボールペン注文など➡AZさん


プログラムや歌詞を用意➡IBさん親子

=それぞれのおうちでお祝いのプレゼントづくり=
▶IIさん
▶東さん

▶IBさん
▶HDさん

▶高校入学生には鏡開き
小学校入学する子どもたちには「垂れ幕でおめでとう」をしてるように高校生にも何かできたらと考え、鏡開きをすることにした。【これはサプライズで実施することに】

▶前日準備
ルートと会場予定地の安全確認、目隠し用ワンタッチテントの設置場所の整地、プログラムや歌詞の掲示場所の確認。垂れ幕の位置決定。

▶3/29当日 花束づくり
花束は当日の朝早くからNさんが庭に咲いている花々を集め、ラッピングしてリボンをかけて作成。

3月29日
昨夜の雨があがりました。
名草山の中腹まで上り、入学や進級のお祝いをします。






今日、お祝いをするところに着きました。

早速、みんなで会場を準備します。
始まりました。
4月、小学校に入学する子のお祝い会です。
歌を歌って、お祝いします。

がんばりたいことをお話ししました
みんなからプレゼントをいただきました。
「わたしも、お祝い会で手作りのプレゼントをもらってうれしかったので、作ってきたの」

自然・子ども・教育の会からも花束をもらいました。
小学校入学お祝いの最後には
サクラの木にお祝いの垂れ幕を垂らしました❗❗



しょうがっこうで ともだちたくさん つくれますように。 
次は、進級するお祝いです。

みんな、花束や手作りプレゼントをもらいました。

今度は高校に入学するお姉さんたちのお祝いです。 
作ってきたプレゼントを渡しました。お姉さんたち喜んでくれましたね。
高校生になるので、インタビューしました。さすがに高校生、しつかりとお話しをしてくれていました。
会からのプレゼントや花束


そこへ和田先生がやってきました。
何やら背負っています。
先生は高校生のお祝いに鏡開きをさせてくれました。




お姉さんたちみんなの掛け声にあわせて、元気一杯、鏡開きをしてくれました。
樽の中にはお酒ではなく、お菓子が入っていました。
高校入学、おめでとうございます。



最後にみんなで大合唱しました。
「にじ」


みんな、みんな、おめでとうございます。今、歌った「にじ」の歌のように明日が好きを続けて行きましょう❗❗
最後にお祝いの言葉がありました。

お姉さんからもプレゼントをいただきました。
記念写真




お祝いの会の後、それぞれ楽しく過ごしました。ご覧ください。















山を下ります。

4月からみんな、新しいステージに立ちます。どの子もたくさんの友達をつくって、心豊かに育ってくれると信じています。