「5月ですが、こどもの日に因んだ🎏柏餅作りや菖蒲さがしなど、いいなぁと思います!」
「MNが鯉のぼりの歌を歌って、柏餅を食べたいと言ってます。」
「柏餅作りとこいのぼりの歌🎏❣️いいですよね~」
ということで5月イベントはほぼ、決まりました。ただ、4月イベント(4/20)が終わったばかりなので、取り組みは急がなくてはなりませんでした。
4/23
会員のみなさんには、概要(日時、場所、主な内容)のお知らせをしておく。
サポーターズの中でお世話係を募る。今回、当日の参加が叶わない方々もお世話係になってくださって、ラインをとおして貴重な意見をくださったり、事前の準備に協力してくれたりしました。
実施計画の作成
お世話係でタイトルを考えたり、前文を考えたり、流れを考えたりしてくださいました。
サルトリイバラが生えているところの確認
=かしわもちづくり=
4/26~5/2前夜まで

かしわもちの作り方を過去の経験やネット情報などを参考にしながらみんながかりで練り上げていき、最終的にまとまった方法をもとに、前日の夜にTHさんがお買い物し、その後、家族ごとに分量を袋詰めするなどしてくれました。
=鯉のぼり=
4/28 支柱を立てる1mの穴を掘る。

4/29
支柱が立てられた

4/30 =AZさんの記事=
綺麗な青空のもと作業しました。

先生の掘った穴を見せてもらい、深さに驚きました。先生から今日の作業の段取りやHさんのこいのぼりを見せてもらいました。



長い長い竹を切り出して来ました。
長さは、7m80cm(peace)
穴に差し込み、立てるのも重労働な様子でした。

立てては下ろし、立てては下ろし、、、何度も微調整しました。安全に、支柱が倒れないように、鯉のぼりが風になびくように。


本当に立派な鯉のぼりです!Hさんありがとうございます。当日の子どもたちは、きっと喜んでくれるだろうなぁと今からワクワクします(emoji)

=その他=
車を停めやすいように第3踏切の草刈りをKさんがしてくれました。

★鯉のぼりを上げるについて、Tさんのお父さん、近所のKさんも道具を貸してくださってお力添えいただきました。