体験活動の後、mwさんが今日、川で見つけた昆虫を調べました。和田先生からはトンボの幼虫などと同じように大人になったら空を飛ぶ昆虫で幼虫の時代は水の中で育つ昆虫がいるという話を聞き、これはトビケラの幼虫ですと説明してもらった。



「今日はmwが昆虫図鑑にトビケラを発見して、あれ?あれは、トビケラじゃなくてヘビトンボやったんちゃうか?和田先生に報告しとかな!
と、言うので、写真送ります🤳」

和田先生はこの図鑑の真ん中にあるトビケラの幼虫だと思ったのですが、mwさんは右側にあるヘビトンボの幼虫ではないかと思い、このようなお知らせをしてくれました。
mwさんの言う通り、ここで見つけたのはヘビトンボの幼虫ですね。あの時、knさんも岩の下に巣をつくっているのを見つけたと言っていましたが、それは多分、トビケラの幼虫だったのだと思います。このヘビトンボの幼虫は肉食で、トビケラの幼虫などを食べて育っているのです。


mwさん、帰ってから確かめてくれたので、正しいことが分かりましたね。ありがとう。これからも自分で納得できるように学び、しっかりとした知識を身につけていってくださいね。