ダメだって…
エアコンもないし、家中の窓や玄関を開けても俺の部屋は風の通りが良くないし…
部屋の温度計は、2日くらい前から昼夜問わずずっと32~3度だ…
溶けちまうよ…溶けたら多少は痩せると考えたらそれも悪くはないかもw
てなことではなく。
なんか、アチコチで呼びかけに乗っかってる方がいらっしゃるので、便乗w
まぁオリジナルの状態をキープしてるのは殆どないんですけどね。
グレコのストラト
おそらく「SE500」。
1977年11月製造。
元記事では「マツモク製」と書いてありますが、フジゲンの間違いですね。
マツモクだとMATSUMOKUと刻印されるし。
トレモロをESPの「フリッカーII」に替えてあります。
まぁ他にもアレコレ替えてあって、ボディとネックとペグくらいですかね、オリジナルのパーツは。
そのうちフレットの打ち替えしたいなぁ。
これは貰い物です。
Fenderジャパンのストラト
「STR-75」だっけかな。
元はSSHですけど。
Eシリアル。
これは、バンドやってたときに新品で買ってますね、
Fenderジャパンのプレベ
「PBD-57」
57年プレベのリイシュー。
ピックガードはリプレイスメントパーツ(オリジナルは白1プライ)。
コッチは今現在の状態ですね。
これもEシリアル。
そしてこれも貰い物。
TOKAI のプレベ
グローバーのペグだけにつられて買った、ジャンク800円で売られてたブツ。
まぁロゴが消されてたのでホントにTOKAIかどうかは定かでないんですが、調べた限りではおそらくTOKAIの「PB-40」か「PB-48」辺りだろう、と。
バーニーのレスポール
ヘッド無しで500円で売られてたブツ。
まぁこれもヘッドがなかったんでほんとにバーニーであるかの確証はないんですが、でもやはり調べた限りではおそらくバーニーの「RLC-60」であろう、と。
TOKAIとバーニーはどちらも80年代前半のモノと思われます。
Tokai-Aria(ニコイチ)
ちょっと特殊ですが。
大幅に加工されてるので元の面影はありませんが、
ボディはこの、TOKAIのストラトです。
多分70年代後半の「ST-60」。
これは貰い物。
で、ネック(とペグとブリッジ)が
これのです。
これは俺が一番最初に買ったギターですね。
YAMAHA RGZ-III
これもジャパフェン(世代的なものか、どうしても「ジャパフェン」と言ってしまって昨今の「フェンジャパ」という言い方に馴染めない…)のストラトと一緒で、バンド時代に新品で買いましたね。
塗装を落とす過程でほとんど消えてしまったんですが、うっすらとシリアル(の最初の数字)と「made in ~」の刻印が見えますね。
ウチにある「ジャパンビンテージ」はまぁ、こんなところでしょうか。
90年代前半のものも今や「ジャパンビンテージ」だというなら、
このフェルナンデスのストラト(ボディがFST-45でネックがFST-40の公式ニコイチ)もそうなのかもしれませんが、世代的なものなのかギターに限らず90年代が発祥なものは万事に於いて「ニューカマー」な気がして古物扱いしかねますねぇ。
「古物」という意味では、
このモラレスのモズライト(おそらく60年代中期、市販前のプロトタイプ)や、
このTomsonかHolly(多分Hollyだと思われる)のレスポール(多分70年代後半~80年代前半)も「ジャパンビンテージ」ではあるんでしょうが、この辺のはボディが合板だし加工やパーツのクオリティもそれほどでもないしで、「ただの古い日本製」ですねw
ああ、
このThree S(鈴木バイオリン、名古屋鈴木)のアコギ「W-200M」(76年製)もジャパンビンテージではあるか。
バックが膨らんじゃってるんですけどね、鳴りはいいし弦高も低いし弾きやすいです。
こんなとこですかね。
暑い…