フェルナンデス ストラト その5 (完成) | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

シールドと塗装の保護も兼ねて、ピックガードの裏全面にアルミ&銅テープを貼りました。

 

表がアルミヘアライン風なので、ちょっとした逆イミテーションかもw

 

パーツを戻す。

 

今回、ピックアップも含め電装パーツは元のままです。

センターのピックアップカバーだけ、他と合わせる意味で白い奴に替えました。

 

加工した部分と埋めた部分。

 

宜しいんじゃないんでしょうかw

 

ピックガードとジャックを留めます(ネジは新品に交換)。

 

んー、ヘアラインちゃぁヘアラインなんだが、やっぱマットな感じよなぁ。

 

メッキ調スプレーとかならもっとメタリックなんだろうけどね。

 

 

さて、ネックを付けるんだが。

 

今回トレモロを変更して、更にフローティングセッティングということで、このままネックを付けて

弦張ったらとんでもなく弦高が高くなる。

おそらく調整でどうにかなるレベルじゃないと思う。

 

なので、ネックポケットにシムを挟んでちょっとネックに仕込み角を付けます。

 

シムは、適当な紙を重ねて瞬間接着剤で固めて、で、適当なサイズにカット。

 

厚さの違うシムを何種類か作りました。

 

このように挟んでネックを留めるわけです。

 

すると、ブリッジ方向に対してちょっと角度がつく。

 

大した厚みじゃないけど、あるとないとでは結構違います。

 

 

で、シムでの調整前にトレモロユニットを設置します。

 

ブリッジの高さ決まってないと仕込み角も決まらないしね。

 

なのだが。

 

ここに来て問題が。

 

トレモロブロックが小さ(低)くて、トレモロスプリングが付けられない。

いや、一応引っ掛けることは出来るんだけど、アームダウンした時スプリングキャビティに

思いっきり当たって外れちゃうのよw

 

新たに取り付けるトレモロ。

 

左が元々付いてたトレモロ。

 

ブロックの長さ(高さ)が全然違う。

 

じゃぁブロックだけ交換したらいんじゃね?と思うが、

 

ご覧のように、アームの穴の位置が違う。

 

弦通しの穴や上のプレートを留めるネジ穴なんかはほぼ一緒なんだが。

 

アームの径も違うよね。

まぁアームの径は上のプレートの穴さえクリアできれば大した問題じゃないけど。

 

じゃぁ他にある手持ちのトレモロユニットはどうだ?

 

 

まず、グレコのストラトに付いてたトレモロ。

これはもう一体鋳造成形で、ブロック云々という話ではないw

 

フロイドローズ。

そもそも弦通しの穴がないw

アーム取り付け部分も別パーツだし。

 

で、1個、同じ物があった。

 

これ。

ね、同じでしょ。

 

実際、上のユニットに合わせてみたら無問題だった。

 

しかし。

 

このブロックは…

 

そう、マグナに付いてたあり得ない壊れ方のトレモロブロック。

 

これは、使えんわw

 

左が純正、真ん中がマグナ用、右が今回のやつ。

 

マグナにも今回と同じトレモロを付けるつもりだけど、これくらいのサイズの違いなら多分

問題無いでしょう。

 

兎に角。

 

今更変更もできないし、しょうがない。

 

スプリングキャビティの、バネが当たるとこを削ります。

 

で。

 

彫刻刀でこれくらい削りました。

 

 

一応サンドペーパーで均しました。

 

試しにスプリングを付けてみる。

 

んー、まぁ良いんじゃないか?

 

こんなもんだろ。

 

そのままなのもアレなんで、塗装代わりに塗料入りエポキシ塗っときました。

 

ま、しょっちゅう見る場所でもないんでね、こんなもんでしょうw

 

 

 

で、改めてトレモロ付けてシム挟んでネック付けて弦張って調整して、

 

 

完成。

 

 

 

 

 

広げた部分も、

 

いい感じですね。

 

フロントとリアの変色が酷いが、コレはしょうがないね。

 

フローティングは、これくらい。

ちょうどピックガードの厚みと同じくらいだね。

 

弦高調整はかなりコマが低めになったので、シムはもうちょっと厚いのでも良かったかな。

 

まぁ良い。

 

ヘッドには軽くクリアを吹いて磨いたって話はしたっけかな。

 

スプリングキャビティ。

 

ギリギリ当たりませんw

 

にしても、ちっさいブロックやなぁw

 

 

 

組み立てて気づいたけど、トレモロが若干斜めってたw

ちゃんとスタッドアンカーの穴開けたつもりだったけど、微妙にずれてたんだね。

 

まぁでも、せいぜい生産品の製造誤差の範囲ですよ。

 

 

フェルナンデス、これにて完成の終了。