徒然 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな


 

モニターが3つになって暫定的に上に追いやられたスピーカーですが、

 

ダイソーで棚受け的な金具を買ってきてワイヤーネットに結束バンドで固定して正式な設置と相成りました。

 

手前の受け具的なものは、あれです、壁とか床に配線を這わせる時にカバーするやつ

それの被せる側をちょいと加工して金具に固定してます。

 

ついでに、そのカバーの残りをこれまた加工してワイヤーネットに引っ掛けて金具の後ろにかけてスピーカーが幾分下(出音の先が自分の耳の位置と合うくらい)に向くようにしました。

 

よろし。

 

 

 

何のきっかけだったかは忘れたけどふと免許証を見ようと財布を見たら免許証が無くて、あれ?と思って(かなり焦って)財布からカードを片っ端から取り出したんだけど、無い

 

よくよく見たら、カードが入る部分の後ろ側もポケットになっててソコに入ってて事なきを得たんですが(免許証は基本出し入れしないからソコに入れたんだな)、その時久々に

 

TASPOの写真を見たw

 

有効期限2018年だけど普通に使えてるなぁ。

これいつの写真だろうとPCの過去の画像ファイルを遡ってみると(というほど自分の写真は多くないけれども)、2010年は髪が短いのでそれ以前ということになる。

 

多分(発行時の)有効期限が10年なのかな。

 

 

 

タイヤ交換をしました。

 

さして乗らないとは言え、(FFなので)後ろの2本は毛羽さえ殆ど取れてなくまるで新品のようです(新品ですけどw)。

 

 

 

とあるオフハウスにて。

 

怖えーよw

 

 

 

MDのサルベージをしてますが、

 

この、山下達郎の蔵出しライブ音源集、ライブの年は書いてるんですが日付が書いてないし曲データとしても入力してないのでどこの会場の音源なのかが判りません

 

 

 

で、MDサルベージ記事続編で「友人に借りたカセットデッキでMDにダビング」云々と書きましたが、

 

車庫を漁ったらそのデッキがありました。

 

オートリバースのWデッキ。

 

Aデッキ(左側、再生機)のピッチコントロール(要はテープスピードの調整)が付いてます。

 

ただもう、20年近く車庫に置きっぱでちゃんと稼働するかどうかは解らないんですが、

 

電源は入りました。

 

再生に関しては一応両デッキ出来ますが、再生専用のAデッキは90分テープだと再生して数秒立つと音がおかしくなってまともに再生できません

46分や50分とかだと特に問題はなさそうなんですが。

 

Bデッキはそういう問題は無いんですが、タマに再生が止まる時があります。

これがデッキの問題かテープに起因する問題(固着的な)なのかよく判らないんですよね。

 

あと、再生や早送り、巻き戻しのボタンがテープ入れた直後反応しなかった早送り/巻き戻しが逆に機能したりと、挙動に不審な点がいくつか見受けられます。

 

とは言え、だましだまし使えないこともなさそうだったしサルベージしたいテープも

 

数本だけだったので、だましだましデジタイズしました。

 

 

 

撫物語。

 

撫子(「なでしこ」ではなく「なでこ」です)の成長に泣かされるとは思わなかったなぁ。

 

 

 

アンプを買いました。

 

ベースアンプ

イシバシ楽器かどっかのブランドでしたっけ?

 

その場で動作確認して確かに無音で「ああ音出ない、だけね(出音方面の断線関係だろきっと)と買ったんですが、

 

家帰って電源入れてみたら、完全な無音ではなく微かにホワイトノイズ的な音がしてました。

 

てことはスピーカーに音が来てないということでは無く当初の目論見とは違ってしまったんですが、でも、各ツマミを弄ってもそのノイズに何の変化もないんですよね。

 

因みに、別のスピーカーに繋いでいても変化なし

ヘッドホンで聴いてみても同じ

テスターでアチコチ確認してみましたが目立っておかしいところもなく。

 

下側で色が変わってるこの辺が怪しい感じもしますが、でも、固定用のグルーが変色してるだけみたいな記事をどっかで読んだ気もする(ダー先生だったかなぁ)。

 

ま、行き詰まってます今んとこw

 

 

 

アコギを買いました。

 

ウクレレ以降、アコースティックなのが続きますね(考えたらフレットレス化のレスポールもどき以降もレスポール・タイプ続いたなぁ)。

 

ちょっと前まで1000円だったんですよ。

まぁ補修してあるとは言えあまりきれいな補修でもない

 

レジェンドの安アコギだしで特に買う気もなかったんですけどね、いきなり半値になってて、まぁ500円ならパーツ取り用として買ってもいいかと(中華産の安物のペグでも1000円とかしますし)。

 

とてもきれいな補修とは言えませんが、一応ちゃんとくっついてはいるようです。

ただ、

 

折れのその先も指板の剥がれが結構あって、ソコはあんまりちゃんと接着はされてないようなんですよね。

 

そのせいか、

 

歪みが

まぁバインディングが派手に歪んでるだけで指板自体はこの見た目ほどに歪んではいなさそうですけど、でも、なんか、ねえw

 

2フレットが取れてます。

これが1000円のときからそうだったのかはよく判りません。

1000円のときはソコまでまじまじ見てなかったのでw

 

でも、上の画像の歪んでる位置(ひいては折れてる位置)と概ね同じ位置なので元からなかったような気もします。

 

何なら、指板自体がここで折れてる可能性もありますな。

だとしたら派手な歪みもさもありなん、といったところですが。

 

 

これも未だ手つかずw

黙ってパーツだけ取っちゃうかなぁ。