世界はおかしい!!!
そう思う私の方がおかしいのか・・・?
目の前の人達と接しているといつもわからなくなります。
(特に旦那さんとかね(笑))
私にとっては、命に関わる危険な事だと思うのに、問題意識、危機意識がほとんどないんですよね。さりげなく私が気になっている事をトピックにあげても、トレバー君だけではないです。みんな「ふ~ん」でスルーです。
まぁ、私が極端に偏ってるか、異常にネガティブなだけならどんなにいいかと願っているんですけどね・・・もしそうじゃなかったらどうするの?取り返しきかないよ!と焦るのです。
とはいえ、確かに差し迫った危機はここオーストラリアにいたら全く感じられないです。目の前の生活は平和そのもので満ち足りて幸せでいっぱいです。
今日は久しぶりに目の前の事を書いてみようかと思います。
夢の田舎生活が実現した今、もう本当に幸せで感謝の気持ちしかわきません。(いえね、小さな愚痴はたくさんあって、旦那さんにちょこちょこあたってるんですけどね。。)
別に田舎暮らしが夢でもなんでもなかったトレバー君、私に引きずられてきたものの、今の生活が意外に心地よいみたいで、かなりご機嫌です。
子供たちはといえば・・・田舎に引越してきて、上の子供二人がちょっと精神的に不安定になりました。引っ越しを楽しみにしていたものの、実際の環境の変化(学校)にかなり戸惑って、最初の2ヶ月はシドニーを恋しがって泣いて、見ているのが辛かったです。でもね、これも長い目でみればいい人生経験!ようやく落ち着いてきました。一回り成長した感があります。一番下の4歳児はまだ小さいからか、新しい環境にすぐとけ込み、シドニーでは幼稚園嫌いで私が苦労していたのに新しい幼稚園をすっかり気に入ってルンルン一番楽しそうに通っています。
最愛の家族がいて、みんな元気でハッピーで、衣食住が確保できて、不毛な土地でも好きにできる庭ができたのです!夢のエコライフをこれからどんどん実行できるのです。既に雨水タンクの暮らしですのでお水を大切にしています。ゴミの収集車がこないので、30km離れた所まで捨てにいかなければいけないので、ゴミを極力出さない生活です。生ゴミはもちろんコンポストです。今のところ電気はソーラーでまかなえているし、これからどんな風にエコシステムガーデンを作るか考えるだけでワクワクします。私にとってこれ以上の幸せはないです。

どれくらい不毛な土地かわかります?岩だらけで土は極度に乾燥しています。おまけにどこもでこぼこの斜面です。標高1km位のところなので、日差しも強く頭がくらくらします。ベジパッチを作るのは簡単な事ではないです。かなりの投資と時間と労力が必要なのは確かです。
そして歩くと2km以上あるのですが、お隣さんがめちゃくちゃいい家族なんです。親子で仲良くなっています。カントリーライフのいろんなことを教えてくれます。
私がメタルの「Raised Garden」を買おうと思っていると話したら、家にあるトタンの余りを持ってきてくれて、こんな風に簡単を作ってくれたんです。とりあえずただの物で試してみたら?って。



隣の奥さん本当になんでもできるんです。格好いいです。私は彼女の事をエンジェルと呼んでいます。

ケーキづくりが嫌いな私のためにトレバー君のバースデーケーキまで焼いてくれました。そしてうちの子たちにデコレーションをさせてくれました。感謝!!!
パンの作り方から、パイの作り方まで教えてくれます。私は代わりに焼うどんやおにぎりの作り方を教えました(恥)巻寿司なんか私が一度あげたらそれを見てその後自分ですぐ作っちゃったんですよ。器用な人はすごいですね!
町で知り合う人もとってもいい人ばかりです。お店の人も親切でフレンドリーだし、渋滞もないし、パーキングも簡単だし、本当にストレスフリーです。
(ただ、身体の大きなオージーと一緒になって食べて飲んでばかりいるので、ものすごく太りそうです。それだけはやばいです。本当に。。。)
「私はなんて恵まれているんだろう・・・」お空に向かって感謝してしまう毎日です。
そうなんです。このように目の前の事、自分たちの事、今だけを見たら、私にとってはバラ色の人生です。
それでもね、私は毎日どうしようもない焦燥感に駆られています。
次回は「遠くの事を見る」について書きます。






