北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。
突然ですが、ブログタイトルを変えました。
「くつろぎ日和 ~片づく暮らし~」です。
どんな印象ですか? 前の方がよかったでしょうか?
自分ではわからないので、コメント欄や公式LINE、メールなどで、ぜひ教えてください!
お知らせ
▼捨てられなくて困っている方向け
片づかない状態が続いていませんか?(ブログ記事)
秋の片づけ応援サービスが始まりました【20%オフ】(シニア以外の方もどうぞ♪)
これまで、マキタ掃除機の記事を5本書きました。
2022年06月06日 マキタ掃除機、購入前の注意点
2022年02月21日 マキタのバッテリー、どう処分する?
2017年04月19日 マキタ掃除機ゴミパック3種の使い比べ
2017年04月05日 マキタ掃除機の選び方「LC107FDSHW」
マキタの掃除機のことを調べて、こちらのブログに飛んできた方もいるようです(ありがとうございます)。
でも・・・
今さらなんですが、掃除するとき、掃除機は毎回使っていないのです。。
何を使っているかというと、ほうきです。
ホームセンターにある一般的なほうきとチリトリ。
このほうきは2代目で、マキタ掃除機より古いもの。
ごみが落ちてるときは、ほうきでパパッと掃きます。
でも、わたぼこりだと、ふわふわ飛んでいっちゃうので、そんなときは掃除機でビューです。
ビューと気持ちよく取れないのが、イスの脚裏のフエルトについた、ほこり。
脚が細すぎて、掃除機ではうまく吸えないのです。
そんなとき使えるのが、手袋。
手で、さっと拭けば、ほこりがついてきます。
(これは、100均の掃除用手袋ですが、軍手や古くなった手袋でもいいと思います)
ほかには、床と壁の隙間にある横板の幅木(はばぎ)をなでます。
以前は、掃除機の細口で吸い取っていましたが、指ですーっとなでるのが一番すっきりするみたい。
濡れた雑巾は、時々にしたいし(濡れ染みがついたらイヤだし、ほこりがくっついて、角にほこり団子がたまるから)。
ほこり団子については、こちら→「ほこり団子を作らないために」
ほこりについては、まだ語りたいことがあるのですが(笑)、話がズレちゃうので、また今度。
掃除機とほうきを併用してるので、マキタ掃除機のバッテリーは長めにもってるかな?と思って、書いてみました。
▼お得なうちに!
秋の片づけ応援サービス【20%オフ】
ご提供中のサービス(アレンジ可能)
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます