入門講座 空間の整理を受講して | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。

 

お知らせ

▼捨てるものを探す前にすることがあるんです
片づかない状態が続いていませんか?(ブログ記事)
秋の片づけ応援サービスが始まりました【20%オフ】(シニア以外の方もどうぞ♪)

 

今日は、オンラインで「ライフオーガナイザー入門講座 空間の整理編」を受講しました!

講師は、マスターライフオーガナイザーのわがつまさん(ブログに飛びます)

 

入門講座は以前も受けましたが、「思考の整理編」と「空間の整理編」に分かれたので、学び直しです。よい内容でしたので、受講を考えている方にはオススメします。

 

 

終わってから早速、乱れてきたな~という所、裁縫コーナーを整理しました。

やる気満々だったのでp(^^)q、シャープな片づけです※

 

 

1つめは、最低これがあればいいという「ボタン付けセット」。

(大きい裁縫箱は、ずいぶん前に処分したので、今は小箱で管理しています。)

 

image

 

見直し後の中身は、

・黒糸

・白糸

・握りバサミ

・長針(細・太)×2

・短か針

・待ち針

・針山の代わりの磁石

・指ぬき×2

・リッパ-

・目打ち

・ケース

合計13

 

こんな感じで、ほかも整理しました。

 

 

で、裁縫道具全体で、持ち数は26個。(縫物しないのがバレますね)

予備の針や待ち針、ミシン針などは、それぞれ1セットで1カウントとしました。

 

26個なので、カウンターを使うまでもありませんでした。

 

image

 

※シャープな片づけとは、個数をカウントして、エクセルに記録することです。

そうすると、ぼんやりしたモノも明確になっていく感じです。

 

 

↓以前は、「正」の字を書いて、数えてました。

2019年04月13日 家じゅうのモノを数えてみた

 

↑この時は、裁縫道具一式で1点とカウントしたので、そろそろ小さいもの(一式としたもの)も中身をカウントしてみようかな~と思ったのでした。

 

よい機会をもらい、ありがとうございました!

 

 

【イチオシ】秋の片づけ応援サービス【20%オフ】

ご提供中のサービス(アレンジ可能)

 

片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

 

【募集中】やさしいマインドフルネス講座(食べる瞑想)

開催日時:10月1日(土)13:00~14:30(お申込み〆切:9月24日)

 

【募集中】親の家の片づけルール講座

開催日時:10月4日(火)13:00~15:00(お申込み〆切:9月27日)

 

きのう、読まれた記事

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ