捨てないネットの3年後と、へちまタワシのその後 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。

 

お知らせ

▼今からモノの整理をしておくと、秋~年末の大掃除がとっても楽!
秋の片づけ応援サービスが始まりました【20%オフ】(シニア以外の方もどうぞ)
片づかない状態が続いていませんか?(ブログ)

 

 

アメブロでは、何年前の今頃、こんな記事を書きましたよ、というお知らせがあるのですが、そこに「捨てないネット、その後」というのが、出てきました。2020年9月2日の記事でした。

 

なので、その後のその後について、書いてみたいと思います。

 

まず経緯から。

捨てないネットを使い始めたが、2019年5月。

 

その1年3か月後の記事が、こちら。

 

水筒の茶渋を取ってみた記事がこちら。

 

で、今回は、捨てないネットの3年後です。

 

現状

image

2年前に計ったときは、49×47センチでしたが、今回は59×42センチ。

 

これは、タオルのようにだらりと干したから、縦長になったんだと思います。(もう計測しなくていいですね)


糸も切れてる所が増えました。(包丁を洗うとき切れたもよう)

 

 

でも、丸めて使うので問題なし。

image


結論:捨てないネットは、3年たっても使えてます。

 

 

経過報告のリクエストがあったへちまタワシはどうなったかと、もう使ってはいないのです。

 

使っているうちにパカッと開いたというか、形が崩れて、握った感じがしっくりこなくなってしまって。(たまたま、うちのへちまタワシがそうなっただけだと思います)

 

なので、煮沸消毒する前にへちまタワシ終了となりました。

 

 

▼オススメ!年末の大掃除の前に、モノの整理から!

秋の片づけ応援サービス【20%オフ】はこちらから

 

片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

 

【募集中】やさしいマインドフルネス講座(食べる瞑想)

開催日時:10月1日(土)13:00~14:30(お申込み〆切:9月24日)

 

【募集中】親の家の片づけルール講座

開催日時:10月4日(火)13:00~15:00(お申込み〆切:9月27日)

 

今日、読まれた記事

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (登録でLINE片づけ相談30分無料プレゼント)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ