おはようございます。
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
めずらしく今日は、朝の投稿です。(やればできる…時もある(^^ヾ
先週、へちまタワシをもらいました。(ビックリ!へちまを育てるところからの手作りです)
へちまタワシは、触るのも使うのも初めて。
触ると、かたい、軽い、すかすか。(置き場所がないので、タコ糸をつけました)
水を含むとやわらかく、でも海綿スポンジみたくフニャフニャじゃなくて、コシがあります。
使い心地は、いいです。
へちま繊維のざらつきが汚れをこそぎ取りつつ、空洞がある分、食器とタワシの接触面が密でないので、こすっていても食器に吸着感がありません。(これで伝わりますか?)
マグカップのコーヒー渋も、ギュッとこすると取れました。
乾きが早いのも、二重丸。
一週間使ってみて、市販のスポンジより好みです。
握りがいがあるという点では、捨てないネットよりいいかもです。
気になるといえば、新品のステンレス鍋をゴシゴシすると、小傷がつくかも?
でもまあ、お鍋に小傷はつきもので、これは捨てないネットや他のスポンジも同じこと。
あとは、
・寿命
・煮沸消毒したら、どうなるか
を検証したいと思います。
でも、2019年5月から使っている「捨てないネット」も気に入ってるので、食器を洗うものが2つあっても…という感じ。
捨てないネットも、本当に一生捨てなくていいのか気になるし。
そう思って、久しぶりに捨てないネットさんのWebサイトを訪ねたら、”一生捨てない”の文字が目立たなくなっていました。
代わりに、”3年から10年(使用頻度によります)使える”という文言に。
「本当に一生使えるんですかっ?!」というメールでも来たのかな?なんて思っちゃいました。
人によって使う頻度・使い方が違うから、”一生捨てない”もあるだろうし、”3年、10年捨てない”もあると思います。
捨てないネットさんのWebサイト
商品も増えていたので、ぜひ見てみてください。
捨てないネットさんは、アップサイクルという言葉が流行る前から、アップサイクル。
(捨てないネットさんでは、Regeneration(リジェネレーション)再生という言葉を使っています)
ゴールデン・ウィーク中も片づけをサポートします
サービスメニューのアレンジとなりますので、今回はメールでご連絡ください。
naka2naka※gmail.com (※を@に変えてください)
記載項目は、ゴールデン・ウィークの予定をご覧ください。(書ける範囲で構いません)
まずはメールで、いつでも遠慮なくご質問・お問い合わせください。
公式LINEは、読むだけでもOK。
チャットなら1対1でお話しできます。
ID:@979jrion
▼片付け・収納プロのブログが読めます