水筒の茶渋をいつもアレで取ってみた | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

持ち歩いてる水筒。 中の半分くらい下に色がついてるの見えますか?

image

茶渋です。

 

上半分は、指が入るので捨てないネットでこすれば、きれいになるのですが、下は指が届かなくてずっとこのまんま。

 

下までネットが届けば、下もきれいになるじゃん。

ということで、捨てないネットをイン。

image

 

ビン洗いブラシを入れて、ぐるぐる。

(ネットが取れなかったら困るので、水筒からちょっと出しておいた)

image

 

ぐるぐるした結果、洗う前の茶渋が10だとしたら、5くらいの汚れ落ち。

ブラシの毛が柔らかいので、ちょっと残念でした。

 

そこで、研磨剤として重曹をパラパラ。(※傷がつく可能性があるので、体験談としてお読みください)

 

ぐるぐるしたら、こんな感じ。

image

 

見比べやすいように、ビフォーアフターを。

imageimage

きれいになりました。

(すすめてはいません)

 

 

余談ですが、よく豆知識で、茶渋汚れに卵の殻を使いましょう的な記事があるけど、茶渋きれいにしたい!と思ったとき、卵の殻はないと思いませんか?

 

あれって、卵の殻が出たとき、そうだ茶渋を取ろう!と思うのか、卵の殻は取っておくという自動思考なのか、どっちなんでしょ。

 

それとも、茶渋を取るために茹で卵を作るのか…

 

 

それから卵の殻なら、水筒の内側に傷がつかないのかなーと疑問にも思います。

 

どっちにしても日常に入ってこない(習慣にならない)。

自分には出来ないなーと思うのです。

 

 

今回は、いつもあるネットと重曹を使いましたが、水筒の茶渋を取るときの正解(効果的)は、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)をぬるま湯に溶かして、つけ置きする」です。(メーカー調べより)

 

*ツイート・シェア大歓迎*


LINE公式アカウント

@402binzo

友だち追加すると、ブログの更新情報が届きます。

友だち追加

下のQRコードを読み取っていただいても、登録できます。
LINEの検索窓に「@402binzo」といれてもOK。

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )