あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
やっとパソコンに向かえました。
やはり、この話題から。
9月6日に発生した停電のこと。
すでにFacebookで個人的まとめを書いたので、ブログでは結論・要点をさくっと。
□わかったこと
1.「ここは災害が起こらない」といえる所は、ない。
2.ラジオ最強。次は、LEDランタンとカセットコンロ&カセットボンベ。
3.太い災害用ローソクは、ロウが垂れず10時間位もつので、なかなかよい。
4.「◯日分食料を備蓄している」または、「いまある食材で○日分暮らせる」と把握していると、やみくもに不安にならない。
5.不安と災害直後の買物量は比例する。
6.懐中電灯+ペットボトル水=手作りランタン のようなテクは、実際にやっていないと災害時すぐできない。
7.災害時の食事作りは、家事力(工夫する力)が試される。
□痛恨ポイント
・お米が少ししかなかった(明日、買おうと思ってた)
・お金が少ししかなかった(明日、銀行行こうと思ってた)
・復旧まで1週間?!食品が少ないっ
・ランタンとセットにしていた電池のサイズが合わず、ランタンが使えなかった
□決めたこと
・リュックに入れていた懐中電灯は、つきが悪くイライラポイントになるので処分する。
・もう使わないから処分しようかな?と思っていた大きい水筒は非常用に取っておく。
□難しいなと思ったこと
・食品を備蓄→味見や賞味期限切れ、ちょっとお腹がすいた時に食べる→買い足し。
これを繰り返してたが、本当に必要なときに底をついていた。
□これから
減災・備蓄は、特別のものではなく、日常生活で当たり前のように用意していく。
以上です。
今回の停電経験を活かすため、急きょシェア会を開くことにしました。
のど元過ぎれば・・・にしないため、ぜひいらしてください^^
※詳細は、こちら。
↓ ↓ ↓

2018年9月20日(金)10:30~12:30
会場:ヴィーダカフェ(ツタヤ店内)西富町
持ち物:筆記用具
参加費:無料(ドリンク要オーダー)
定員:7名
お申込み・お問合せ:お申込みフォームから
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )