釧路 弟子屈 整理収納アドバイザー 山口麻衣

釧路 弟子屈 整理収納アドバイザー 山口麻衣

捨てない片付けメソッドをオンラインでもお伝えしていいます。
全国・海外からのお申込みもOKです

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

 

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

 

「ただいま~」

 

 

疲れて帰って来たら

床にもベッドにも服や仕事の資料が

散乱していて気が滅入る・・・

 

 

散らかったベッドの上で楽しそうに

タブレットでゲームをする我が子。

 

 

結局忙しくて片付けられないまま

寝てしまってあせる

 

 

朝目が覚めて目にするのは

昨日と変わらない散らかった部屋・・・。

 

 

・・・はぁ。

疲れが取れる気がしない。

こんな環境で癒される訳がない・・・。

片付けられないママでごめんなさい。

 

 

・・・本当にダメな私。

 

 

オンラインレッスンで受けるまでは

捨てられない、片付けられない

ご自分を責め続けていた智子さん。

 

 

 そんな智子さんに

 

 

【もしオンラインレッスンを

受けていなかったら

 どうなっていたと思いますか?】

 

 

と質問させていただきました。

 

 

 

☆☆☆☆以下智子さんのコメント☆☆☆☆

 

 

毎日好きでないものに囲まれて

溢れた物を見るだけで

整理できない罪悪感に襲われて

 

 

この部屋で過ごすのが苦痛でしかなく、

嫌な気持ちがますます助長されていって

いつか引っ越ししたくなっていたかも。

 

 

そんな家には

帰ってきたくなくなりますし

 

 

そんな部屋で息子とも

楽しく過ごせるはずはないですし、

仕事もはかどりませんよね!

 

 

私の場合「〇〇はこれなんだ!」

と分かってからは

整理整頓が苦しくなくなりました。

 

 

 

気づいたらベッドと床に散乱していた物が

無くなっていたことに驚きです!

 

☆☆☆☆ここまで☆☆☆☆

 

 

智子さん、貴重なご感想ありがとうございます!

 

 

 

智子さん宅のベッドと床に散らかっていた物が

【気づいたら無くなっていた】

秘訣はたったこれだけでした!

 

 

↑↑↑↑↑↑

こちらの画像をクリックしてお申込みいただけます。

 

 

メールアドレスとお名前の登録だけで

無料でお申込みいただけます。

↓↓↓↓↓↓

お申込はこちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

弟子屈と釧路を拠点に活動しております

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

 

年末にオンラインで片付けレッスンを

受けていただいたリーベ智子さんから

嬉しいご感想をいただきました。

 


 

以下ご感想の一部をご紹介しますね

 

 

Q:実際にオンラインレッスンを受けてみて

いかがでしたか?☆☆

 

 

 

A:目からウロコの情報ばかりでした。

 

 

自分で何とかしようと 

何冊も整理術の本を読みましたが、 

読んだ通りにできなくて困っていました。

 

 

自分一人では部屋の現状を 

客観的に見ることが出来ず、 

やっぱりプロの助言が必要なんだな、 

と思い直しました。 

 

 

 

麻衣さんは、「捨てなくてもいい」

言ってくださったので 気分が楽になり、 

逆に捨てられるようになりました。 

 

 

 

また、ただ整頓するのではなく、 

心理的な側面から見てくださって 

〇〇〇〇〇〇を描かせていただいたところが、

 普通の整理術よりも深いと 感心させられました。

 

 

☆☆☆

 

智子さん、素敵なご感想をありがとうございます!

 

 

 

広い部屋から狭い部屋に越してきて

収納からあふれた物の扱いに困りながらも

忙しい毎日を過ごしてきた智子さん。

 

 

 

具体的な解決策が見つからず

ベッドや床に物を置くのが

当たり前になってしまいました。

 

 

 

 

物を動かさないと

掃除機をかけられないので

掃除も嫌になってきたところ

だったそうです。

 

 

 

床置きしちゃうと

掃除する前に「物を動かす」

作業をしなくちゃいけないので

毎日忙しい私たちには

一気にハードルが上がってしまいますねあせる

 

 

 

そこでお伝えしたのが

〇〇〇〇〇〇を描いてもらうということ。

 

 

 

実は整理収納を伝える人にとっては

〇〇〇〇〇〇を描いてもらうというのは

基本中の基本です。

 

 

 

雑誌などのお片付けの特集では

やっぱりビフォーとアフターの写真の差に

真っ先に目を奪われてしまいますよねおねがい

 

 

 

でも、その作業現場でも

事前に沢山の質問をして

その方のお宅に合ったやりかたを

選びながら進めているはずです。

 

 

 

そして真っ先に受けているだろう

「〇〇〇〇〇〇」についての質問。

 

 

 

 

ご依頼者の変化にとって

とっても大切なのはこの質問と

一見地味に見える

途中経過での気づきなんですよね。

 

 

 

それを短い紙面に

凝縮しなくちゃいけないので、

目立つところを切り取って

紹介することが多いと思います。

 

 

 

このように、

整理収納業界ではあるあるだけど

皆さんが知らないかもしれない事。

 

 

 

特に”捨てられなくて

前に進めない”と

思い込んでいるあなたに向けて

5ステップで捨てずに片付け始められる

無料メール講座をお届けしますラブラブ

 

 

 

↑↑↑↑↑↑↑

こちらの画像をクリックしてお申込みいただけます。

 

 

捨てることから始めない片付け5ステップを無料で今すぐ受け取る

 

 

メールアドレスとお名前の登録だけで

すぐに登録できますよ音譜

↓↓↓↓↓↓↓
無料お申込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弟子屈と釧路を拠点に活動しています

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

最近は海外在住の日本人の方との

ご縁をいただきましてオンラインで

捨てないお片付けコンサルを提供しております。

 

 

先日はオーストリア在住のプロのオペラ歌手

で、セラピストとしても活動されています

リーベ智子さんのお宅の片づけコンサルを

オンラインにてさせていただきました。

 

 

 

 

リーベ智子さんのブログはこちら↓

罪悪感や不安でいっぱいの子育てから抜け出し、ママ大好き❤!と言われたいあなたへのオンライン•ヒーリングセラピー

 
 
 
見せていただいたお部屋には
 
なんと!
 
200年も前のアンティーク家具や
(アールヌーヴォーだそうです♡)
花瓶などが置いてあって、
素敵な絵画も飾られていました。
 
 
 
 
アンティーク家具は先祖代々
受け継がれてきた物でとても貴重な物です。
 
 
 
そのため重い物は入れられない、
むやみに動かせないなどの制約があって、
必要な物をしまうには向かない様子。
 
 
 
さらにセラピストとしての研究用に日本から
取り寄せた沢山の本を置けるような収納が
一切なく、棚や床、窓辺に置くなど部屋を
占拠していました。
 
 
 
智子さんとお話を進めるうちに
 
大切な本は捨てたくない!
 
 
でも
 
 
お子さんと楽しく過ごせて
仕事もサクっと進む
部屋にしていきたい!
 
という強い目標が見えてきました。
 
 
 
今は智子さんに合った方法で
智子さんに必要な物を選ぶ作業を
お願いしています。
 
 
 
これが完了したら、
理想の暮らしを作るための物の置き場と
家具の配置などをオンラインで
継続コンサルさせていただく予定です。
 
 
 
このような形で
 
 
お客様の片付ける目的を
見える化することも
 
 
 
片付けをネガティブな作業にしない
大きなコツでもあります♪
 
 
 
次回は実際にオンラインで継続コンサルを
受けてくださっているリーベ智子さんから
いただいた感想をご紹介しますね^^
 
 
 
 
そんな智子さんの片付けに対する
ネガティブな気持ちが軽くなった
【捨てない片付けの秘訣】を5ステップメール講座
で無料でご紹介しています♪
 
 
この写真をクリックして
メールアドレスとお名前の登録だけで登録が完了しますラブラブ
↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 


 

弟子屈と釧路を拠点に活動しております

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

 

最近オンライン片付けコンサルが盛況です!

 

 

 

えっ!?

オンラインで片付けコンサル

なんてできるの?

 

 

そんなお声が聞こえてきそうですね^^

 

 

 

片付けサービスって一般的には

 

 

「散らかったところを片付けてくれる」

 

⇒ 一時的なもの

 

 

「片付けが苦手な人の家にプロを呼んで

一緒に片付けながら片付け方を教えてもらう」

 

⇒ 一時的なもの~継続的なもの

 

 

が多いと思います。

 

 

実はここにはアドバイザーとして

大きなジレンマがあるんです。

 

 

代わりに片付けてもらうと

お客様の根本的な問題は解決できない

 

 

・単発で一緒にお片付けをしただけだと

その場所以外を自分で片付けようとした時に

手が止まってしまう方もいらっしゃる。

 

※もちろん出来る方も

沢山いらっしゃいます♪

 


 

私が提供する

捨てない片付けコンサルの目的は

お客様自身では

気づくことのできない

物の持ち方、扱い方に、

気づいていただくことです。

 

 

 

 

そしてその方の性格に合った方法で

まず要るのか要らないのかを

判断していただきます。

 

※判断方法もお伝えしますし、

決して捨ててくださいとは言いませんウインク

 

 

 

これを継続的にフォロー

することでブレずに物を整理する力

身に着けることができるようになります。

 

 

 

あなたに合った物の整理法を見つけ、

それを習慣化して、

アドバイザーが居なくても

リバウンドをしないようにするのが

継続コンサルの目的です。

 

 

 

もし色んな片付け講座に行っても

本を読んでも片付かなかったあなたは

自分の物の持ち方や癖を

知らないだけかもしれません!

 

 

 

知らない癖は

直しようがないですよね^^

 

 

 

11月はもう締め切ってしまいましたが

12月も数日だけ開催予定です↓

 

捨てない片付けコンサル体験会(オンライン)

 

 

お一人おひとりとじっくり

向き合いたいので毎回

少人数の募集となります。

 

 

気になる方はぜひ

お申込み枠を確保してくださいね♪

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

弟子屈 釧路を拠点に活動しています

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

 

あなたは

 

【捨てられネーゼ】

って知っていますか?

 

※捨てられネーゼとは

物を捨てられない人のこと。

(いつ誰が考えた言葉かは分かりませんが、

2004年頃にはその言葉があったようです。)

 

 

 

私は長年

”捨てられないから”

片付けが進まない!

と思い込んでいました。

 

 

週末になるとゴミ袋を持ちながら

家じゅうの捨てるものを探す・・・はずが

 

 

思ったほど捨てるものが無くて

また片づけが進まなかった~えーん

と自己嫌悪に陥ってしまう

 

 

完全な捨てられネーゼでした。

 

 

もったいない・・・

まだ使える・・・

何かに使えるかもしれないから・・・

せっかく集めたのに・・・

 

 

捨てる物を探す時

色んな理由がそれを邪魔しています。

 

 

 

部屋や収納全体を見渡しても

これ以上捨てる物なんてないのに

どうしたらいいの!?

 

 

途方に暮れてしまいますよね。

 

 

あなたにもこんな経験はありませんか?

 

 

実はこれ、あることをするだけで

【片付け=捨てる】

そもそも思い込みだった事に気づいて

片づけがサクっと進むようになるんです!

 

 

 

その秘訣をオンライン

お届けできることになりました!

 

 

捨てない片付けコンサル体験会

 

 

 

「お片付け=家に来てもらう」

が一般的ですが

 

 

来る前にきれいにしなくちゃあせる

とプレッシャーがあって

なかなかハードルが高いですよね。

 

 

その点オンラインでは気になる部分を

映していただくだけで大丈夫なので

ご家族にも気兼ねなくお申込みいただけます^^

 

 

捨てなきゃ片付かないは思い込みだった!?

 

「何それ?知りたい!」と思った方は

 

ぜひご検討くださいね^^

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

こんにちは

 

道東 釧路を中心に活動しております

整理収納アドバイザーで

防災備蓄収納プランナー2級の山口麻衣です。

 

 

 

9月6日の胆振東部地震では

北海道全域で停電という今まで

経験したことのない事態に遭遇しました。

 

 

 

建物損壊などの実被害がなかった

地域でもこの停電で電池や食料品を

買うために何十分も列に並んで

疲れ切ってしまった方も多かったと聞きます。

 

 

 

うちは夫が災害時には現場に駆け付ける

仕事をしているので娘たちと女3人で

乗り切らなくちゃいけませんでしたあせる

 

 

(物置用の吊り下げ式ライトとキャンプ用のランタンが大活躍!)

 

 

 

娘2人は小学校高学年で戦力になりますが、

小さいお子さんがいらっしゃるママや

お年寄り・1人暮らしの方などは

特に大変だったと思います。

 

 

 

災害時の備えが必要なのは知っていたけど、

ついつい先延ばしにしちゃっていた方、

いらっしゃいませんか?

 

 

 

今までは”自分の事として”

具体的なイメージができずに

 

 

 

「で、結局ウチでは

何を”どれだけ”

用意しておけばいいの?」

 

 

 

・置いておける場所もないし・・・

・無駄なお金を使いたくないし・・・

・防災食は美味しくないって聞くし・・・

 

 

 

一体どうしたらいいの??

って困りませんでしたか?

 

 

 

実はかつての私もそうでした!

 

 

 

収納は使いもしない大量の

不用品で埋め尽くされていて

一応買ってみた防災グッズは

適当な場所に放置していたので

 

 

「あるはずなのに

見つからない!」

となっていたと思います。

 

 

 

 

これがもし、

要らないものはほとんど無いお家で、

災害が起きた時に家族全員が

防災グッズや防災備蓄食を

簡単に取り出せる環境だったら・・・

 

 

 

ストレスも不安も

すごく減りませんか?

 

 

 

だって、買えるか分からないのに

長蛇の列に並ぶ必要もないんですよ^^

 

(今回、私は買い出しには行きましたが、

行列には並ぶ必要がありませんでした)

 

 

 

これを実現させるには、そう!

家にある不用品を減らして

本当に必要な防災グッズを置く場所を

確保してあげればいいんです^^

 

 

 

「それができないから

困ってるんでしょ~」

 

というあなたの声が聞こえてきそうです^^

 

 

 

もうすぐ冬がきますが、

冬に今回のような大規模停電が

起きたらどうしますか?

 

 

 

我が家はオール電化住宅です。

そして住んでいるのは道東内陸部で

吹雪になれば陸の孤島になる地域・・・。

 

 

 

ますます備える必要を感じています。

雪が降る前にその不安を

解消しませんか?

 

 

 

我が家に必要な防災を知りたい!

家を少しでも片付けて防災グッズの

置き場を確保したい!

 

と思った方、まずはオンラインでも

ご相談を承っております♪

 

友だち追加

 

LINEで直接検索いただく場合

「 @maiya 」と入力してください♪

こんにちは!

 

道東、釧路を中心に活動しております

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

私、10年前に家を建てました…が!

 

 

\こんな大きな家、いらなかった!!/

 

 

(今の私なら半分~2/3位

小さい家でも良かったかも・・・?)

 

 

・ろくな知識もなくキャンペーン割引に

釣られ、仮契約をしてしまいキャンセルで

違約金が発生したり…

 

・有名ハウスメーカーの見積もりを見て

「やっぱり無理か」と諦めたり…

 

・設備のランクを下げてみたり…


 

 

それでも収納がたっぷりある家

だけは譲れない条件でした!!

 

 

 

うんうん、収納はたっぷり必要、

あなたもそう思っていませんか?

私も10年前に夫と2人で夢を見て

話していました~照れ

 

 

 

(夢ばっかり見ていないで

しっかり勉強しておけばよかった~あせる

 

 

 

だけど、

収納も広さもたっぷりあって

設備も希望通り・・・なんて

 

 

だれが考えても

費用が高くなる!

 

 

そんなの当たり前じゃない、

って思いませんか?

 

 

 

でもね・・・

 

 

これを↓知っているだけで

建設費の約10%を節約できて

希望通りの家を手に入れることができますよ音譜

 

 

 

え!?本当に?

って思いませんか?

 

 

 

でも本当なんです!

 

 

 

とてもシンプルな事なのに

ほとんどの方がコレを実践せずに

家の購入や新築を検討してしまうんです。

(私もそうでした^^)

 

 

 

新築で建てた家を汚部屋にしてしまい、

整理収納を習得した私だからこそ分かる

必読マニュアル!

「マイホームを買う前に

知っておくべき5つのコト」

 

 

 

・家にかかる生涯コストに差が出る〇〇

・私と家族の失敗談

・やってよかった〇〇スペース

 

などなどを赤裸々にお伝えしています!!

 

 

 

 

↓今すぐ「必読マニュアル」を見てみる

友だち追加

 

無料で登録できますよウインク

道東 釧路を中心に活動しております

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

 

久しぶりに晴れて

気分がいい土曜日音譜

 

 

 

今日は我が家が建ってから

10年が過ぎ、ハウスメーカーさんが

10年点検に来てくださいました。

 

 

 

担当者さんも10年前から

変わらず同じ方が来てくれるので

本当に心強いラブラブ

 

 

 

ドアの立て付け一つひとつを

丁寧に確認してその場でねじのゆるみを

調整してくれる姿を見て、

ここにお願いして本当に良かったと

思っています。

 

 

 

家のメンテナンスや補修などは

ネットで一番安いところを探せば

いくらでも部分的な修理はできますよね。

 

 

 

でも、人生で一番大きな買い物である

家は特に、信頼できる会社との

つながりを大切にした方がいいと

個人的には思っています。

 

 

 


今日はいいお天気だったので

ベタ基礎の地下に異常は

みられなかったとのことでしたが…

 

 

 

 

実は今年の3月に大雨が降った時に

ベタ基礎の地下が気になって調べてみたら

少し亀裂が入っていた部分から

水がしみ出していた事を思い出しました。

 

 

 

スマホで撮った写真を見てもらったら

すぐに図面に書き込んで対応を

考えてくださるとのことで

併せてお願いしました。

 

 

 

家について気になる個所は

スマホで撮影してメモを残しておくことを

おススメしますウインク

 

 

 

 

 

 

 

道東 釧路地方で活動しております

整理収納アドバイザーの山口麻衣です。

 

 

私のLINE@をフォローしていただくと

 

 

【急な来客でも慌てない!

20分でやりきれる掃除と片付けの3ステップ】

 

行動チェックシートを無料でプレゼント!!

 

 

このチェックシートを元に

掃除と片付けを進めると

あなたのお家を

 

 

お客様目線で

「きちんと」見えるお部屋

 

 

に変身させることができます。

 

 

慣れるまでは20分で

終わらないかもしれませんが

ポイントさえ押さえておけば

 

 

何を優先させるかが

はっきりしているので

オロオロと無駄な動きを

しないで済みますニコニコ

 

 

ぜひご活用ください♪

 

 

 

 

↓【今すぐ無料特典を受け取る】

友だち追加

 

 

ID検索での登録は

 

「 @maiya 」ですラブラブ

 

北海道 釧路地方で活動しています

整理収納アドバイザーの

山口麻衣です。


 

 

常に人の目を気にして

生きてきた私。

 


人が来る時は何とか家を

キレイに整えますが、
それが過ぎると

またぐちゃぐちゃに戻る、
その繰り返しを

何年も続けてきました。
 

                                     
週末の1日は片付けに追われて

掃除になかなか辿り着けない

事さえありました。

 

 

いつも自己嫌悪していたし、

夫から指摘されると

「わかってるからムキー」と

自己防衛と攻撃モードの

スイッチが入り始めます。

 

                                   

整理収納の理論とスキルを

身に着けてシンパフォ®で

頭の中のぐちゃぐちゃと、
他人軸を手放せた今になって

ようやく気付いたのは

 


                                    
家は家族がそれぞれ

外で頑張ってきて
戻ってきた時に安らげる場所。
 

                             
そして、また外に出るための
エネルギーを回復させる場所

だという事です。
 

                            
きっと出来ている皆さんにとっては
当たり前かもしれませんが、
私にはその意識が皆無でした。
 

                            
環境として安らげる場所を整えるのが
整理整頓や掃除の

目的の一つなんですよね^^;
 

 

 

                             
自分や家族が落ち着けるかどうか、
その意識が欠けていました。
 

                             
どうしてそれに
気づかなかったんでしょう?私。
 

                             
やっぱり子供の頃から

「片付けないと母に怒られる」と
刷り込まれていたからでしょうか^^
 

                            
母に合格点をもらうために
とりあえず片付ける。
 

                             
「だらしない人」と思われない為に
人が来るときは体裁を整える。
 

                             
完全に他人軸での考え方で
そこには私の意思は

ひとつもありません。
 

 

                             
あなたはどうですか?
心はお部屋に表れます。
 

 

                             
「他人軸は意外と根深い」
これをお伝えしたくて
個人的な実例を挙げてみました照れ

 

 

 

物と心との付き合い方を知れば

リバウンドしない空間が作れますよラブラブ

 

 

 

講座などの最新情報はLINE@で

お伝えしています♪

 

 

 

ご登録特典として

 

「急な来客でも慌てない!

20分でやりきれる掃除と

片付けの3ステップ」

 

チェックシートを無料プレゼント♪

 

友だち追加

 

検索IDは 「 @maiya 」 です