ようやく、2022年中に【スペシャルセレクション】全作品の視聴録を、完了することが出来ました。ただ、収録作は【第1回再放送】~【第4回再放送】の全作品では無く、いくつかを抜き出したものであります。抜き出しには明確な基準というものが無く、Vol.1~4は続き番号、Vol.5~6は主任別とはいうものの続き番号、という枠からは脱していないようでした。

これだと、Vol.を順番通りに観賞していると、「あれ、こんな設定だったか?」と混乱しがちになる弊害は避けられません。そこで、

◎DVD-BOX作品・各話の時代順整理・・・(1)立石班、藤島班の終焉まで 

◎DVD-BOX作品・各話の時代順整理・・・(2)特捜隊最終回まで 

を作成したのですが、急ぎ作成したこともあり、これまた付け加え文章が短く、流れを網羅することが出来ませんでした。

 

そのため、【スペシャルセレクション】全作品をベースに、自分の視聴録、検証本、ネット記事を活用して、その流れを振り返りたいと思います。これはもちろん、自分自身の懐古も含めてのことで、各年ごとの記述となり時間もかかることでしょう。

読まれる方は、のんびりと、気長に、お願いいたします。

 

**************************************

 

※当方は【第1回再放送】【第2回再放送】を未見の状態で、以下本文を作成しています。以下を読まれる方は、この点ご了承ください。

※区分けとしては

(収録回) =東映chで再放送され、DVDに収録された回

(未収録回)=東映chで再放送されたが、DVDに収録されなかった回

(欠番回) =東映chで再放送されず、現存が確認されていない回

としました。

※欠番回については、現在まったく観賞出来る術が無いため、ネット検索、自分の所見やイメージも含めできるだけ記述していきたいと考えています。

※参考文献は、検証本(特別機動捜査隊・物語の検証・羊崎文移著)、リスト特捜隊(テレビドラマデータベース・特捜最前線の項)、wiki(wikipedia・特別機動捜査隊の項)とします。ネット検索の情報は多岐に亘るため出典元は省略、拙稿コメント欄における有益な情報も同様としますが、上記3点を補足しうるものです。

※最近、リスト特捜隊では、「東映の軌跡」(2016/03発行、東映株式会社発行、東映株式会社 総務部 社史編纂担当編集)を引用していますが、当稿ではリスト特捜隊での東映社史と略して、自分の見解を記述しています。

 

1964年から、本格的に立石班以外の捜査班も登場したため、

担当捜査班名も併記する。

 

【1969年】4-6月

 

 

○04/02  (第388回)空から来た男(未収録回)

・藤島班+立石主任 ? 藤島班+立石班? 

・検証本209頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第386回)涙の子守唄の項目を参照)以下、関根部長刑事、荒牧・桃井・内藤・山崎の4刑事で、エンディングに立石主任が表記される。なお、リスト特捜隊のレギュラー「南川直」「森山周一郎」は未出演、「杉山俊夫」はゲスト出演である(R5.4.10時点)。

・オープニング&エンディング表記から藤島班が主であることは間違いないが、ネット検索のストーリーからは立石主任の単独潜入譚のようにも見え、特捜隊メンバーからは合同捜査譚のようにも見える。判別し難いので、「藤島班+立石主任?」「藤島班+立石班?」と併記した。

(追加)R5.5.8

コメント欄にて、実見したうっきんさんより、運輸会社での事件を、別々の方向から追及する藤島班と立石主任(単独潜入)と指摘を受けたため、「藤島班+立石主任」であることが確定したので取消線を引いた。詳細はコメント欄を参照されたい。

・小川記正脚本作品で、ギャング組織潜入譚を扱うのは、自分が視聴・観賞した中では、おそらく初めてだと思われる。

 

○04/09  (第389回)追跡380粁(未収録回)

・立石班

・検証本210頁にストーリー概略、リスト特捜隊に讀賣新聞引用あらすじ有り。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・桃井・森田・岩井田・松山の5刑事。リスト特捜隊のレギュラー「藤山竜一」はゲスト出演である(R5.4.10時点)。

・「粁」は「キロ」と読む が、題名にルビがふられていたかは、未見ゆえ不明

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんより、題名にルビ無しとの指摘有り。

・ゲスト出演の黒木進(註・黒部進では無い)は後年の小野武彦で、特捜隊初出演。

・検証本では「長浜温泉」、リスト特捜隊・ネット検索のストーリーでは「長島温泉」とあるが、「東京から名古屋近くの温泉」(検証本)という表現から、前者の滋賀県より、後者の三重県の方が正しく、前者は誤記と考えられる。それゆえ、当作は三重県長島温泉ロケ作品と推察される。ならば、(第395回)薔薇と悪魔(未収録回)との2本撮りか(後述)?

(追加)R5.5.7

コメント欄うっきんさんから、(第389回)追跡380粁(未収録回)(第395回)薔薇と悪魔(未収録回)は愛知・三重ロケ2本撮りであることを教示された。詳細はコメント欄を参照されたい。

・ネット検索のストーリーを読むと、当作の一部は、約6年後の#710 ちぎれた舞扇(未収録回)で採用されていると考えられるが、完全リメイクとはいえない。ただ、両作監督が田中秀夫→天野利彦と異なるため、比較視聴してみたい興趣が湧く。

 

○04/16  (第390回)愛の防風林(未収録回)

・藤島班

・検証本210-211頁にストーリー概略、リスト特捜隊に讀賣新聞引用あらすじ有り。

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんから、当作では藤島捜一係長のクレジット表記との指摘を受けた。よって下記以降を取消線を引き訂正する。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第366回)愛の激流の項目を参照藤島捜一係長(1969年(2)でのコメント欄参照)以下、笠原刑事のみとある。しかし、リスト特捜隊のレギュラー表記は「中山昭二」「南川直」「伊沢一郎」「伊達正三郎」「森山周一郎」「仲原新二」「鈴木志郎」と、落差がある(R5.4.10時点)。もし、wikiが正しいとすると、#486 明日は来らず【スペシャルセレクション】(収録回)を遡る約2年前の当作で、少数精鋭の捜査班が実現していたことになる(註・その作品では三船主任、関根部長刑事)。

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんから、当作の藤島班は、藤島捜一係長以下、関根部長刑事、香取・笠原・内藤・山崎の4刑事との新情報を教示された。

・wikiのみの出演者記載に、松崎真(2016年5月1日逝去)とあるが、父は元新東宝男優の沢井三郎で、特捜隊常連出演者。松崎真が笑点(NTV)の座布団運びで著名となるのは、当作の約2年後である。

 

○04/23  (第391回)射殺命令707(未収録回)

・立石班

・検証本211頁にストーリー概略、リスト特捜隊に讀賣新聞引用あらすじ有り。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・笠原・森田・桃井・岩井田・松山・内藤・山崎の8刑事である(R5.4.10時点)。これが正しいとすれば、藤島主任、関根部長刑事は欠くものの、実質「立石班+藤島班」の合同捜査篇ともいえる(註・後述の追加文面により、下線部の見方を変更している)。

・上記の分析は、検証本の「Gメンやヘリコプターも動員」した「立体作戦」とあるところから、本放送時としては大規模なアクション篇と推察されるからでもある。

(追加)R5.5.8

コメント欄のうっきんさんより、捜査班は

 ○立石班=立石主任、橘部長刑事、荒牧・桃井・岩井田・松山の4刑事

 ○応援隊=笠原・森田・内藤・山崎の4刑事(註・藤島主任は未登場)

で、応援隊は捜査に全くタッチしていないことから、『実質「立石班」』との新情報を受けた。

これは、自分が#433 全員救出せよ【スペシャルセレクション】(収録回)での

 ○三船班=三船主任、関根部長刑事、畑野・荒牧・岩井田・石原の4刑事

 ○応援隊=橘部長刑事、桃井・森田・香取・内藤の4刑事(註・立石主任、藤島捜一課係長は未登場)

の構成で、指示系統は三船主任がトップであることから、「三船班」としたことと軌を一にする。このこともあり、当作捜査班=立石班とする。

・リスト特捜隊のレギュラー「南寿美子」はゲスト出演、「村上不二夫」は準レギュラーである。なお、wikiのゲスト出演に「森山周一郎」とあるのは、準レギュラーの毎朝新聞キャップを演じたと推察されるがているが、リスト特捜隊の出演者欄は未記載となっている(R5.4.10時点およびR5.5.10の修正)。

(追加)R5.5.9

コメント欄うっきんさんより、R5.5.9時点のリスト特捜隊(註、wiki、さらには検証本、ネット検索のストーリーも同様)に未記載だが、後に特捜隊レギュラーとなる「山口暁」「山田禅二」「池田駿介」もゲスト出演との情報提供されている。

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんより、「森山周一郎」は毎朝新聞キャップを演じていたことが判明したため、上記一部を修正した。ということは、#453 狙え!事件記者(未収録回)に至るまでの「森山周一郎」は、すべて毎朝新聞キャップでの出演となる。

・リスト特捜隊のみにあるゲスト出演の藤井まゆみは、第12期(1968年)東映ニューフェイス女優で特捜隊初出演。「超高層のあけぼの」(1969年公開)で映画デビュー、「ハダカを拒否して大抜擢 『超高層…』でデビューの藤井まゆみ」(週刊明星、1969年5月18日号)に詳細有りとのことだが、当方未読のため指摘のみにとどめる。

 

○04/30  (第392回)残月のブルース(未収録回)

・藤島班

・検証本211頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第366回)愛の激流の項目を参照藤島捜一係長(1969年(2)でのコメント欄参照)以下、関根部長刑事、香取・笠原・内藤・山崎の4刑事である。リスト特捜隊のレギュラー「森山周一郎」は未出演、ゲスト出演の「谷沢裕三」は準レギュラー「谷沢裕之」の誤記と推察される(R5.4.10時点)。

 

 

○05/07  (第393回)白いアリランの花(未収録回)

・立石班

・検証本212頁にストーリー概略有り。

・石山克己演じる石山刑事の初登場回である。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・岩井田・石山の3刑事である。

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんから、当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・森田・岩井田・石山の4刑事との指摘を受けた。wikiでは、森田刑事が欠落しているようである。

・wikiによると、当作からオープニング、エンディングが変更とのことR5.5.9のコメント欄うっきんさんの指摘により変更が確定)。

・アリランとは、「李朝末期(1860年代)に大院君が景福宮復興工事を企てたとき、全道から徴発された労働者の間で歌われ、後年、李太王が奨励して広まった」という「朝鮮民謡」(コトバンクのニッポニカからの部分抜粋)のこと。

・龍伸之介監督が(第203回)白い愛の橋(欠番回)以来、約5年ぶりに、朝鮮半島をテーマにした作品(註・脚本は滝祐家・副振植)を演出。1965年の日韓基本条約を契機とした韓国内での経済発展も、当作制作を後押ししたと推察される。

 

○05/14  (第394回)芸者とホステスと団地夫人(未収録回)

・藤島班

・検証本212頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第366回)愛の激流の項目を参照藤島捜一係長(1969年(2)でのコメント欄参照)以下、関根部長刑事、香取・笠原・内藤・山崎の4刑事。リスト特捜隊のレギュラー「森山周一郎」は未出演、「夏海千佳子」はゲスト出演である(R5.4.10時点)。

・特捜隊常連男優でもある花ノ本寿と、その妻の花ノ本以知子が当作で夫婦共演(リスト特捜隊には、R5.4.10時点で花ノ本以知子の名が削除されている)。

 

○05/21  (第395回)薔薇と悪魔(未収録回)

・立石班

・検証本213頁にストーリー概略、リスト特捜隊に「岩城力也」「水木梨恵」の注記有り。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・桃井・森田・岩井田・松山の5刑事。リスト特捜隊のレギュラー「岩城力也」「水木梨恵」「清川新吾」はゲスト出演である。

・松原光二演じる松山刑事は、当作で一時降板。調べた限りでは、翌年の#474 血の鎖(未収録回)で再登場、#512 高倉主任誕生【スペシャルセレクション】(収録回)で最終的に降板となる。ネット検索では、他番組「プロフェッショナル」(TBS、本放送・1969年10月5日-1970年2月1日)でのレギュラー抜擢が、一時降板の理由ではないかと指摘されている。

・検証本のストーリーから、当作のディテールは、約2年後の#526 ある男 と女【スペシャルセレクション】(収録回)で採用されているようにもみえるが、ストーリー概略が短いのと当方未見ということも有り、指摘のみにとどめる。

・なお、検証本のストーリーから、愛知県名古屋ロケの可能性有り。さらに、キャスティングの重なり具合から、(第389回)追跡380粁(未収録回)との2本撮りか?

(追加)R5.5.7

コメント欄うっきんさんから、(第389回)追跡380粁(未収録回)(第395回)薔薇と悪魔(未収録回)は愛知・三重ロケ2本撮りであることを教示された。なおコメント欄では、当作では、「佐藤事務員の故郷が三重県四日市市であり、高校卒業まで四日市在住であった」ことが明らかになる点も指摘されている。

 

○05/28  (第396回)復活(未収録回)

・藤島班

・検証本213頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第366回)愛の激流の項目を参照藤島捜一係長(1969年(2)でのコメント欄参照)以下、関根部長刑事、香取・笠原・桃井・山崎の4刑事である。

・リスト特捜隊のレギュラー「森山周一郎」は未出演(R5.4.10時点)。

・検証本、リスト特捜隊には記載が無いが、wikiにはゲスト出演者で山口暁とある(後年に山口刑事、神谷刑事を演じる)。特捜隊ゲスト作品は、当作以前にも(第221回)青春喪失(第277回)春の波紋があるが、いずれも欠番回である。よって、当作は未収録回ではあるが、【第2回再放送】されており、山口暁が初めて視聴者の前に登場した回といえる。

・ゲストの森山加代子(2019年3月6日逝去)は、歌手で特捜隊初出演。紅白歌合戦出演歴もある洋楽歌手で以後は下積みが続いたが、当作の翌年「白い蝶のサンバ」がヒット、再度注目を浴びることになる。当作では、ネット検索ストーリーから、トルストイ「復活」のカチューシャを模した、転落した女性主人公を演じたと思われるが、未見ゆえに最後がトルストイ版と比べどうなったか、興趣を沸かせるものがある。

(追加)R6.5.6

・以前、東映バカさんから、当時本放送でCMテロップのある貴重映像が動画アップされている旨の情報、をいただいたのが当作のことである。カラーで制作・放送されながらも、受信テレビがカラー対応できなかった機器ばかりの頃のため、白黒ヴァージョンである。まだ高層建築物の無い頃の西新宿、特捜隊常連男優・水村泰三が日産CMに出演、次週作 (第397回)艶子という女(未収録回)の予告篇も観ることが出来る(予告篇については、次項目に詳細を記している)。

 

 

○06/04  (第397回)艶子という女(未収録回)

・立石班

・検証本214頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・森田・岩井田・石山の4刑事である。

・wikiによると、石山刑事の最終登場回で、(第393回)白いアリランの花(未収録回)との2回のみの登場となる。なお、石山刑事を演じた石山克己は、当作の約5年後に、改名した石山克巳名義で#682 何が彼女を そうさせたか(未収録回)に、タクシー運転手役でゲスト出演する。

・未見ゆえ断言できないが、佐藤事務員(佐藤敏子)の最終登場回と思われる。初登場回が#286 女と赤電話【スペシャルセレクション】(本放送・1967年4月19日、収録回)であることから、約2年間準レギュラーだったことになる。

(追加)R5.7.29

・YouTubeにて、本放送時での(第396回)復活(未収録回)の断片動画が挙げられているが、当作予告篇も含まれている。両作とも、スペシャルセレクションシリーズVoL7.8.にも収録されておらず、このまま未収録となることも考えて、当作予告篇のみを以下に抜粋した。

>白昼堂々と演じられた、女同士の醜い争い・・・。

>それは、ひとりの女の、哀しい運命(サダメ)の姿でもあった。

>その指先がゆえに、ある殺人事件へと巻き込まれていく、ひとりの女掏摸・・・!

>直ちに、江東署を中心に配置された捜査線上に浮かんできた元警官と、

>その女との繋がりは何か!?

>村祭りの最中、暴行され、次々と転落していった艶子(ツヤコ)という女・・・。

>捜査の網は、下町一帯に広げられる!

>ある殺人事件を通して、曲がった指先と必死に戦いながらも、その指ゆえに

>様々な苦労を強いられるひとりの女の半生を描いた、

>次回、「艶子という女」に御期待ください。

・なお、上記予告篇の内容から、(第105回)どぶ欠番回、註・#690 泥水の流れの中で未収録回 の原型作)に触発を受けて、樋口静生・五条勢都子がオリジナル脚本を創り、天野利彦監督が撮りあげたとも推察される。

 

○06/11  (第398回)蜜蜂色の少女(未収録回)

・藤島班

・検証本214-215頁にストーリー概略、リスト特捜隊に讀賣新聞引用あらすじ有り。

・wikiによると当作の藤島班は、藤島主任(註・(第366回)愛の激流の項目を参照藤島捜一係長(1969年(2)でのコメント欄参照)以下、関根部長刑事、香取・笠原・桃井・山崎の4刑事。リスト特捜隊のレギュラー「武藤英司」「本多洋子」はゲスト出演、「森山周一郎」は未出演、「村上不二夫」は準レギュラーである(R5.4.10時点)。

・ゲストの本多洋子は、特捜隊常連女優で当作が初出演。ネット検索ストーリーを読むと、本多洋子の主演作にもみえる。

・ゲストのフォーセインツ(荒木生徳、宮川昌浩、上原徹、ダニー石尾)は、当時のフォークグループ。荒木生徳は、後年、荒木茂(荒木しげる、2012年4月14日逝去)と改名、後継番組・特捜最前線では津上刑事を演じる。宮川昌浩も、後年、志賀正浩と改名、「おはようスタジオ」(テレ東、本放送・1979年4月2日-1986年6月27日)の司会で著名である。

・当作と、約3年後の#577 十八才の女(未収録回、以下は後年作と略とは、脚本が「小川記正」「豊田総治、柳節也」と双方異なるものの、ディテールは似ている。後年作の豊田総治が小川記正のPN(プセウドニーモ=変名)で、柳節也(中井義プロデューサー?)が改変を加えた可能性も考えたが、当作は未見であり、確実ではないため指摘だけにとどめる。

 

○06/18  (第399回)緋牡丹の女(緋ボタンの花)(未収録回)

・立石班

・検証本215頁にストーリー概略有り。

・wikiによると当作の立石班は、立石主任以下、橘部長刑事、荒牧・森田・岩井田・内藤の4刑事。リスト特捜隊のレギュラー「轟謙二」は未出演、「貫恒実」「藤山竜一」「新林イサオ」はゲスト出演である(R5.4.10時点)。

・ゲストのカルーセル麻紀は特捜隊初出演にして男優?女優?デビュー。ネット検索のストーリーを読むと、カルーセル麻紀の性別を逆手にとった作品ともいえる。また、カルーセル麻紀は「左足の太腿に薔薇の刺青を入れている」(wiki、時期不明)ことから、当作の役柄の影響もあるのかもしれない。

 

○06/25    #400 警察官【スペシャルセレクション】(収録回)

・藤島班+立石主任

・検証本216頁にストーリー概略、リスト特捜隊に讀賣新聞引用あらすじ有り。

・また、検証本、リスト特捜隊には「四百回記念番組」とある。

(追加)R5.5.10

コメント欄うっきんさんから、(第390回)愛の防風林(未収録回)以降、藤島捜一係長クレジット表記との指摘を受けたため、下記一部に取消線を引く。

・当作は(収録回)であるため、オープニング表記の「藤島捜一係長(中山昭二)」が確認出来る。(第364回)女でない女(未収録回)での「藤島捜二係長」を最後に、ネット検索のストーリーから、便宜上「藤島主任」としてきたが、当作以降は変更が無いかぎり「藤島捜一係長」となる。しかし、西本捜一係長との役職バランスには触れられておらず、未見の「便宜上の藤島主任の回」で、実は未見の回で「藤島捜一係長」誕生エピソードがあったという想像は捨てきれない。

・実見すると当作の藤島班は、藤島捜一係長以下、関根部長刑事、荒牧・笠原・岩井田・内藤の4刑事で、立石主任がエンディング表記される。ただし、本篇拙稿を作成した時点では、役職を考えずに「藤島主任」と表記していた。

→追記・「掲示板特捜隊4」の書きこみから、(第446回)お米のブルース (未収録回)から藤島主任に戻ったとの情報を得た。少なくとも、#400 警察官【スペシャルセレクション】(収録回)以降、(第446回)お米のブルース (未収録回)より前の作品では、「藤島捜一係長」のオープニング表記だったことになる。

→(追加)R5.5.12

さらに、1969年(2)でのうっきんさんのコメントにより、「藤島捜一係長」の表記は、少なくとも(第390回)愛の防風林(未収録回)以降、第446回)お米のブルース (未収録回)より前の作品までの期間と判明した。

・なお、リスト特捜隊のレギュラー「南川直」「岩上瑛」「轟謙二」「森山周一郎」は未出演、「笹川恵三」はゲスト出演である(R5.4.10時点)。また、村上不二夫も毎朝新聞記者・村上を演じているが、出演者欄には無い(R5.4.10時点)。

・ゲストの、神戸一郎、湊まさゆきの、兄弟出演回。

・スペシャルセレクションシリーズ(VoL.1-6)としては、当作で初めて関根部長刑事、毎朝新聞記者・村上を観ることになる。

・約3年後#561 ある警察官(未収録回)でリメイクされ、当作は原型作となる。なお、両作には鑑察医、笠原刑事が共通して登場しているが、リメ作では触れられていない。

 

 

以上のようになります。

この期間は、「原型作→リメ作」と思われる回、謎に包まれていた石山刑事の登場回(および最後の回)、当時は異端でも現在は多少なりとも認められたカルーセル麻紀のゲスト回、おそらく特別機動捜査隊・番組初の大規模アクション回、など興味を引く回がいろいろとあります。

おそらく、ウルトラセブンの放送回が終了して、中山昭二の藤島班ストーリーの余裕ある確保もあり、さまざまなバリエーションストーリーを創造できたのだと感じます。ただ、後世の目からすると、当作から半年もしないうちに、立石班、藤島班に加え新たな魅力を持つ捜査班の登場が、じわじわと近づいてくるのでした。。。