安室奈美恵、小室哲哉、ユーロビート、ディスコ、ステッペン・ウルフ、TRF、杏里、小澤征爾、信濃の国、FDA、小室サウンド、パラパラ、ワイルドでいこう、長野オリンピック、信州、長野県、長野市、松本市、小諸市、静岡県、島田市、ジュリアナ、エイベックス、avex、飛行機、敬老の日、カエル、歌謡曲、ロック、洋楽。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ

*ブログ トップページはこちら

 

 

音路90. 90年代ビートにかえる ~ ワイルドで憩う(いこう)!

(カエル コネクション.9)



前回コラムでは、信州(長野県)を流れる千曲川(信濃川)のこと、小諸のこと、島崎藤村のことなどを中心に書きました。
今回も、信州や小諸に関係する話題です。
とはいっても、それは、小諸・小室・安室!
ワイルドで憩う(いこう)!!


◇信濃の国

さて、長野県以外の地域の皆さまは、「信濃の国」という県歌をご存じでしょうか。
「信濃(しなの)」とは、江戸時代までの長野県地域の古い国名です。
長野県に生まれた方はもちろん、長野県に暮らしたことのある方は、まず耳にしたことがないであろう、長野県の県歌「信濃の国」です。

小学校を始め、公立私立を問わず、多くの学校の生徒たちは、この楽曲を、年に何度か合唱します。
長野県民は、テレビやラジオの放送でも、この楽曲を時折 耳にします。
まさに、日本国の「君が代」と同じような存在が、長野県民の「信濃の国」なのです。

* * *

この歌詞の中には、長野県に関する内容がこれでもかと詰め込まれています。

登山などで、長野県のアルプスなどにやってくる他県の登山者は、その歌詞に驚きます。
御岳・乗鞍・駒ヶ岳・浅間山の山名が歌詞に登場してきます。
登場する川の名は、千曲川・犀川・木曽川・天竜川です。
まるで、小学校の社会のお勉強かと思わせるような歌詞内容です。

とはいえ、今の長野県の全体像をしっかり伝えており、子供たちに教え込むには最適な歌詞内容です。
他県の方々にも、歌詞にある さまざまな地名や人名、事柄から、長野県の基本的な内容を知ってもらえるだろうと思います。

歌詞と、解説が挿入された音楽動画です。
♪信濃の国

 

 


◇長野県と筑摩県の戦い

実は、長野県は、今は大きな面積の長野県ですが、明治時代の廃藩置県の際は、今とは地域範囲が異なっています。
大きく二つに分かれていました。
1871年(明治4)のお話しです。

ひとつは、かつて武田信玄が支配した地域である、信州の中西部や南部と、今は岐阜県の飛騨地方をあわせて「筑摩県(ちくまけん)」でした。
木曽地方は、今の愛知県(尾張国)の領域でしたが、筑摩県に編入されました。
厳密に書きますと、飯田県・伊那県・高島県・高遠県・松本県・高山県、そして木曽地方を合わせて「筑摩県」にしたのです。
県庁は松本城の二の丸にあり、飯田と高山に支庁がありました。
初代の知事は、旧薩摩藩士です。

一方、上杉謙信や真田一族が支配した、北信地方や、善光寺のある長野盆地、小諸・上田・佐久などの東信地方は、これらの地域だけで「長野県」となっていました。
東信地方というのは、もともと甲斐国(山梨県)の武田氏の支配域であったわけではなく、越後(新潟県)の上杉氏と甲斐国の武田氏の間で、独立した勢力地域でした。
廃藩置県のときは、北信勢と組んだということですね。

旧長野県が上杉勢であるなら、筑摩県勢はさながら武田勢なのです。
旧長野県と筑摩県によるライバル関係とその戦いは、まるで「川中島の戦い」のようでしたね。

* * *

1876年(明治9)に、松本城内にある筑摩県庁が全焼するなど騒動の末、飛騨地方を岐阜県に、筑摩県は長野県と合併し、今の長野県が誕生します。
5年間ほど存在した筑摩県でした。

前述のとおり、上杉氏と武田氏という異なる文化や歴史を持つ両地域ですので、ライバル関係は、その後も長く続きます。

1948年(昭和23)に、もう一度、長野県と筑摩県の二つに分裂させろ…、そうでなければ県庁を門前町の長野ではなく、城下町の松本に移転させろと、大騒動が起きます。
実は、戦国時代も、長野と松本の中間の地域では、上杉謙信と武田信玄が、いったい何度戦うのだというほど、戦闘を繰り広げました。
まさに、その再燃です。

上田・小諸・佐久の東信地方は長野寄りではありますが、中立傍観… 私たちは真田ですから?
諏訪・伊那・飯田の信州中南部の地域は、松本勢と手を組みましたので、完全に、旧筑摩県と旧長野県の対決の構図です。
実は東信地方と、諏訪を含む南信地方は、歴史的にあまり仲がよくありませんでした。
つまりは、戦国時代の名残りだったと思います。

結局、松本中心の旧筑摩県勢が、長野中心の北信・東信勢に政治的な敗北を喫し、そのまま今の長野県が維持されます。
昔、2時間ものの刑事テレビドラマなどで、この旧両県のもめごとが発端だったという事件内容も、時々ありましたね。


◇「信濃の国」のチカラ

実は、前述の1948年(昭和23)の、長野県の方向性を決める採決の議場で、ある議員が歌を歌い出し、大合唱となり、分割派と維持派が大もめになります。
その歌こそが、「信濃の国」です。

歌い出した議員は、どちらの勢力の議員だったのか?
通常に考えれば、旧筑摩県勢の分割派ではないようにも感じますが、実際のところは、わかりません。
中立派の議員かもしれません。

この楽曲の歌詞の重みを、まさに議場で高らかに歌ったのかもしれませんし、混乱を誘発させる目的だったのかもしれません。
いずれにしても、効果絶大の合唱だったでしょう。
混乱のあまり議決できず、その後、政治的な戦術のもと、北信・東信勢の、現状の長野県維持派の勝利で終わりました。

* * *

私は、北信、中信、南信で暮らした経験がありますが、相当に文化や言葉が違います。
長野県人は、使う言葉や口調で、相手が長野県のどの地域に暮らす人間かがわかると思います。

かつて、長野県内では、長野市周辺以外の地域で、「長野」という表現をあまり目にしませんでした。
今はどうか、わかりません。
他県からやって来た企業グループなどは、長野という県名でいいだろうと、気にもしなかったかもしれません。
今でも、「信州」や「信濃」という言葉表現が多いのは、こうした歴史的な背景があるためだとも感じます。
松本では、「長野」ではなく、「信州」「信濃」です。

民放テレビ局の「長野放送」と「長野朝日放送」の本社は長野市、「テレビ信州」の本社は2007年まで松本市にありました。
この三つの放送局よりも、かなり古い歴史を持つ民放テレビ局は、長野市に本社を置く「信越放送」です。

このような放送局名称の使い分けをする県は、他県にはないような気がします。
それほど、微妙な言い回しです。
旧筑摩県勢は、今でもチャンスを狙ってる?

* * *

実は、こうした現状の長野県維持の決議がなされた前年の1947年(昭和22)に、既存の楽曲「信濃の国」が、長野県歌として正式決定していました。
この楽曲名も、こうした動きも、長野県特有の政治的な歴史に感じます。

ですが、この楽曲「信濃の国」は、今まさに、県内各地域の県民の心をつなげる、県民の誇りの楽曲となっています。
今さら、県の分裂は起こらないでしょう…たぶん。

* * *

明治の初期は、それまでの歴史的な文化を無視した廃藩置県が行なわれましたが、どこの県でも、こうした騒動の歴史を持っています。
東京都内でも、どの区に属するか、神奈川県との政治的取引など、大もめの歴史を持ちます。
今でも、県内での勢力争いで、合併できない市町村を大量に持つ県は、たくさんありますね。
楽曲「信濃の国」のような、絶大なチカラを持つ楽曲があると、何かといいのかも…。

前述の音楽動画映像のように、私も、子供の頃に、趣味として、蚕(かいこ)を箱に入れて飼っていました。
昆虫を飼う感覚です。
もう時効ですが、エサとなる桑の葉を、近所の畑で失敬してきて、蚕に与え、そのうちに繭(まゆ)ができ、成虫になって放してあげます。
お蚕さんは、まあ、桑の葉のすごい食いっぷり!
かつての製糸工場の廃墟は、遊び場でもありました。
今の群馬県の富岡製糸場の中で、遊んでいたようなことです。
廃墟が残っていたら、きっと世界遺産です。
ひょっとしたら、楽曲「信濃の国」も、世界遺産級かもしれませんね。


◇好きすぎ! 信濃の国!

どれほど長野県民に愛されている楽曲なのか…こんな音楽バージョンまで あります。

なんと、ユーロビート!

♪信濃の国(アルクマ・ダンス)

 

この赤いリンゴの帽子をかぶった熊は、長野県の公式観光PRキャラクターの「アルクマ」です。
空港や駅、各地のイベントなどで、他県の方も目にすることが多いと思います。

それにしても、県歌を、幼稚園や小学校、各地のイベントやパレードで踊る県が他にあるでしょうか?
長野県民は、「信濃の国」を 好きすぎ!


◇長野オリンピック

さて、1998年(平成10)に長野県で「冬季オリンピック」が開催されましたね。
その「長野オリンピック」の開会式と閉会式でも、この「信濃の国」が演奏されました。
私は、大阪でテレビ放送を見ていました。
私は、長野県出身者として、その「信濃の国」と、やはり信州を描いた童謡「故郷(ふるさと)」のメロディを聴いた瞬間に、涙が出ましたね。
昨年、東京オリンピックで「君が代」を聴いた時とは、まったく別の感慨がありました。
オリンピックは、基本的に、開催地は国ではありません。
誰かの故郷である地域や街ですね。
私は、「長野オリンピック」での演奏を見て、聴いて、うれしさで涙が出ました。

* * *

善光寺の梵鐘の音が開会の合図…
会場の真ん中に相撲の土俵が…
各国選手団の先導は、なんと各力士…
あの伊藤みどりさんが…
下記映像の1時間13分18秒の日本選手団入場行進で「信濃の国」が…


長野オリンピック開会式

 

この開会式と閉会式のセレモニーの音楽監督は、指揮者の小澤征爾(おざわ せいじ)さんでした。
開会式映像の1時間44分から、世界各地を中継で結び、各国からバレリーナを集めた、ベートーヴェンの「第九」の「歓喜の歌」が、小澤さんの指揮により披露されました。
世界的な名指揮者の小澤征爾さんでなかったら、これほどの「歓喜の歌」は実現できなかったでしょう。

ブルーインパルスの上空飛行は、ワンテンポ遅かった… とはいえ、そこまでピッタリに合わせるの難しすぎますね。
諏訪の御柱に囲まれた相撲の土俵の上で、各国から来たバレリーナたちが踊る光景など、もう二度と見ることはないと思います。
聖火の点火の後に行なわれた、まさにこちらが開会式のハイライト!?

* * *


さて、オリンピックでは、90年代に入ると、テレビ局ごとにイメージソングを設定するようになります。

1998年(平成10)の長野オリンピックの時でも、「公式〇〇ソング」を入れたら、10曲以上はあったと思います。

1998年 長野オリンピック公式イメージソング
杏里(あんり)さん
♪SHARE 瞳の中のヒーロー

 

閉会式セレモニーで杏里さんが歌った、信州の風景を描いた歌詞の童謡「故郷(ふるさと)」や、蛙が登場する童謡「おぼろ月夜」などを作曲した、長野県出身の高野辰之については、次回コラムで書きます。
あの歌の蛙の鳴き声は、信州のある地域の田んぼの蛙たちです。

次回コラムでは、長野県の千曲川沿いの中野市という、音楽に関わる、すごい街のことを書きます。
この中野市は、その高野辰之を含め、大音楽家の三人を生んだ街です。
この三人それぞれの音楽曲を知らない日本人は、まずいません。
次回コラムで、この三人をご紹介します。

それにしても、日本の90年代は、「バブル崩壊」に始まり、政権交代と、さらなる政権交代もあり、何とも激動の時代でしたが、「長野オリンピック」で締めくくられたといっても過言ではないかもしれませんね。


◇カラフル飛行機軍団

今回は、連載「カエル コネクション(かえると つながろう)」の第9回になりますが、蛙のお話しは、ちょっと変わった蛙の飛行機のお話しです。
蛙によく似た飛行機の話題だケロ!

静岡市に本社を置く「株式会社フジ・ドリーム・エアラインズ(文中以下 FDA )」の民間航空機は、静岡を拠点に、日本の地方都市を結ぶ航空路線として、2009年に就航を開始しました。
長野県松本市の「信州まつもと空港」にも、その航空機はやって来ます。
新幹線は長野市に…、でも、主要空港は松本市が持っていますね。
これからできるリニア新幹線は、南信の飯田市です。
いずれは、県内で、三つ巴(どもえ)の… こりゃ ワイルド!

このFDA航空機は、東京や大阪の空港にはやって来ませんので、両都市の方々には、あまり馴染みのない航空機ですね。

* * *

昨年から、東京都心の上空も相当に低い高度で民間航空機が飛行するようになりましたので、機体装飾や会社名などがはっきり見えるようになりました。
航空機のお腹にばっちりと会社名が書かれた外国の航空機もよく見ます。

羽田空港近くの高層マンションの住民は、自身のマンションに航空機が向かってくるようだともクチにされますね。
都内から上空を眺めていますと、白色をベースに少し別の色をつけた、割とオーソドックスな配色の機体を多く見ます。
それはそれで いいのですが、このFDAの機体の色は、ド派手な単色!…ひときわ目をひきます。

FDA 1~14号機


1号機.ドリーム・レッド
2号機.ライト・ブルー
3号機.ピンク
4号機.グリーン
5号機.オレンジ
6号機.パープル
7号機.イエロー
8号機.ティー・グリーン
9号機.ゴールド
10号機.シルバー
11号機.グリーン
12号機.ホワイト
13号機.ネイビー
14号機.ワイン・レッド
15号機.ワイン・レッド
16号機.何と表現しているか不明ですが、薄紫色


◇静岡だもんで! 島田だもんで!

これらの機体の中の「ティー・グリーン色」の8号機の面白いお話しをご紹介します。

この航空会社のある静岡県には、日本一の茶どころの牧之原台地(島田市・牧之原市・菊川市)があります。
島田市では「島田市緑茶化計画」と題したシティプロモーション活動を展開しているそうで、島田市は、FDAとネーミングライツ契約を結び、ティー・グリーン色の FDA8号機に、「地球上でもっとも緑茶を愛する街、静岡県島田市」号と命名しました。(2023年3月まで)

それだけでも面白い企画ですが、度肝を抜かれたのは、その長い文章が機体に書かれていることです。
キャラクターや動物の姿、有名人の顔などが描かれた機体はたくさんありますが、こんな長文を機体に書くとは…。

たしかに、航空機の機体というのは、他の乗り物に比べ、乗客が見つめる時間が長い気はします。
空港に飛行機を見学に来る航空ファンや子供たち、見送りの関係者も、機体をよく見ていますね。
何か、ちょっと あこがれや夢を感じながら見つめています。
詩文や文章が、機体に書かれていたら、ちょっと読んでしまいそうになりますね。

「お茶の名産地 島田市」、「島田市に来て、おいしいお茶をどうぞ」などの単純な文言ではありません。
その文言は、「地球上でもっとも緑茶を愛する街、静岡県島田市」なのです。
もっとも愛しているのか… ちょっと泣かせる文章ですね。
やっぱし、茶どころ、静岡だもんで! 島田だもんで!
ちょっと衝撃の言葉「だもんで」は東海地域の方言で、「○○なので」「○○だから」といった意味あいです。

前回コラムで、北原白秋の歌詞「きゃある(蛙)が鳴くんて、雨ずらよ」(静岡弁)のお話しを書きましたが、緑色の4号機と11号機の機体に「きゃあるが鳴くんて、飛ぶずらよ」と書くのも、面白いかも?


◇飛び立つ蛙

ここで、緑色の FDA11号機を撮影した素晴らしい写真をご紹介します。
アメ―バでブログを書かかれています「おやじ」様が、香川県の高松空港で撮影された写真です。
「おやじ」様の、鳥を愛する目線が、航空機にも しっかり注がれていますね。

コスモス畑の向こうを離陸する、その緑色の機体は、まるで、蛙ちゃんがコスモス畑の中から、大空に向かって飛び跳ねる姿のようです。
「僕も、大空を飛んでみよう」…そんな蛙の声が聞こえてきそうです。
青空の中を飛ぶ緑色の蛙ちゃんは、両手を広げ気持ちよく…。
素晴らしい写真です。
「おやじ」様に、深く感謝申し上げます。

おやじ様のブログ記事

 


◇空から雄大な信州を…

ここからは、前述の FDA航空機に乗って、松本市上空からの映像を見てください。
楽曲「信濃の国」の歌詞を彷彿とさせる雄大な光景が登場します。
山好きの方々に向けて、少し解説を加えます。

「信州まつもと空港」を飛び立った飛行機は、関西の「神戸空港」に向かいます。
「信州まつもと空港」は、その離発着が、日本でもっとも難しいといわれる空港です。
西側に北アルプスの3000メートル級の山並の壁があり、東側には2000メートル級の美ヶ原周辺の山々の壁があります。
空港の両側に巨大な長い壁がある、その真ん中に離発着するのです。

北アルプスでは、まさに巨大な龍がうねったような形状の雲も時折あらわれ、強烈な横風が空港を襲います。
おまけに、滑走路が比較的短く、松本空港の標高は657メートルで、東京スカイツリーよりも高い位置です。
これにより、航空機の燃料の量や、総重量などのバランス、推力のバランス、侵入角度、横風対応などが、相当に難しいのだそうです。
短い滑走路に対応するための「ロケットスタート」が必要になります。
長野オリンピックでの、男子スピードスケートで金メダリストを獲得した清水宏保(しみず ひろやす)さんのような「ロケットスタート」が必要ですね。

まるで戦闘機のような離陸!
離発着体験目的の観光客もいるのかも…

 

* * *

「信州まつもと空港」の北側に猛スピードで急上昇した FDAの機体は、大きく、コマのように旋回し、関西方面に進路をきります。
その映像が下記のものです。

 

 

映像に登場する山々を順番に…

滑走路から見える山々が、松本市西部の鉢伏山や高ボッチの山々。
8分48秒画面の、画面中央の左部が松本城のある中心市街地で、その後方が美ヶ原や霧ヶ峰、画面右後方が八ヶ岳連峰。

もう少し、飛行高度が高ければ、浅間山、四阿山、白根山、菅平、志賀高原などの北信越の山々や、奥秩父の山々が見えるはず。
さらに南アルプス全域、中央アルプスや伊那谷も見えます。

9分6秒画面の、画面上部の左の山並が八ヶ岳連峰、少し窪地形状があり、画面右に南アルプス。
窪地形状の下に諏訪湖があり、そのずっと奥の後方に、うっすらと富士山が見えます。

機体は大きく右旋回し、離陸方向とはほぼ180度転回します。
10分10秒画面の大きな二つの川の合流は、上高地から流れてきた梓川と、松本塩尻方面から流れてきた奈良井川が合流し、犀川(さいがわ)となり、長野市方面に流れ、長野盆地の川中島で千曲川と合流します。

10分32秒の画面で、大きな川が、画面右奥の長野市方面に流れていきます。
この画面で見える北アルプスの山々は、立山連峰、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山などで、右側は雨飾山・戸隠などの方面です。

11分17秒の画面では、北アルプスの山並のちょうど中央に、松本市内からひときわ大きく見える常念岳(じょうねんだけ)があります。
その少し左後方が槍ヶ岳、画面左奥の大きな山並が穂高連峰で、その左下に行ったところに上高地があります。

11分58秒の画面中央の山塊が、上高地の河童橋から見える大きな穂高連峰の山並です。
その山塊の左側に焼岳も見えます。

13分19秒の画面中央少し左の大きな山塊が乗鞍岳で、画面の左奥の山々が、石川県・福井県・岐阜県境の白山連峰です。
18分10秒の画面下部の大きな山塊が御岳山です。
画面の縦の雪山のラインの右側が長野県、左側が岐阜県です。
19分50秒あたりの画面では、岐阜県の飛騨地方のほぼ全域が見渡せます。

* * *

この映像のような、雄大な景色は、そうそう見ることはできないかもしれません。
ひょっとしたら、ラッキーカラーの機体色があるのかも…。
何色に乗ったら…。


◇小諸からの…

さて、前回コラムでは、信州の小諸、小室のお話しを書きました。
「小村」「小室」「小諸」がつながっていることを書きました。
ですが、音楽「小室サウンド」には触れることができませんでした。

日本の音楽史の中で「小室」といったら、90年代に一大旋風を巻き起こした大ブーム、小室哲哉(こむろ てつや)さんによる音楽「小室サウンド」に ほかなりませんね。
日本の音楽の歴史に、いち時代を築いた金字塔(きんじとう)といっていいと思います。
小室哲哉さんの「小室サウンド」は、後に、安室奈美恵さんのユーロビートとも融合し、さらに大きな流れを生んでいきましたね。

日本にも、世界にも、ユーロビート世代がいますよね。
「小室サウンド」の洗礼を受けた世代もいます。

ユーロビートは「パラパラ(ダンス)」という、ちょっと奇妙なダンススタイルも生み出しましたね。

* * *

あの企業エイベックスが、ユーロビートとともに急成長し、日本の音楽史の中でも、これほど劇的な成功はそうそうないと思います。
音楽と歴史コラムの「歴音fun」としては、書かないわけにはいきませんね。

「小諸(こもろ)」からの流れで、深い関係の「小室(こむろ)」と「安室(あむろ)」の音楽のお話しも、ここから書いていきたいと思います。


◇ユーロビート・ディスコ!

「ユーロビート」と呼ばれる音楽があります。
80~90年代に若者だった方々は、特に好きな方が多いですね。

「ユーロビート」は、70年代にヨーロッパで生まれたサウンドですが、ヨーロッパの方々は本当にこの音楽スタイルが好きで、いくら時代を経ても、すたれたことがありませんね。
あまりの根強さに驚きます。
とにかく、このノリノリで刺激的なビートとリズムは、世界のどこの国でもウケますね。
このサウンドは、もちろん日本にもすぐに伝わり、独自の進化を始めます。

* * *

80年代中頃からの、ユーロビートの世界的な大ブームはすさまじかったですね。
日本でも、バブル崩壊前の熱気ムンムン、金満マンマンの香りがいっぱい… ディスコの全盛期!

デッド・オア・アライヴの1984年(昭和59)のヒット曲
♪ユー・スピン・ミー・ラウンド

 

バナナラマの1986年(昭和61)のヒット曲
♪ヴィーナス

 

リック・アストリーさんの1987年(昭和62)のヒット曲
♪ネバ・ゴナ・ギブ・ユー・アップ

 

日本人は、シンプルで少し軽妙な振付が大好きですが、これらを聴いていると、「パラパラ」が生まれてきそうな雰囲気いっぱいですね。

* * *

「ユーロビート」は、実は 70年代に生まれてから、かたちを変化させながら、あるいは、サウンドの底辺に隠れながら、今の時代まで、ずっと続いています。

70年代に第一次の大ブームが起きたディスコ音楽でしたが、80年代のディスコでは、音楽がユーロビートにとって代わり、そのユーロビートは80年代後半から90年代にさらに勢いを増します。

日本では、「マハラジャ東京(1984~97年 / 麻布十番)」や、商社の日商岩井が仕掛けた、「お立ち台」の上で「ジュリ扇」を手にした女性たちが乱舞した「ジュリアナ東京(1991~94年)」などのディスコを中心に、第二次のディスコの大ブームが起こり、エイベックスが送り出した「ユーロビート」音楽が大流行しましたね。

* * *

1986年(昭和61)には、マハラジャよりも格上(?)の東京・青山のディスコ「キング・アンド・クイーン(1986~1993年)」がオープン!
1991年(平成3)に発売された、キング・アンド・クイーンが歌った楽曲「キング・アンド・クイーン」です。
ここはパラパラダンスで…、もちろん企業エイベックスの仕掛け…。
♪キング・アンド・クイーン

 

2020年(令和2)には、この楽曲がリメイクされました。
アーティスト名は、なんと、エイバ・マックス!
歌詞は、原曲と同じように、あの青山のディスコをイメージした内容。
♪キング・アンド・クイーン

 

* * *

1988年(昭和63)に、今のエイベックスの前身の会社が設立されましたが、日本にユーロビート・ディスコを定着させましたね。
ですが、その2年後、1990年(平成2)1月に「バブル景気」が崩壊し始めます。
そして、わずか9か月あまりで、日経平均株価がピークの約半分にまで暴落しました。
今、株やFXなどの取引をされている若い世代の方々…、今の取引環境とは少し違いますが、この恐怖を想像してみてください。

会社倒産、破産者、自殺者が激増し、金融機関がバタバタと破綻する、これほどの規模の日本経済の大崩壊は、そうありませんね。
崩壊直前の日本は、歯止めのきかない、あまりにも異常な狂乱状態。
流行の音楽やディスコも熱狂型…。

Maximizor(星野靖彦さん) は、後にユーロビートのヒット曲を連発しましたが、この楽曲は、まさに「バブル絶頂期(1986~1989年)」のテーマ曲!
楽曲「Can't Undo This」は、まさに、後戻りのできない死の淵に突っ込んでいくしかない日本を物語っているかのよう…。

♪Can't Undo This

 

* * *

1980年後半の時代…、私は、今もあの時代は夢の中の出来事ではなかったかと思うときがあります。
土地、別荘、株、高級宝石、高級車、高級衣裳、高級酒、ギャンブル、海外旅行… とにかく金額を気にせず、お金を使いまくった日本人!
企業は、金を落とせる場所を探していました。
すべての企業や人がそうであったわけではありませんが、すさまじいエピソード連発の、お金で光り輝く日本であったのは確かです。
今のコロナ禍のように、直接的、間接的に、多くの日本人に多大な影響を与えました。
識者たちが警鐘を鳴らしながらも、みな熱狂に溺れてしまって、冷静さを欠いていましたね。
政策や関係当局の対応ミス、隠ぺいなどが重なり、突然に大崩壊…。

バブルは崩壊しましたが、ユーロビートは崩壊しませんでしたね。
この、人間の何かに火を焚きつけるようなビートは、90年代になってからも、かたちを変えて、他のあらゆるポピュラー音楽ジャンルの中に浸透していきました。
歌謡曲、J-POP、アニメソング、童謡、洋楽…。
前述した楽曲「信濃の国」にも…。
今でも、底辺にユーロビートが流れているような…、よりカッコよく、洗練された、ポップスやロックなどがたくさんありますよね。

ユーロビートの歴史のお話しは、またあらためて、別のコラムで…。

* * *

80年代前半に、ユーロビートの世界から生まれた「パラパラ(ダンス)」は、徐々に人気が広まり、1986年頃から1990年代初頭頃までの大ブームの後、バブル崩壊とともに下火になっていきました。
ですが、時折、突然 復活して小さなブームが起きたりもします。

2005年(平成17)頃のお笑い芸人「長州小力(ちょうしゅうこりき)」さんの大ヒット芸。

 

韓国 からの「KARA(カラ)」による、パラパラダンスの、2011年(平成23)のヒット曲。

この当時、韓国人歌手を日本デビューさせたいという話しが、たくさん やって来ました。GO GO イルボン!
♪GO GO サマー

 

ユーロビートというのは、音楽界の地下水脈のように、底辺を流れていたかと思うと、突然 噴出するのかもしれませんね。
とにかく、日本では、アイドル系の基本の音楽スタイルかもしれません。
ヨーロッパに負けず劣らす、日本には独自のユーロビートの進化がありましたね。
みな好きなのです… ウキウキ・サウンドで、老若男女 誰でも楽しめる シンプルな振付が!


◇小室ファミリー

さて、90年代前半、バブル崩壊とともに、ユーロビート音楽による第二次ディスコブームが下火になってきた頃に、企業エイベックスは、新しい方向に向かいます。

子供時代にクラシック音楽を学び、その後、プログレッシブ・ロックや、黒人ダンス音楽等に傾注したと聞く、後にポップ音楽ミュージシャンとして活動を始めた小室哲哉さんは、1990年代に入り、エイベックスと組んで、流行語にもなった「小室サウンド」で大ブームを巻き起こしました。

90年代の日本の歌謡界は、まさに小室サウンドの時代!
ユーロビートが、小室さんとつながって、より「小室サウンド」が進化した気がしました。

90年代の小室さんのヒット曲を少しだけ…。

華原朋美さんの1996年(平成8)の曲。
♪I'm proud

 

globe(グローブ)の1996年(平成8)の曲。
♪DEPARTURES

 

TRF(ティーアールエフ)の1993年(平成5)の曲。
♪EZ DO DANCE

 

2013年の20周年ライブ。
1961年生まれの「DJ KOO」さん炸裂! がんばれ(今)アラカン!
♪EZ DO DANCE

 

1994年(平成6)の曲。
♪BOY MEETS GIRL

 

1994年(平成6)の曲。
TRF、BoAさん、 EXILE、倖田來未さんによる2002年の共演で…
♪survival dAnce

 

少し前の時代の1986年(昭和61)の渡辺美里さんの曲。
千曲川(信濃川)流域の街、新潟県十日町での、2010年の雪の中の演奏… ステージまでもが雪の中!
雪国で生きていくとは、こういうこと!
♪マイ・レボリューション

 

小室哲哉さんは、1997年(平成9)の米国映画「スピード2」のメインテーマをリミックス演奏されました。
♪メインテーマ

 


◇小室と安室

洋楽曲「トライ・ミー」も、1994年(平成6)に、ロリータさんが歌って発売された、ユーロビート曲です。
♪トライ・ミー

 

♪トライ・ミー (パラパラダンス)

 

この楽曲を、沖縄出身の あの女性に歌わせたところ、人気が徐々に盛り上がり、ヒットしました。
それが、1995年(平成7)の安室奈美恵さんの5枚目のシングル曲「トライ・ミー ~ 私を信じて」です。

ユーロビート・ディスコ音楽で大成長した企業エイベックスは、彼女を選択したことこそが、ひとりの大スターを生むことになりましたね。
エイベックスは、これ以降も、安室さんとは異なるタイプの大スターたちを次々に生んでいきましたね。

小室哲哉さんは、90年代初頭には、エイベックスとすでにつながりがあり、「トライ・ミー」は小室さんの自作曲ではありませんが、小室さんは、曲もも安室さんも、すぐに気に入ったそうです。
なにしろ、「小室」と「安室」です。
無論(むろん)、日本のファンの多くが、安室奈美恵さんの名を、この曲で知ったことと思います。

下記は、沖縄から東京に進出して、初めての東京・中野での1995年(平成7)のコンサート映像です。


中野サンプラザ公演

 

コンサート1曲目の楽曲「トライ・ミー」がヒットした頃ですが、私も彼女のこの姿を見て衝撃を受けたことを覚えています。
度肝を抜かれた さまざまな業界人がたくさんいましたね。
ダンスや音楽のプロたちが、彼女のダンスでのブレの無い「体幹」の強さと、キレッキレの振り、どこを切り取っても美しい姿、ダンスとは少し違う 音楽的なリズム感に驚きました。
「彼女は、ダンスと歌唱のレッスンを相当に積んできている。ただ者じゃない。本物だぞ」… 誰もがそう感じたのだと思います。

彼女のダンスや歌唱が、音楽をグイグイ引っ張っていく感じが、多くの人に伝わったのだろうと思います。
この楽曲「トライ・ミー」の後に、安室さんのユーロビートは、「小室サウンド」とつながりますが、小室サウンドの強烈なリズムに引っ張られるのではなく、逆に引っ張った安室さんだったように感じます。

安室さんの「トライ・ミー」は、前述した「パラパラ」の持つ少し軽薄で軟弱な匂いを感じさせませんね。
彼女の「トライ・ミー」には、ひと目をひく「パラパラ」など必要なかったのだと思います。

まさに、ダンスと音楽の 二刀流!
「小室サウンド」と聞かれて、まず最初に、歌手のアムロちゃん(安室奈美恵さん)を思い出す方も多いと思います。

「小室」と「安室」の、カッコいい ユーロビート融合!
「小室サウンド」は、とっくに、既存のユーロビートを超えていましたね。

1996年(平成8)の大ヒット曲。
♪You're my sunshine

 

普段、洋楽しか聴かない人も、聴くきっかけに…
1996年(平成8)の大ヒット曲。
♪a walk in the park

 

何度、結婚披露宴で耳にしたでしょう…。
1997年(平成9)の大ヒット曲。
♪CAN YOU CELEBRATE?

 

本州では「やすむろ」、沖縄では「あむろ・あむる」と読む「安室」です。
「小村・小室・小諸」の窪地(くぼち)つながりから推測するに、安寧と平和を願った集落の意味から始まった「安室」なのかも…?
安らかな、くぼみの土地の「室」という場所に…。
「小室」と「安室」…相性が良くないはずがない気がします。

90年代を代表する楽曲のひとつ
♪CAN YOU CELEBRATE?(キャン・ユー・セレブレート?)

 

CAN YOU CELEBRATE?

…もちろん、セレブレートです!
おめでとうございます!
20日は、彼女のお誕生日!


◇まだまだ、ゲット・ワイルド!

小室さんという お名前の有名人の方々…、いろいろな騒動で、女性の方々の中には、今でも少し抵抗を感じる方もおられるかもしれません。
小諸ゆかりの島崎藤村も、女性問題ではトラブル続き…。
富も名誉も手にし、仕事の範ちゅうを広げ過ぎると、人間は、何かが狂い始めるのでしょうか…、それとも、より高い理想を…。

下記のような歌詞を書くのは、男性としての才能に ほかなりません。
男性がみな、クレイジーになって、書く… 書ける歌詞ではありませんね。
作詞作曲は、ワイルドな小室さん。

TRFの1995年(平成7)の大ヒット曲。
♪クレイジー・ゴナ・クレイジー(CRAZY GONNA CRAZY)

 

企業エイベックスは、90年代後半に、音楽性の方向の違いにより、小室さんとは離れますが、その後も、エブリ・リトル・シング、浜崎あゆみさん、倖田來未さんなど多くのスターを生み出し、今や所属有名ミュージシャンめじろ押しで、音楽界だけでなく幅広い分野のタレントを抱える企業になりましたね。
先見性と挑戦の企業です。

* * *

さて、小室さんが所属している音楽グループ「TM NETWORK(TMネットワーク)」の楽曲「Get Wild(ゲット・ワイルド)」は1987年(昭和62)のヒット曲です。
下記映像は、34年後の2021年の演奏映像です。

若い世代の方々…キーボードを演奏している方が、小室哲哉さんです。
すごい! マジか! この時 63歳!
若すぎ、コムロちゃん… ワイルドだろ~!(スギちゃんのギャグ)

小室さんも、そしてエイベックスも、まだまだワイルド全開!
両者は、これからも ワイルドな関係…?

90年代に「小室サウンド」の洗礼を受け、あのリズムで血が沸き立つという、40歳台、50歳台、60歳台、70歳台の方々… まだまだ ゲット・ワイルド!

♪Get Wild

 

♪Self Control

 


◇ワイルドで憩う(いこう)!

さて、洋楽のワイルド曲といったら、この曲!

1969年(昭和44)の米国映画「イージー・ライダー」の主題歌「ワイルドでいこう(ボーン・トゥ・ビー・ワイルド)」!
ステッペン・ウルフが歌った…
♪ボーン・トゥ・ビー・ワイルド(映画シーン)

 

♪ボーン・トゥ・ビー・ワイルド(和訳)

 

* * *

でも、「ワイルド」も、1969年(昭和44)のままってわけには いかねぇよ!
歳をとりゃあ、ワイルドも変わっていくものさ!

バブル絶頂期や 90年代みたいに、猛スピードってわけにゃいかねぇんだよ!
この歳なら、ワイルドで憩う(いこう)… ワイルドにくつろいだって、遊んだって、いいってことよ!

昭和のベテラン世代の男も女も、まだまだ ワイルドで憩う!
敬老の日! ワイルドの日!

いろいろなワイルドが あったっていい ということですよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* * *

最後は、キム・ワイルドさんの歌にあわせて、シャッフル・ダンス!
ワイルドに、ユーロビート!

あなたも本当は、下記映像の中の踊る彼女たちのように、まだまだ ワイルドなんでしょ!

 


2022.9.18 天乃みそ汁
Copyright © KEROKEROnet.Co.,Ltd, All rights reserved.

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ