2310:マイクロトランス採用「T-3 mems」コンデンサマイク | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【ご注意】

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。

ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

 

  マイクロトランス採用 T-3 mems  コンデンサマイク 

 

(T-3 mems)

 

前回までに3編にわたり「マイクロトランス」採用ファンタム式MEMSマイクの開発を追ってご案内しながらProbe-T の完成までをおつきあいいただきました。

それはProbeⅡとの完全同一音をめざし、トランス型で実現しました。

その高評価をもとにした新モデルT-3 mems  をご案内します。

 

 

 

Probe-T 

 

 

 

 

T-3mems 命名のルーツは「ファンタム式パナ改マイクFet-3 」です。

T-3 mems  は超ローノイズMEMSマイク「ICS-40730」使用、パーマロイコア・マイクロトランス(SMD-ED8) 搭載による高品位音質と同時に「Fet3」の果たせなかった長距離伝送をトランス出力によって可能にしました。(200mまで)

 


 

フォルムについて

1.外筐

Fet3から続く外筐論議がここでも続きます。

91M602:国内では2023年4月現在 秋葉原の「小沼電気」でのみ入手可能。

またGoogleにて「91M-602」で検索すると入手先は世界中にあることがわかります。

 

類似品にCrasic Proの「AXP221」、そしてAMAZON、Ali Expressの安価製品がありますが、2倍以上の価格でも筆者が「91M-602」にこだわる理由は一目でご理解いただけると思います。

左:小沼電気 91M-602、右:Crasic Pro AXP221(AMAZON、Aliなどほとんどが同型)

 

小沼電気の91M-602はHP上(入荷待ち)でも店には普通にありました(@900円 2023.4.8)

 

 

 

2.フロントメッシュの絞り加工(SUメッシュ60の例)

① 金属スケール:上 100均の金属スケール   下 シンワの工業用金属スケール

(内径5~7mmの金属パイプ状パーツでも同様に可)

 

② ピンポンチ:上 TRUSCO TPP-60  下 TRUSCO TPP-45 (先端をグラインダーで丸めている) 

 

③ 材料のSUメッシュ60 このように必要最小限の大きさに切り出して使うのがコツ。

 

 

 

金属スケールなどの穴に合わせ目的サイズの「ピンポンチ」でわずか一瞬突き、カタチを整えるだけ。

 

 

 

絞り加工完了。

フチを切りそろえれば出来上がり、シワは一切ありません。

 

以上のように、ここまで10秒とかかりません、また特別な金型などまったく不要です。

SUメッシュ絞り加工は決して大げさにする必要はなく、この程度のツールは日常の中で発想してみると楽しいと思います。

(願わくはメッシュ60クラスで素線がこれよりわずかでも太いものがあれば歓迎です)

 

 

 

Fet3から続くこのフォルムは製作しやすさの点で人気があります。

 

メッシュはMEMSマイクと一体化してマウントする。エポキシまたは紫外線硬化接着剤使用。

ケース金属とメッシュ間は限りなく抵抗ゼロであること。

抵抗値を示すようになると遠距離伝送でノイズ問題を生じます。

 

接触抵抗ゼロΩの必殺ワザは次記事「2311」で予定しています。

 

 

 

 

内部音響構造・処理

脱脂綿は筒先の「管共鳴」をキャンセルさせるための強力な音響抵抗(r m)として作用します。

つまり「管共鳴」を”なかった”ことにする役割、そのため充填密度は「限界」まで竹串などを使ってギュウギュウに詰め、管端をエポキシ接着剤で封止する。

 

この構造体には3つの音響回路が存在し、MEMSマイク直後で封止した場合でもその右側にある2つの「管体」共鳴は大きなエネルギーで襲ってきます、ここは「音作りの妙」がふんだんに隠れているマイクロホンの要所です。

筆者は、その中で線出しを都合よく行うため、このスタイルになりました(化学繊維綿は役に立たない為ご注意)

 

外筐の右側は基板が入りますが必要に応じ、脱脂綿を封入することもできますが筆者は特になにもしない状態で音作りできています。

 

 

 

 

基板

 

【基板】TRもFETもなく、マイクロトランスを中心にC・Rが使用されているのみ

 

 

 

回路図

 

「Probe-T 」 と同一回路でこの高品位サウンドを提供いたします

「Probe‐T」と同一回路、出力インピーダンスは142Ω(実測)

トランスメーカーのデーターシート上、同相指示マークは誤りです。

 

 

トランスをこのように使った経緯

使用トランスと回路の詳細については下記記事をご参照ください。

「方式は」安易には決められないものです。

 

 

 

 
 

 

最後に

超小型高品質のトランス(SMD ED8)と出会えたことは奇跡的、このスタイルはファンタム動作「MEMSマイク実用化プロジェクト」のニュースタンダードとして圧倒的な力を見せることになりました。

 

 

 

※ 「T-3mems」はご注文により製作・領布いたします。

   記事末のメールメール窓よりお問い合わせください。

 
 
 
 
 
 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

 

 

虹 おしらせ

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T  L-730mems およびFetⅡmems およびそのLzタイプなど、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作を承っておりますのでお問い合わせください

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb   は今や貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作を承ります

 

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)