【7日間無料メール講座】
今日は呼吸の話をします。
わたしは水泳を長くやっていたのでわかるんですが、
泳げない人って、だいたい泳ぎながら呼吸ができていません。
息継ぎができないから、苦しくなって溺れるんです。
息継ぎができない理由は、息を吐かないからです。
泳げない人はだいたい、息継ぎをするとき、息を十分吐かずに吸おうとします。
息を吐かずに吸おうとすると、肺の中が古い空気でいっぱいで、新しい空気が吸えません。
吸えないので苦しくなり、あせります。
あせるとよけいに息を吐けなくなります。
そして、さらに吐かずに吸おうとして、吸えずに、限界になって立ってしまいます。
泳いでる時に限らず、人はあせると息を吐けなくなります。
あせっている人って、だいたいアップアップして息があがってますよね。
想像してみて欲しいのですが、なにかミスをして怒られている時に、相手の目の前で、
フーっとひと息つく
ってあまりできないですよね。
緊迫感があると、息って吐けないんです。
真面目なシーンでは息を吐いてはいけない!
とみんな無意識に思っているんです。
あせったり、緊張したりすると、人は息をあまり吐かなくなり、吸おう吸おうとします。
すると、アップアップして重心が上がり、体に力が入ります。
逆に息を吐くと、体から力が抜けて、重心が下がり、リラックスしやすくなります。
現代人は、緊張している時間が長いので、だいたい息を十分に吐けていません。
息を吐くのが基本苦手なんです。
なので、
吐きすぎかな?
と思うくらいたくさん息を吐いて、ちょうどいいぐらいです。
なにかの呼吸法をやったことがある人は、わかると思いますが、
5秒吸って10秒吐く
のように、だいたい吐く息を長くします。
意図的に吐く息を多くしてやって、バランスをとっているんです。
ただ残念ながら、呼吸法をやっている間だけは吐けてるけど、日常に戻ると、いつも通り吐けなくなります。
日常では、呼吸に意識がほとんど向いていないので、反映されないんです。
それだと呼吸法をやっても、効果があまり出ません。
日常でも息を吐くには、まずはあまり焦らないことですね。
焦ると息が吐けなくなります。
または、
焦るようなシーンで、息を吐いても良いのだ!
と思うこと。
緊張感のあるシーンだろうと、息を吐いていいのです。
人には、自由に息を吐く権利があるのです!
空気を読んで、息を殺さなくてもいいんです。
日常でもたまに、フーっと溜息をついたりして、意図的に息を吐いてみるといいでしょう。