マルシェワンダーと雑貨×作家のありがとう そしてクリマへ
こんにちは。
またまたまたまた、おひさしぶりです。
梅雨はどこだー?というくらい、暑かったり寒かったり(瀬戸でも山の方だから、朝夕は肌寒いです)、ここは雨があんまり降らないです。雨はきらいじゃないけど、やっぱり晴れた日のほうがなんとなく気分よく陶芸ができるから、今の天気はありがたいのかな。
6月もあっという間に走り去ってしまいそうです。
福井県は「マルシェ・ワンダーランド」そして先週の石川県「雑貨×作家マーケット」にお店をだしました。
来てくださったたくさんのみなさん、本当にどうもありがとうございました。半年ぶりや1年ぶりにお会いできた人たちがたくさんいて、みんなの元気そうな笑顔に会えて、今年もちゃんとお店を出せてよかったなーと思いました。
たくさんのすてきな出会いや、こんなことあったんよーあんなこともあったんよー!とたくさんたくさん書きたいのですが。もう少し時間がちゃんととれるようになったら、そんな思い出話をぽろぽろと書きたいなって思ってます。
毎日朝から夜まで陶芸とネコの相手しかしていないのに、どうしてこんなに時間がなくなってしまうんだろう。あれあれー?て気がついたら朝で、寝る時間がなくなってる。不思議だね。わたしは時間をどこに置いてきてしまってるんだろう。
でも。明日の「名古屋クリエーターズマーケット」にもっていく器たちは、ちゃんと作れました。よかった、ぎりぎり間に合ったです。
今までなかったカタチの器も少し作ってみたのです。
プチ・カレー皿。・・・カレーは入れないでしょ、と相方に言われちゃったけど。そーかなー?
カッティングボードのような板皿も作ってみた。試作なので現品限りです。でも作ってて楽しかったから、これからしばらくメインアイテムとしてシリーズでいろいろ作っていけたらなーと思ってます。
明日、あ。もう今日だ。ええと今日明日と2日間、「名古屋クリエーターズマーケット」は3号館E-34・35ブースでお店をだしているので、お近くのみなさま、よかったら遊びにきてください。お待ちしてます。
マルシェワンダーから雑貨×作家、名古屋クリエーターズそして三条クラフトフェア
とってもいいかげんなタイトルだー。。
とゆーことで。
6月のそれぞれのイベントでの、お店の場所や、クリエーターズマーケットのチケットのこととか書くです。
マルシェ・ワンダーランド
6月7日~8日の福井県は「マルシェ・ワンダーランド」、きらみるのテントはBエリアの17です。
今年は芝生の上でお店を出せそうなのでうれしいなー。
あとは天気なのだけど。梅雨入り、もうすこし待ってて待っててwait!!
雑貨×作家マーケット
石川県金沢駅下での「雑貨×作家マーケット」、きらみるのブースはA7です。
毎年この時期と11月との年2回参加しているイベントですが、今年はどうも秋は予定が合わず、出ることができなさそうです。金沢へはこの6月のみの出展となりますので、石川県のみなさまどうぞ遊びにきてくださいませ。
そして、まだ生地すらできあがっていないのですが、できればこのイベントに合わせて、幻の(ということになってしまってる)黒い器たちを焼きあげてもっていきたいです。最近は青い器ゼニスブルーがメインになってしまっているのだけど、きらみるの器は本当はもう1種類あるのです。
制作の時間がとれないことと、失敗が多すぎて(涙)なかなかみんなに見てもらえない黒い器。雑貨×作家で並べれるようにがんばる!ので待っていてくださいね。
名古屋クリエーターズマーケット
6月21日~22日の名古屋クリエーターズマーケットのブース場所が決まりました。
きらみるは3号館のE-34、35です。
そして主催者からいただいたチケットが7枚手元にあります。クリエーターズマーケット行きたいなー楽しみだなーという方、先着順となりますがチケット(前売り券)をさしあげます。
でも数が少ないため、おひとり様1枚でお願いいたします。
また、今回から割引券もいただけたので、そちらも先着順でご希望者にお送りさせていただきますね。こちらは30枚ほど手元にあるので、おひとり様2枚まででお願いいたします。(割引券は当日券900円を700円で購入できるそうです。前売り券が750円なので、それより50円だけお得なのですね)
どちらも先着順となります。ご希望の方はタイトルに「クリエーターズマーケットのチケット」と入れて、下記までメールください。お名前、郵便番号、ご住所の記入を忘れずにお送りくださいませ。また、迷惑メール対策でPCからのメールをブロックされている方は、設定を解除してからメールしてくださいね。
チケット(無料)は7枚、割引券は30枚がなくなりしだい、こちらのブログで「追記」として記載いたします。
ご連絡先 → happylevin4@gmail.com (なかしま まで)
追記:チケット(前売り券)はなくなりました。どうもありがとうございました。6/4
割引券はまだありまーす。
三条クラフトフェア
6月の最終週、6月28日、29日の新潟県は三条クラフトフェア、きらみるのブースはEの142です。
今年もチャリティーに参加します。まだどの作品を出そうか決めていないのですが、興味のある方は(できれば初日に)チャリティーブースをのぞいてみてくださいね。(なんと、きらみるだけでなく、いろんな作家さんの作品がぜんぶ半額で買えちゃいます!)
晴れることを心より祈って! 新潟県のみなさま、三条でお会いできるのを楽しみにしています!
ヘムスロイドのありがとう
こんにちは。
季節がだいぶんと変わってきましたね。今日はふいに夏の感触を思い出させられた一日だった。…紫外線、気をつけなきゃね。
先週の土日は滋賀県のヘムスロイド村のお祭りにいきました。いつもの「きららみるく」ではなくて、相方のお店「ぽっぽ珈琲」でお店をしていました。
滋賀県は2年前に長浜でお店を出して以来だった。愛知県から近いのに、意外にも足を向けていない土地だった!と気づきました。
ということで、初めましてのお客様がたくさんでした。来てくださったみなさん、器や猫を連れ帰ってくださったみなさん、どうもありがとうございました。
はじめてのヘムスロイドは小さな森の中みたいな感じで、雰囲気のよいところでした。が、しかし。毛虫がね、とにかく至るところにいて。ブラブラと目の前で揺れていたりして。
わたしは実は虫がすごく苦手で、木から落ちてくる毛虫が気になって気になって、落ちついて接客ができてなかったかもしれない・・・。となりのブースの方は、毛虫だらけの状況に困った顔をしながらも、とても冷静に一匹一匹捕まえていた。すごいよ。
ええと。相方の「ぽっぽ珈琲」は青い器でなくて、緑の器たちがメインです。(今回はきらみるの器もちょっとだけ、こっそり(?)並べちゃったけど)
相方は伝統工芸「赤津焼」を作ってます。赤津焼の代表的な釉薬が緑色の織部釉です。
いつも「きららみるく」でならべている器の青も、実はこの織部釉と近い組成をもつ釉薬なのです。ちょっとした成分のちがいで、緑や青にガラス化するので、陶磁器の世界はやっぱりおもしろいものだなーと思います。
ぽっぽ珈琲の「ぽっぽ」は、相方の大好きな電車のぽっぽ。どうして「珈琲」かというと。もともとコーヒーをだせるお店屋さん(カフェかしら?)をやりたかったのだそう。それにちなんで、カフェタイムに使える器を、というコンセプトにして名前をつけたみたいです。
「ぽっぽ」には看板がなかったので、書いてあげました。
でも。
これを見て、何人かの方が、「コーヒーをください」と来ました。・・・そうだよね。まちがいなく勘違いするよね。お店の名前、このままでだいじょうぶかな・・・?
ええと。次回の「ぽっぽ珈琲」のお店の予定はまだわかりませんが、秋には1度どこかでお店を出すそうです。(たぶん静岡県です)
さて。
「きらら&みるく」はさらに1週おやすみして、つぎは6月7日~8日に福井県へいきます。
越前の陶芸村で開催される「マルシェ・ワンダーランド 」でお店をだします。
福井県のみなさん、すてきな音楽も聴けるとっても楽しいイベントなので、よかったら遊びに来てくださいね。
そうそう。「マルシェ・ワンダーランド」は入場チケットが必要なイベントです。
チケットのお取扱い先はイベントホームページに記載されていますので、福井県内の方はそちらをご確認ください。
チケットのほとんどが福井県内でしか購入できないため、もし福井県外の方で、マルシェに行きたいなー!っていう方がいらっしゃいましたら、私も数枚チケット(前売り券)を預かっていますので、ご連絡いただければ、お送りさせていただきます。(ほんとうは無料でさしあげたいのですが、委託チケットのため今回は販売という形になります。ごめんなさい)
なお、チケットは高校生以上で前売り券1000円(うち700円分のお買いもの券がついてます)。中学生以下は無料です。当日券も1000円なのですが、こちらはついてくるお買いもの券が600円となります。
お問い合わせ先 → happylevin4@gmail.com (なかしましほ 宛)
* 件名に「マルシェ・ワンダーランドのチケット」と入れてください。
さいごに。
長野県のみなさまへ。
書こうか書かない方がいいのか、ずーっと迷ってて。でも楽しみにしていてくださる方がきっといるから、やっぱり書こうと思います。
ごめんなさい。のお話です。
今週末、長野県の駒ケ根で「くらふてぃあ杜の市」があるのですが、「きらら&みるく」はがっかりなことに選考に落ちてしまい、お店を出すことができませんでした。ほんとうにがっかりです。
さらに7月の「八ヶ岳クラフトフェア」も、お店を出すことができません。こちらは私の都合により予定が合わせられず、かわりに秋の「八ヶ岳クラフトフェア」に出展することになりました。
駒ケ根も9月の「もみじクラフト」にはお店を出せることになりましたが、前半シーズンには長野県へ行けないです。
ごめんなさい。
ほとんどのイベントには選考があって、そのすべてを通過することなんてすごく難しいことなのだけど、わかってはいても、選考に漏れると、ものすごく落ち込んでしまう。楽しみにして待っていてくれてる方のことを思うと、さらにさらに気分がどん底です・・・。
お店を出せる日がまたちょっと先になってしまいましたが、長野県のみなさんとお会いできる日を、楽しみにしています。
秋の予定も少しずつ決まってきました。
あいかわらずブログの更新はゆっくりペースなのですが、ホームページやブログ記事左(PCでないと表示されないみたいです)には、出展するイベントが決まりしだい、イベント名だけでもアップしていこうと思
います。
よかったらときどき、のぞいてみてください。
ぽっぽ珈琲
こんにちは。
またまたとってもお久しぶりのブログとなります。
新潟県の長岡クラフトフェアそして、三重県のアントムサイド・マルシェ、どちらも青空の下すてきな時間を過ごすことができました。
来てくださったたくさんのみなさん、いつもいつもお礼が遅くなってしまってごめんなさい。けれど、1年ぶりなのに覚えてくださっていて、そして遊びに来てくれて、ほんとうにうれしかったです。
どうもありがとうございました。
長岡クラフトフェアは、今年は芝生の上ではなかったけれど、前日にたくさん雨が降ったそうなので、芝生だと足元がぐちゃぐちゃしてしまうから、コンクリートで逆によかったのかなーとか思った。けど本当はやっぱり芝生の上でお店を出したかったなー。
そして毎年コツコツとあつめている「つうさんの魔法の帽子」は今年で3つ目になりました。
つうさんがひとつひとつ手編みで作っている帽子はすごくかわいい。作っているつうさんの顔が浮かぶのも、あったかい気持ちになれていいなって思う。
わたしがクラフトフェアが好きな理由がそこにあって、それを作った人と出会えること、それがすごくうれしいことなんです。
私たちがふだん何気なく手にしているモノたちは、どこかの誰かが作ったものなんだけど、たいていはそれがどういう思いでどんな人が作ってくれたのかはわからないんだ。でも、クラフトフェアで手にするものは、みんなそれを作った人が見えるから、私は使うたびに、それを作った人の顔が浮かんできて、あったかい気持ちになれて、もっともっと大事に使おうっていう思いがでてくる。
私はクラフトフェアでお店を出しているけれど、実をいうと半分くらいはお客さんとして作り手のみんなとお話するのを楽しんでいたりするのです。あ、つうさん帽子は「つう工房 」さんのことです。どこかのクラフトフェアで出会えたら、魔法の帽子をかぶってみてね。
新潟県は6月28日と29日に三条クラフトフェアに出展するので、またもう一度、新潟県できらみるのお店をだせるのです。うれしいな。
三条のときは、長岡では持っていくことができなかった少し大きめの器を用意できたらな、と思っています。新潟県のみなさん、よかったらまた遊びに来てください。
アントムサイド・マルシェの日は、何か月ぶりだろうか、本当にひさしぶりに見る真っ青な青空で。
そんな日は、それだけで一日ずっとニコニコでした。
来てくださったみなさん、猫を連れ帰ってくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。
三重県は9月19日から24日までの6日間、伊勢市のおかげ横丁で、先日のゴールデンウィークと同じように猫オンリーのお店をします。いつもは2週間くらい滞在してたのですが、今年は6日間のみのお店となります。
おかげ横丁招き猫まつり、ちょっと先ですが、よかったら遊びにきてください。
さあ、そして。
明日からは滋賀県へ行きます。
「ヘムスロイドの杜まつり」。はじめて行くイベントです。どんなところなのかなー?
実はこちらは「きらら&みるく」ではなく、相方が中心に制作している「ぽっぽ珈琲」での出展となります。
なので、いつもの猫や器でなく、わたしはちょっと息抜きの感じで相方のお供でついていきます。お店にならぶのは相方が制作した織部作品たちです。(あ、でも、きらみるの器もちょっとは詰め込みました。スペースがあったら置いてみよーかな、って思ってます)
滋賀県のみなさま、よかったら遊びに来てくださいね。
新潟へ
とってもとってもお久しぶりブログです。
なかなかパソコンの前に座る時間がとれず、気づいたらこの間に3つのイベントが終わってました…。
「群馬の森クラフトフェア」「Kisogawa marche」「おかげ横丁 猫の店」に来てくださったみなさま、遅くなりましたがどうもありがとうございました。
群馬県は1年に1度、この「群馬の森クラフトフェア」に行くことがすごく楽しみだったです。あっという間に終わってしまったー。
森の中の雰囲気が好きで、あまりお会いしない関東地方の作家さんに出会えるのも楽しみで、なによりおいしいラーメン屋さんに行くのがすごーく楽しいのです。
今年はタルトつき!
ナバホさん、また来年もおいしいラーメン楽しみにしてます。
そして今年は群馬の楽しみがもうひとつ増えました。
ガトーフェスタ•ハラダのチョコラスク!
私は「やるならば、とことんやろうよ」というのが好きで、ハラダのチョコラスクはそんな私の考えに近いものがあった!…ラスクにかかってるチョコがね、とんでもなく多いです。甘いもの好きには、そしてチョコ好きにはたまらない。
チョコラスクは4月末までの限定販売らしいので、来年の1月まで待たないといけないみたいなのだけど、チョコ好きの方には感動ものだと思う。
食べもののことばかり書いちゃいましたが、群馬県すごく楽しかったです。また来年も行けるといいなー。
ゴールデンウィーク前半は、木曽三川公園で行われた「Kisogawa marche」にお店をだしました。
こちらははじめてのイベントで、どんなかなーと思ってたけど、天気もよかったものだからすごくたくさんの方が遊びに来てくれた。
三重県の方が多かったのかなー。
来てくださったみなさんどうもありがとうございました。
三重県は来週5月17日(土)に、アントムサイドという服屋さんでひらかれるイベントに出展する予定です。
お近くの方よかったら遊びにきてくださいね。(雨天中止なので、中止になる場合は
ブログで当日朝にご案内します)
そして、ゴールデンウィーク後半は、同じく三重県伊勢市はおかげ横丁で、ネコonlyのお店屋さんをしてました。
招き猫の専門店「吉兆招福亭」前で、ねこばっかのお店です。
来てくださったみなさん、どうもありがとうございました。さすがはおかげ横丁、全国からのたくさんの方とお話ができて、楽しかったです。
猫はお座布団の上に座りたがるのだそうです。
でも、わたしはチクチクと布を縫うことができないため、お友達の流木作家のBeach Lumberさんにお願いして、お座布団のかわりに流木台座を作ってもらいました。
流木のあじわいが、陶猫にすごくなじんでいて、猫たちも「ここが居場所にゃにょ」という感じで、しっかり腰をおろしてくれてました。
流木の数に限りがあったため、限定販売となってしまいましたが、また作ってもらおうかなって思ってますので、今後のクラフトイベントでも並べれたらいいなーと思います。
そしておかげ横丁はどこもかしこもおいしいものだらけなのだけど、今回は焼きチーズタルト!が絶品でしたー!
オーブンであたためて食べると、濃厚チーズがふわとろで、たまらない。
最終日におみやげにと店頭に並んでるのをすべて買い占めてしまった。それくらいおいしかったです。
また食べ物の話になってしまったー。
ええと。おかげ横丁での「猫only」のお店は、また9月の半ばころに、1週間ほどオープンする予定です。
ふだんのイベントには持って行かない特殊な猫たちが登場するので、よかったら遊びにきてくださいませ。
日程がしっかり決まりましたら、またご案内します。
さあ。そして今日から新潟県は長岡クラフトフェアです。
いま朝の4時半、雨は止んだけど風がすごーく強いなぁ。
今年は諸事情のため芝生広場ではなくて、コンクリートの上でのクラフトフェアだそうです。ここは本当は芝生が気持ちよくって、それが楽しみだったものだから、ちょっと残念です。
でも芝生だろうとコンクリートだろうと、ステキなイベントになるといいなーと思います。
新潟県のみなさま、どうぞ遊びに来てくださいね。お待ちしております。