春のお店
春の予定が少しずつ決まってきました。
3月21日(金)~23日(日) 「大阪アート&手づくりバザール
」(大阪府)
4月12日(土)~13日(日) 「手づくりの達人市 in 九谷陶芸村
」(石川県)
4月19日(土)~20日(日) 「群馬の森クラフトフェア
」(群馬県)
5月3日(土)~6日(火) 「小さな猫のお店」伊勢おかげ横丁「吉兆招福亭」前にて(三重県)
3月の大阪ははじめてお店を出します。
関西の方へは行く機会が少なかったので、できれば定期的にお店をだすことのできるイベントがあればいいなー、と思って、このイベントに申し込んでみました。
きくところによると、名古屋クリエーターズマーケットのようなイベントみたいです。
3日間開催されますが、チケットが必要となります。くわしくはイベントホームページをごらんください。
(当日券:600円/前売券:1日券500円/3日通し券1,300円)
関西方面のみなさま、どうぞ遊びに来てください。
九谷の「手づくりの達人市」は、今年からはじまった新しいイベントです。どんな感じのイベントかなーとわくわくしています。九谷焼の本拠地にて開催されるので、いつもとちがった質の器を見れるだろうと、個人的にもちょっと楽しみにしています。
ホームページがフェイスブックになっていて、少しわかりづらいなと思うので、詳細がわかったらまたご案内します。
石川県のみなさん、どうぞ遊びにきてくださいね。
昨年につづき、群馬の森へ行きます。去年はたしか雨だった。ことしは晴れてくれるとうれしいです。
とても雰囲気のよい森の中でのクラフトフェア。昨年出会えたみなさんと、今年もまたお会いできるかと思うと、今からとっても楽しみです。
それからこのイベントには大好きなクラフト仲間たちがみんな集合します。みんなに会えるのもすごくすごく楽しみです。
群馬県のみなさん、どうぞ遊びにきてくださいね。
5月のはじめのゴールデンウィークは、伊勢おかげ横丁でお店を出します。
お世話になっている「吉兆招福亭」さんのお店の前で、4日間だけ猫アイテム限定のお店をひろげます。
今年を「おかげ年」といいます。去年の10月に伊勢神宮で式年遷宮が執り行われましたが、式年遷宮の次の年のことを「おかげ年」というんです。
「おかげ年」は御利益を最大に授かれる年と言われているので、伊勢神宮へお参りにいこーかなと思っている方は、今年行くのがいいかなって思います。そして、もし5月のゴールデンウィークに伊勢参り行くよって方がいらっしゃったら、よかったら「おかげ横丁」の「きらら&みるく」猫店にも遊びにきてくれるとうれしいです。
そうそう。ネコ好きな方は、ちょっと早起きして内宮にお参りにいくと、かわいいにゃんたちに出会える可能性が高いです。
わたしはいつも朝の6時から7時すぎくらいに内宮にいくのですが、だいたい5~6匹のネコたちが入口あたり(おかげ横丁の内宮側出口あたり)にいます。よかったら行ってみてくださいね。
時期的にもとってもにぎわう「おかげ横丁」に、みなさんどうぞ遊びにきてください。
今年はイベント自体の開催日変更や、地元の行事と重なってしまったりなどで、申し込めなかったものがいくつかありました。とってもざんねんです。
いつも4月に開催されていた愛知県の「常滑クラフトフェスタ」は、イベントが5月のゴールデンウィークに移動してしまったため、残念ながら申し込みができませんでした。
そして5月の静岡のイベント「遠州クラフトフェア」も、地元の地域行事と重なってしまったため、こちらも残念ながら申し込みできませんでした。
楽しみにして待っていてくださったみなさん、ほんとうにごめんなさい。
体がふたつあったらいいのにって、いつも思います。
そしたらいろんな場所に行けるのにな。
それに、ひとりが休んでひとりが仕事とかもできる。わたしが作っている間に、片方が寝て、交代制にすれば24時間ずーっと仕事ができるのに。・・・そしたら、工房のお菓子も倍に増やさないといけない。どっちがわたしのチョコパイ食べたの!ってもめそう。
いけない。ばかな想像をしてたら、お知らせをひとつ忘れるところだった。
とっても地域限定のお話になってしまうのですが。
愛知県の知多半島一帯で無料配布している「Step」という情報誌があるのです。わたしもお話を聞くまでは知らなかったのですが、愛知の南の方(大府市・東海市・武豊町・常滑市・碧南市・東浦町・半田市・南知多町・美浜町など)のショッピングモールやコンビニなどで配布されているらしいです。
その情報誌の3月号と4月号の読者プレゼントのカード立てを、よかったら作ってもらえませんかっていうお話をいただいていました。
せっかくのお話だったので、カード猫を3匹ずつ、いろんな柄で計6匹作らさせていただきました。
抽選なので、応募しても当たるか当たらないかわからないのですが、もしよかったら愛知県の南にお住いの方がいらっしゃったら、その雑誌を手に入れて、応募してみてください。ちなみに、いつも作っているカード猫よりちょっと大きいサイズにしてみましたー。
「Step」のサイトにもプレゼントネコたちが紹介されているので、よかったらコチラ(Stepウェブサイト) ものぞいてみてくださいませ。
ホームページができました!
こんにちは。
ようやくようやく「きらら&みるく」のホームページができました!
といってもこの本にそって作っただけなので、ほんとーにシンプルなものです。
この先も時間を見つけては、ちょっとずつ変更していくと思うのですが、とりあえず必要かなと思える情報をいくつかのせてみました。
これでやっとパソコンから解放されるー。もう肩こり腰痛がとんでもない。
URLは http://kiraramilk.com です。
「キララミルクどっとこむ」って覚えてください。(ミルクは牛さんのミルクです。わたしは牛乳が大好きなので)
できあがったのを知り合いに見てーといったら、一回じゃつながらなかったって言われた。3回目くらいでようやく見えたよって言われたけど、そういうものなのかな・・・? よくわからないのだけど、ひらけなかったら、何度かためしてみてください、ごめんなさい)
つくる前もつくってるときも、ブログとホームページって、いったいなにがちがうんだろう、同じようなことを書いている感じがあるなぁ、と思っていたのだけど、できあがったらやっぱりちがうものなんだ、と思った。
ホームページはちょっとまじめにわかりやすく、を心がけてつくりました。
イベントの予定とか、お知らせなどは、ブログもホームページもどちらにもアップするのですが、ホームページの方がパッと見てわかりやすいな、と思った。
ホームページはリアルタイムに対応する名刺みたいなものだね。パッと見てすぐわかる。そしたら、ブログはスケジュール帳兼日記帳のようなものかな。
ホームページがまじめなものだったら、ブログはちょっとふまじめでもいいのかな、とかも思った(ごめんなさい)
ええと。
ブログの方には今までと変わらない感じで書いていきます。
やっぱり猫とか、日々のこととかも書いていきたいなって思っていますので、これからも見てもらえたらうれしいです。
ということで、先日のももちゃん。
「世界ネコ歩き」ってテレビを見てたら、ももちゃんもしっかり見てた。ちょっとだけ見てるのかなって思ったら、ずっといっしょに見てた。
ちいさい頭でいろんなこと考えてるよね。ねこって、かわいい。
いじってみた
とっても久しぶりにブログの設定画面をいじってみた。
プロフィールの猫は「ちっち」です。
去年の9月に工房に住み着いてくれた男の子。
先週、去勢の手術をして、ちょっと女の子っぽくなりましたー。(家の中の2匹よりよっぽどおとなしい)
私はいろんな意味でパソコンは苦手で、でも実は今がんばってホームページとゆーのを作っています。
東京ドームも終わって、次の大阪まで少し時間がとれるので、こんな時じゃないとパソコンに向かえない。
よくわからないけど、いろんなところで「ホームページ」はありますか?って聞かれるから、必要なものなんだね、きっと。
とにかくいちばん簡単そうな本を1冊買ってきて、たくさんの記号と三日三晩格闘してます。
これも仕事と思いながら、光る画面を夜通し見てたら、肩や腰や首がとっても痛いです。目もショボショボするし、時間もとっても早く流れていく・・・。
パソコンって、体にすごく良くないかも。
ちゃんとできたら、ホームページへ飛べるようにしますね。あ、ちがうか。ホームページからこのブログに来れるようにするんだね・・・やっぱりよくわかっていないかも。
そうそう。ブログの横に、イベント予定を見れるようにしてみました。(こんなとこに文章が書ける機能があったんだね、知らなかったよ)
世の中には知らないことがいっぱいあるね、知らなくていいこともいっぱいだけど、ちょっと目を向けて意識を変えるだけで、新しいことに気づけるんだなーと思った。
春の出展予定がだいぶ決まってきたので、次のブログでご案内していく予定です。
もう少し、お待ちください。
ひさしぶりの めめもも。
東京ドームのありがとう
こんにちは。
東京ドームでのイベントが終わってもう1週間がたってしまった。
あらためて、来てくださったたくさんのみなさん、どうもありがとうございました。
新潟県や石川県など、遠方から来てくださったみなさん、遠くから本当にどうもありがとうございました。
また来年も出展したいなーと思うので、1年後よかったら私のことを思い出して来てくれるとうれしいです。
わたしは毎年「SAMS」として瀬戸市のブースに出させてもらっています。小さいスペースしかなくて、いつもの半分も作品をもっていけないのだけど、でも出させてもらえていることは、本当にありがたいなーと思う。
なぜかというと、東京ドームのテーブルウェア・フェスティバルは、出たくてもなかなか出れないイベントだから。
でも、今年はちょっと別に思うことがあったです。
前のブログに書いてたけれど、テーブルウェア・フェスティバルに「きらら&みるく」として出るのは、今年で3回目でした。けど、本当は8回目なんです。
ちゃんと工房名を決めて、「お仕事」としてしっかり活動をはじめたのが3年。
相方の後ろにくっついてたり、名前を出さずに作品だけ出したりと、後ろの方でコソコソ動いてた5年。
その8年、8回のテーブルウェア・フェスティバルを見てきて、今年はじめて思ったこと。
「・・・1ブースぜんぶ、ほしい」
今までこういう気持ちはなかったから、自分でもとってもびっくりした。
けど、いちばんは、
「もっといろんな模様、いろんなアイテムがあるのに・・・来てくれるみんなに、もっともっと見てもらいたいよ」
と思ったこと。
13分の1じゃ、足りなさすぎです。スペースがなさすぎて、伝えたいことをちゃんと表現できない。
だから、来年は1ブースぜんぶお店が出せるように、「きらら&みるく」個人で申し込もうと思っています。
テーブルウェア・フェスティバルは、自治体や組合でブースを押さえてしまっていることが多くて、本当に個人で出している人というのはたぶん少ないです。でも個人での応募も受けつけていると聞いたので、望みをもって申し込んでみようと思いました。
来年、「きらら&みるく」のブースが出現することを、祈っていてください。
(・・・だめだったらSAMSにいます)
おまけ。
毎年東京にいく楽しみのひとつが「菩提樹」というお店。
超特大エビフライやカキフライ、それからヒレカツや牛ハンバーグがとってもおいしいのです。
サラダがたっぷり食べ放題というのもうれしい。
東京ドームのすぐ横にあるから、イベントが終わってからでもすぐ行けて、お店の雰囲気も落ち着いているし、おいしくって大満足のお店です。
今年は夕飯で、2度も行ってしまった。
イベントにいくと、体重がどうしても増えてしまう・・・。
ひと足先に・・・
こんにちは。
まだまだ東京では「テーブルウェア・フェスティバル」が続いているけれど、わたしは今日一足先に愛知へ戻ってきました。
(会期はまだ5日間のこっていますが)、これまでに「SAMS」ブースそして「瀬戸織部」ブースに来てくださったみなさん、お会いできた方にも、残念ながらお会いできなかった方にも、心からお礼を言いたいです。
本当に本当にどうもありがとうございました!
とてもうれしいことと、とても申し訳ないことに、まだ4日目なのですが、「SAMS」ブースにご用意した作品がもう半分もありません。
アイスカップ、パスタ皿は完売いたしました。ありがとうございました。
(ただパスタ皿は、展示用に壁に掛けてあるものを販売可とさせていただきました。よろしければスタッフに声をおかけください。)
猫はしおき(ふせ猫)、ごはん茶碗、マグカップ、プチカップ、おしぼり皿は、残りが1~3個ほどです。
・・・リクエストくださったみなさんの手に、ご希望の作品はちゃんと届いたでしょうか。(すごくすごく心配です)
13人での共同ブースのため、ご用意できる数に限りがあったのですが、それにしても、思った以上に早く在庫が少なくなってしまい、本当にごめんなさい。
とくに会期後半にお越しいただくご予定の方、本当に本当にごめんなさい・・・。
(SAMSブース)
今年は13人で出展している「SAMS」ブース。はじめましての方には、なかなか見つけづらい場所だったと思います。
私がこのブースで展示をするのは今年で3回目。
1年目はほんのひと握りだけど、私の作品を好きだと言ってくださる方と出会えました。
2年目は、猫好きな方々をはじめ、1年目よりたくさんのはじめましての方と出会えた。それから、1年目に見に来てくださった方がご家族やお友達と見に来てくださった。
そして3年目の今年は、「SAMS」ブースには2日間しかいられなかったけれど、たくさんの方が会いに来てくださって、そして私ももちろんうれしかったのですが、それ以上にうれしそうな顔で作品を手に取ってく
れて、「がんばってよかった」と本当に感謝の心でいっぱいになった。
ほんとうにどうもありがとうございます。
(瀬戸織部ブース)
(手前が相方が作った作品たち)
(織部作品はこんな感じで、まとめて展示されていました)
「瀬戸織部」ブースでも、かわいい女の子がケーキ皿を手に取ってくれて、作ってよかったなぁ、と思いました。
来てくれたみなさん、本当に本当にどうもありがとう。
まだまだテーブルウェア・フェスティバルは2月10日(月)まで、あと5日間あります。
たくさんの方に楽しんでいただけると嬉しいです。