少し前にやったS123 230TEのトノカバー修理の様子です。

こちらの部品、紫外線による経年劣化でプラ部品が砕けました。

部品も出ない上、修理も面倒、色番号指定もあるので、クルマ屋さんでは修理してくれない感じの部品で、取り外された車両も多いみたいです。


結構なバラバラ感です😅


コレ、治せるのか⁉️ 





一応、品番はこんなです。

ebayも漁りましたが、色含めて見つかりませんでした。


色々と思案して

強度必要な部分はワッシャーを使う事にしました。

この部分は後でリベット留めされます。

瞬間接着剤で仮止めして


ポリパテ等で大体の形を形成していきます。



リベット打ちする穴の周辺は薄くする必要があります。


表側はこんな感じ。



ここで、大嫌いなFRP作業に入ります。

造船所の匂いがします😅

元々船関連の仕事をしていたので懐かしいような。

久々にチクチクします。

防塵マスクとゴーグル、長袖、手袋しないとヤバいです😣

 ガラス繊維にはマットとロービングの二種のクロスが存在して、各々厚みが設定されています。マットとロービングの組み合わせで強度を出して行くのですが


今回程度ならマットクロスを3〜4プライで十分かと思い

ベチャベチャと脱気しながら積層していきます。

裏は見えないので



表も積層して硬化後にサンディングします。



写真撮り忘れてますが、パテで下地調整後、塗装しました。タミヤのカラーがピッタリ。

リベッターで組み付けしてから



全体も同に塗装します。




マスキング剥がす瞬間がたまらん🤤



完成❗️

中のスプリング機構はまたそのうちに…。


しっかし、暑いですね🥵

都内でも35℃とか普通になってきて感覚が麻痺して来ました。
我が家で1番クーラーが効くと思われる230TEですが、国産軽自動車より暑いです。
これまでに、オルタネーター、コンプレッサー、液パン、コンデンサーと一回り交換、昨年は冷媒をR134→R12戻しなど涙ぐましい努力を重ねて参りました。
 
でもまだ暑い🥵

そこで、エバポレーターとか外気導入フラップのあたりとか、エンジンルームとの断熱とか、基本に立ち返ってみようかと。

とは言え、この暑さの中での作業なので
まずは手を付けてないエバポレーターからやる事に。



まず、助手席下のカバーを外して



ブロアーモーターと配線を外します。


ミラー突っ込んで

エバポレーターを見てみると


ん❓



ドヒャ〜 エバポレーターが真っ黒い壁になってるし❗️



モノタロウでエアコンクリーナーを買いました。

チューブ突っ込んで泡状の洗剤が付着するタイプで

どのメーカーも大体が界面活性剤と水、アルコールなどが主成分みたいです。


泡充填して10分放置と書いてありますが




待ち切れないので適当に泡が落ちて来たら

ブラシでゴシゴシ。

写真はエンジンのフィン部分などを掃除する用の丸ブラシですが、旧い歯ブラシや固めのナイロンブラシの方がよく落ちました。




どうでしょう



3回繰り返してようやくフィンが現れました✨



見た感じはまずまず。✨

この作業、エバポレーター交換したりきっちり作業するとなるとダッシュバラして割と大事になります。私の作業環境では間違い無く熱中症になりそうなのでこれで良しとします。ダッシュをばらすと、また経年劣化のプラスティックパーツが何ヶ所か折れる筈。


再度組み上げて、ブロアーモーター1.2.3の各温度を計測すると






十分合格レベル💮なんですが、ブロアー3で温度上がるのは外気を引っ張ってきてしまっている(負圧状態)可能性があるかも⁉️

想像するに、内外気循環フラップにくっついてるスポンジなどがボロボロになっているのかな?

とりあえず、また少し前進しました😅




クルマを買った時に直ぐに交換していた丸目4灯式ヘッドライト。今ではebayにも中々出てこなくて、

Hellaの新品で26〜28万する代物です😅


先日雨の中走行中にフォグが点灯しなくなり、ロービームも点灯せず。
バルブ切れかと交換するも改善しませんでした。

どうやら何処かでショートしている模様。 


修理の間、久々に角目👀ヘッドライトに戻しておく事にしました。

ついでに、サードパーティーで入手していたフォグのイエローリフレクターを取り付けました。こいつも入手困難で、最近リプロが出回り始めたのでついポチりました。



ポン付けです。

ガラスを嵌めるとこんな感じで内側丸目が強調されます。  



左手が角目、右が丸目ユニットです。

年式違いもあるんですが、角目の方は光軸調整用バキュームユニットがつきます。


 それにしても、ここまでドライバーも使わずにバラせる設計は素晴らしい👍出先で工具使わずバルブ交換できる様に、全てバネや引っ掛けで組み立てられます。

 電気仕掛けがもうちょっと進化するとバキュームにとって変わる訳ですね。





スモール(ポジション)点灯時にボンヤリ灯るT4Wって、あるのかな? どこで売っているのかご存知の方、教えて下さい!

LEDにしちゃうとあのボンヤリ感無くなってしまうので、コレはストックしておく必要が有りますね。



クルマにインストール。

こちらも簡単ですが、バキューム経路の接続がよく分かりません。光軸調整しないから暫くは良いか⁉️



丸目


角目+イエローフォグ。

何となく、大人っぽくなった感じが致します。

夏か冬しかなくなってきた日本。爽やかな季節は自分で探しにいかないと!

と云う事で、以前から少し気になっていた

Negra Camp Groundに愛犬と共に行ってみました。


カーナビ的には小田厚経由箱根新道みたいなルートが最短ですが、ワインディングロードが多くてワンコが車酔いしそう。


帰路は伊豆縦貫自動車道経由で新東名長泉沼津ICが非常にスムーズだったので次回からはこのルートで行くでしょう。




富士山から伊豆半島、沼津あたり一望の絶景です。



平日でも数組のキャンパーさんがいらっしゃいました。半分ぐらいはソロキャンプかな?



4月末なのに、もう暑い🥵


トイレ前には

テリアマークのリードフックも用意されてました。

素晴らしい👍



極上サンセットのはじまり





富士山も











こちら、夜景です。

iPhoneで適当に撮影。広角欲しい


翌朝もカラッと晴天☀️

惜しむらくは、完成途上のキャンプ場だから仕方ないのですが地面が土なんで

雨上がりなどはワンコ連れには大変な事。

でもあんまり綺麗に造成しちゃうとワイルド感無くなるし難しい所ですね。


ドッグランサイトも造成中らしいので、グランドカバー植えるか、砂利敷いて欲しいです。


S123ベンツのサンルーフ修理です。

ドレンホールをいくら掃除しても

大雨後とか走行中にポタポタと雨漏りが。。

サンルーフのシールが劣化していたので、ドレンホールで抜け切らない水がオーバーフローしちゃうと推察しました。

梅雨入り前にサンルーフの修理です。


まずはサンルーフの内張を外して





サンルーフを外すと、リア側のシールはカチコチ&ヒビ割れです。これでは止水しそうにありません。



ザクザク外していきます。


シールが効いていないので、サビサビでした。

塗装面にキズつけそうなので養生して作業する事に。


結構酷いサビ😨 

右にある5mmぐらいの隙間とリブにシールを挟み込む作りなので、その辺りは綺麗にする必要があります。



左右のレール部品も錆びまくりだったので、錆落としてPOR処理しておきます。



 純正シールとリプロシールが存在する様です。純正はほぼ手に入らないのですが、たまたまebayで見つけたのを取り寄せました。

 

 海外Youtubeなんかを見ると、この作業、とにかく取り付けが大変で有名らしく😅皆さん四苦八苦しているみたいです。


こちらはリプロ


こちら純正。断面形状も全然違う。



純正キット




どちらもそのままではFitしないので、リプロを少し加工してみました。


リア側(左手)を仮に組んでみた所。







サイドのフェルトみたいなシール(滑りやすく、かつ止水する必要がある)の断面も大分違います。
左がリプロ、右が純正


リア側はリプロ品を加工しても、どうにもハマらず諦め


フロント側はそれ程痛んでいませんが交換



フロント側の断面です。


サイドシールは金属部分の形状も違います。

左から

元からついていたやつ

純正、純正、リプロ。



こちら純正。どうにも波打ってしまいます。


結局、内装屋さんに手伝って貰うハメに…。

リア側はリプロ品をもう1set買って取り付け。両脇は接着剤併用。

それ以外は純正品でやっと収まりました。

都合3sets購入するハメに。






この作業、2度とやりたくありません😅





ずぅ〜っと気になってたベンツのピラー周りのトリムですが



運転中も視界に入るので意外と気になるんです。
こちら、部品が出ない為、剥がして似たような生地探してミシンで縫って補修するしかないなぁと思って何年も放置していましたが 

ついにOEMでパーツ供給され始めました。
今回は、メーター修理の際にオイルプレッシャーゲージ不良から油まみれになってしまったフロアマットと、その下に敷かれる複雑形状のウレタンフォーム、ピラー周りの修理です。



オイルまみれ


ドレンからもオイルが…


こちらがフロアマットと鉄板の間に入るウレタンフォーム。オリジナルは破けた隙間からオイル吸ってしまい使用不可になってしまいました。

最近は修理してるのか壊しているのかよくわかりません。

ウレタンフォームとベースカーペット(フロアマットの下)は元はがっつり接着されていましたが、今回は両面テープで固定しました。


色々注文して

ピラー周りのパーツ。

Bピラー用(左側)は色を発注ミスしています💦



こちらは新調した天然サイザル麻のフロアマット

取り付けは簡単。
元のパーツは接着もされていなくて
ペリペリはずれます。



新しいトリムをはめて

一応プラハンマーでトントン





この手は、クルマ一台分セットで変えないとチグハグしちゃいますから

4カ所交換です。


綺麗になりました❗️


おしまい。


キャンプに使う木製テーブルですが

最近は中華製でもまあまあ品質安定してきた様です。


中にはこんな真鍮の金物使っているモノまであるのですが、いかんせん安物ですから

いわゆる着色ウレタンのガン吹きで仕上げられています。

大量生産の家具は殆どこの仕様です。


一見、綺麗ですけどね…。

今回はこのウレタン層を剥離してオイルフィニッシュにしてみます。




元のクリア層が輝いていますが



オービタルサンダーでガンガン剥離していきます。

焦茶はまだ剥離不十分な部分です。


大体剥離してこんな感じ。

家具屋に頼んでも、作り直した方が早いし綺麗に仕上がるのでやってくれないと思います。



木目は柾目でも板目でもありませんでした。



以前ゲレンデの棚制作に使った残りのWATOCOで仕上げていきます。



虎虎の木目が結構イイ感じ♪


いかがでしょう?

オイルフィニッシュなので使い込めば味が出てきます。


 今年もあっという間に年末になってしまい、溜まった修理を片付けております💦


 前回、メーター照明をLED化したり、針を再塗装したりと割とeasyな作業しかしなかった230TEです。


 実はその際にウィンカーシグナルが片側点灯しなかったり、燃料計針の動きが悪かったりで気になってました。

 そもそものメーターケースのプラスティック部分が経年劣化と修理屋が適当なタッピングで止めたりしたためにケース側ネジ受け側が崩壊→基盤固定が不安定になり→接点がショートしたり接触不良だったり。

ヤフオクでまあまあ程度良さげなメーターAssyが出ていたのでニコイチする事にしました。


新しい?方の針を再塗装してから、準備にとりかかります。
 これまでも何回もバラしてますのでサクサクとバラします。



上が旧いので、下が今回のケース。

上のはボルト受け側が終わっていたので、何とか樹脂パテ系で補修して使っていました。

メーター照明、ウィンカーシグナルが付く白い部分も熱で溶けてしまっています。


スピードメーターの距離積算計もリセット機構が崩壊していたので、ニコイチで組み上げていきます。


今回のはECOメーター(燃費計)が無いタイプなので、バキュームホースはビニテで塞いで使用しました。タコメーター付きとか色々仕様があるみたいです。スピードメーター中央の針基部が黒なのが残念ですが、左右は仕様を揃えてみました。


テスト走行して一応機能してるようなので、年内はここまでです😄


12月になったけれど、東京はなんだか暖かいですね。 

さて、ホンダS600クーペですが、都内で足として乗り回してダメ出ししています。

なんだかガス臭いと思ったら

マフラーに穴あき…。

何回もパテで治した形跡がありました😌

太鼓作ってくれる専門店もあったのですが、年始に乗りたいのと、この程度であれば補修でいけるかもと思い、マフラー屋さんで応急処置して貰いました。

上から鉄板被せた感じですね。


 ついでに気がついたんですが、何故か水温計が中々上がらないのと、ヒーターコックから水漏れするので、アフターマーケット品のサーモとコックを取り寄せました。


水抜きはラジエター下のドレンボルトを緩めるだけなので、クルマを持ち上げなくてもできそうです。



(ラジエター上から撮影。写真下側がバンパー側)


取り敢えず全部抜いて


順番にバラしていきます。



対策品(78℃で作動)と、オリジナル(80℃)です。

大分形状が違うのと、付属の⭕️パッキンは全く合いませんでした。ちょっと不安あり…


エンジン側も取り外して、ガスケットをキレイに除去します。


付属の⭕️型パッキンが使えそうに無いので、いつもの様にハガキ(旧い年賀状)で即席パッキン作ります。


大体の形切り抜いたら、鉛筆でぐりぐりやって細かな形状を写し取ります。



余分な部分をカットしてひとまず完成。

液体ガスケット併用で取り付けます。


エンジン側のパッキンはリビルド品でピッタリでした。



次にヒーターバルブ新旧比較。

新しいの(右)は、大分ちゃちく見えます😭

しかも結構目立つ所に着くんですよね…。

旧い方は後でじっくりバラして修理トライして見ようかと思います。こちらは単純に取り替えるのみ。



バッテリーも一旦上がってしまい、交換時期も不明だったので交換します。

今回はBOSCHの40B19Rにしました。取手がついているのが決め手😄無いとエンジンルームから超取り出しにくいです。


今回の交換品3点。


次回は液体ガスケットが硬化するのを待ってからエンジン始動、テストです!


久々にキャンプネタです。
私は夏の間はキャンプしないので、これからがアウトドアシーズンです。




今回は福島県の猪苗代湖→裏磐梯エリアに6泊ぐらいの予定でスタートです。



最初の目的地は猪苗代湖畔の猪苗代モビパークです。裏磐梯まで一気に行くには肉体的にきついので、1箇所経由するプランにしてみました😅


磐梯山バックに、紅葉はまだこれから。



こちらのキャンプ場は綺麗に整備されていて

落ち葉ひとつ落ちていません。電源サイトもありますが、湖畔サイトが空いていたので、こちらに設営。

忘れ物があっても猪苗代町内ならホームセンターもスーパーもある為調達出来ます。


猪苗代湖では風もあったので、カヌーは下ろしませんでした。翌朝は速攻撤収して買い出ししなくちゃ行けないし。




翌日スーパーで買い出しして

次の目的地、曽原湖へ向かいます。

ここからだと寄り道しなかいで30〜40分の距離です。


 予約してあった曽原湖のキャンプ場はサイト数10組迄しかなく予約困難と聞いていましたが、平日という事もあり何とか端っこに陣取れました。カヌーを下ろす関係で一列目が良かったのでラッキーでした。


湖面がベタ凪だったので、ちょい漕ぎ出してキャンプ場側を撮影


湖に対してこんな形で設営しました。



翌日からは週末客でごった返し


滞在中に紅葉がどんどん進み



結局この場所に5連泊する事になるのですが、3〜4泊目に紅葉がピークに達しました。



この水面は、毎朝夕に湖面がフラット(凪)になります。

鏡の様に紅葉が写し出され、ここに漕ぎ出すのは神秘的ですらあります。

本当は小野川湖、檜原湖と移動しながら旅する予定だったのですが…

 ただ拠点を移動するのが面倒になり、ベースキャンプは同じ場所で、あちこち遠征するスタイルに変えました。

 カヌー的には地形の変化に富む小野川湖か、水面コンディション抜群の曽原湖がベストな気がしました。


早朝の湖上散歩では靄が水面にたちます。

神々しい‼️


夕方も湖面が凪ます。

夕日と雲が写り込み美しい❗️



SUPの方も沢山いらっしゃいましたが、犬乗船率8割ぐらい😅

皆さん、ワンコと湖上散歩を楽しんでいらっしゃいました。







来年は春も来てみようかと思います。


END