7月
市川猿之助丈の小栗判官と浪七。
お駒は尾上右近丈。
珍しく、
大阪松竹座の配信もありました。
上方歌舞伎らしい演目。
* * * * * * * * * * * * * * * *
弥次喜多です。
前作から3年、
染五郎さんも團子さんも
大人っぽくなりました。
初めての女方や、
二役早替わりの挑戦も。
こちらも團子さんの女方が、
目をひきました。
* * * * * * * * * * * * * * * *
9月
京都芸術大学、春秋座での公演。
團子さんの「獨楽」。
新しい時代の幕開けを感じました。
古風な作品。
力のある3人による、
見応えがある舞台でした。
9月
中村吉右衛門丈がいない秀山祭。
吉右衛門丈の当たり役を集めた作品。
幸四郎松王丸×松緑源蔵、
松緑松王丸×幸四郎源蔵の
両方のバージョンを
見ることができたのは、配信ならでは。
* * * * * * * * * * * * * * * *
10月
猿之助丈の一幕。
侍女(実は鬼女)たちに、
若手役者を起用。
活躍の場を持たせています。
尾上松緑丈、会心の一作。
* * * * * * * * * * * * * * * *
11月
中村梅玉丈は、
人間国宝の認定を受けました。
市川新之助初舞台のおめでたい舞台。
コロナ禍により、
実に2年半延期されていました。
初日の「口上」は、ライブ配信されました。
先輩たちから、厳しくも温かいお言葉を⋅⋅⋅
大千穐楽の「助六」、
これもライブ配信されました。
すっきりした助六の姿、
祖父十一代目の面影も感じます。
いきいきとした暴れぶり、
台詞も安定して聞きやすい。
この感じで
今後も精進してほしいと願います。
* * * * * * * * * * * * * * * *
歌舞伎の舞台は、コロナの感染による
中止や中断がありました。
しかしながら、
長く中断されることなく、
すぐに代役で対応できたのは、
歌舞伎の強みと言えるでしょう。
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
昨年、中村吉右衛門丈という
大きな存在を亡くした歌舞伎界。
幸四郎丈をを筆頭とした、
次の世代へ移りつつあります。
猿之助丈、松緑丈などの
同世代の役者同志、
がっぷりと組んで共演したり、
ときには脇に回り助演したりなど、
いい流れになっているようです。
・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
物故者
澤村田之助丈
坂東竹三郎丈