日本史に対して、ほどんど興味はなかったのですが、「気くばり」という言葉が気になり、読んでみることにしました。

精神分析の本が好きなので、大分前に、「戦国武将の精神分析」(中野信子と本郷和人)という本を読んだことがありました。とても面白かったので、歴史に少し興味が出て、そのあと何冊か本郷和人の本を読みました。面白いけど、私には難しかったので、すぐに挫折してしまいました。人名と人間関係が複雑すぎるので、頭が混乱して、理解が追いつかなかったのが原因です。紙に図を描きながら、読みました。

 

でも、今回の本は、複雑な背景はカットされ、面白い部分だけを抜き取った、「切り抜き」のようなものなので、歴史に詳しくない私でも、わかりやすく、読みやすかったです。歴史の勉強をするには、頼りにならないけど、歴史を好きになるきっかけにはなる本だと思うので、学生さんには、良いきっかけ本になるような気がします。

 

歴史上の人物が何人も出てきます。その中から、私が特に気になったエピソードを2つ紹介したいと思います。

 

 

 

目次

 

前田利家

 

藤堂高虎 

人を大切にする 

前田利家

前田利家は22歳の時に笄(こうがい)を盗まれ、その犯人を殺し、織田家を出奔しました。そのあと、柴田勝家のおかげで織田家に戻ってくることができました。なかなか信長に許してもらえず、浪人になってから、もどるまでの間は大変だったようです。フリーの立場で織田側で戦に参加するので、手弁当だし、今まで仲の良かった人たちが信長に気を使って、利家から離れていったりしたそうです。

そんな恩人である柴田勝家を、利家は、賤ヶ岳の戦いで裏切ります。親友のような間柄で嫁同士も仲の良い豊臣秀吉と恩人である柴田勝家との争いで、利家は、柴田勝家側につきましたが、戦の途中で、柴田軍を見捨てて、帰ったそうです。負けた柴田勝家が自分の城に戻るために、利家の城の前を通った時、利家は柴田勝家を自分の城で一服させるために、丁重にもてなしたそうです。そして、勝家は利家に対して、裏切ったことへの恨み言ではなく、秀吉のもとでがんばるように励ましの言葉を口にしたそうです。裏切ったことに注目するのではなく、可愛がっていた部下の将来に目を向けることができた、あるいは、そう見えるように振舞えた勝家がすごいなと思いました。

勝家も秀吉も自分にとっては、大切な存在。そのどちらかを選ばなければいけない状況というのは、とてつもないストレスになったのではないかと想像しました。

藤堂高虎

関ヶ原の戦いで、西軍の名将である大谷吉継が死ぬ前に、側近である湯浅五助に、自分の首を敵に渡さないようにという遺言を残しました。五助がそれに従い、吉継の首を埋葬しているところを、吉継側の敵にあたる藤堂高刑(高虎の甥)が見てしまいました。五助は自分が殺される前に、高刑に対して、首を埋めた場所を内緒にしてほしい、というお願いをしました。

高刑は、徳川家康に、湯浅五助を討ったことを報告しました。そのとき、家康は、湯浅五助が最後まで大谷吉継と一緒にいたことを知っていたので、大谷吉継の首はどこにあるのかを問いただしました。だけど、高刑は、五助と約束した、という理由で、首の在りかを言いませんでした。家康は、高刑に口を割らせるため、高刑の主君 高虎を呼び出しました。高虎は、武士の情けで言えないなら、自分は何も言えません、と高刑を支持しました。

敵である五助の頼み事を、自分の立場が危うくなるような内容なのに、引き受けた高刑は信頼に値する人だと思いました。

そして、人としての情に従った行動をしたとはいえ、上司に歯向かった自分の部下を、かばう、というのは、当時の常識では、死をも意味するのではないかと、想像しました。高虎は、覚悟をもって、決断したのでしょう。頼もしい、と思いました。

結果、家康は、高刑にも褒美を与えたとのことなので、家康の懐も広いな、と思いました。

人を大切にする

私は人と関わることが苦手です。最近、ニュースで、「孤独は健康を害する」という内容をちょくちょく見かけます。積極的に人と関わるのが自分のためなんだろうな、と思うのですが、なかなかできません。雑談をしかけて、仲良くしようと思ったこともありますが、雑談が思い浮かばず、気楽に話しかけることもできません。でも、人を大切にしようと心がけることはできそうです。この本を読んで、人を大切にすることは、結局は、自分のためになる、ということを学びました。「人のために」といってがんばると、心のどこかで、見返りを期待してしまい、期待が裏切られると、逆恨みしてしまうので、「自分のために」という気持ちで、周囲の人たちに接していきたいと思いました。

最近、ドカ食いが減ってきたような気がします。

ごはんやオートミールのお代わりをすることが毎回ではなくなりました。

毎日、お菓子やパンを食べていたのに、一週間に一回になったりすることもあります。

昨日は久々にドカ食いしてしまいましたが、今日はお菓子を食べませんでした。

牛丼屋に行ったとき、小丼で満腹を感じました。

いつもの食事時間に、お腹が空いてない場合、今までなら、無理やり食べていたのに、

最近は、食べずに過ごせることができる日も出てきました。(お菓子を食べた日は無理でした)

店に行って、お菓子を見ても、買わずにはいられない、という気持ちがなくなりました。

 

何が良かったのかを考えてみました。

  • よく噛んで食べる
  • 食べてる最中、背筋を伸ばす
  • 食べ終わったら、お代わりしたい、と思っても、食器はシンクに置く
  • 普段の食事内容:鍋に野菜と少量の肉と水で低温調理(調味料なし)、みそ汁、納豆、ごはん茶碗半分くらい、卵1個、オートミール、ピーナッツ、煎り大豆、くるみ、赤穂の塩、きな粉、白ごま
  • 最後の食事から次の食事まで、14時間くらい空いている
  • 食べたくなったら、お菓子やパンは普通に食べる。無理やり我慢しない。
  • お菓子やパンなどを食べたら、夜、水分をたくさん摂る。(一気に大量ではなく、ちょびちょび飲む)
  • 冷たい飲み物や食べ物は極力口にしない。
  • 食後に用事をつくる
  • 寝る三時間前には、食事は終わる

 

一番のおすすめは、低温調理で調味料なし。これに慣れると、野菜の甘味と少量の肉によるクリーミーさがたまらなくおいしく感じます。そして、お菓子をドカ食いすると、この感覚が一気になくなって、味気ない料理に感じてしまいます。お菓子によって、舌と脳の感覚が狂うのかもしれません。薄味になれると、お菓子を食べたい衝動が減ります。お菓子が減ると、苦しくなる手前で、満足するようになりました。

 

ちなみに、私がお菓子を毎日食べなくてもストレスにならなくなった流れを簡単に書き出すとこんな感じです。

 

  1. 低温調理した野菜を、お菓子を食べる余裕がなくなるほど食べる
  2. お菓子を食べない日を少しずつ増やす。食べたとしても、後悔しない。美味しかった、と思うようにする。カレンダーに食べない日を書き込んでいき、たくさん書き込むことができたら、喜ぶ。
  3. 食べない日が一週間続くことが多くなってきたとき、苦しくなるまで食べなくても、食事終了ができている
食事をストレスにしない、ということと、カレンダーに書き込むゲームを楽しみにすることが、ポイントのような気がします。

 

今日のニュースで、歳をとって丸くなる人と攻撃的になる人との違いについての記事を見ました。

丸くなる人は、自分の過去について、いいことも悪いことも程よく忘れている。

自分の過去の栄光は、他人から言われて思い出す。

過去の経験を手放し、若い人達の意見を素直に聞ける。

 

攻撃的になる人は、自分の過去について、執着している。

自分の過去の栄光を使って、マウントをとる

過去の経験を今の判断基準にしているので、他人の意見を素直に聞き入れない。

 

といった内容でした。

私は、昔から、記憶力が悪く、それがコンプレックスになっていました。

でも、今の家族から「忘却力が羨ましい」と言われ、そのおかげでコンプレックスが薄れていきました。

仕事に関しては、記憶力が悪いのは不便だけど、メモを使って工夫して、記憶力を補っているので、なんとかなっています。

記憶力が悪いデメリットは、そこそこ克服できました。だから今は、嫌なことがあってもすぐに忘れられるというメリットを素直にありがたく感じることができます。

 

禅に関する本にもよくかかれていることを、この記事にも書いてありました。それは、

幸せになるには、今、自分が持っている幸せに気づくこと。

今感じている不幸せ(お金がない。職場の人間関係が最悪など)に注目しないこと。

 

毎日、食べたいものを食べられる幸せ。

強制労働ではない、ごく普通の職場で働ける幸せ。

互いに支え合っている(と私は思っている)家族がいる幸せ。

命を狙われることが限りなく少ない人生を送ることのできる幸せ。

ありがたいなぁ、と思います。

 

余りにも記憶力が悪いので、たまに認知症なのでは?という不安を感じることもありますが、「病は気から」という言葉もあるので、物事の良い面を見ることを習慣にしていこうと思いました。

今朝、動画でニュースを見ました。

とても印象に残り、感動し、心が温まりました。

 

60代の時に大病を患い、生きていても、家族には迷惑をかけるだけ、と

思っていたおじいちゃんが何かのきっかけでカバンを作るようになり、

それを孫がSNSで宣伝したところ人気が出て、毎日カバンを作るようになったそうです。

動画でマイクを向けられたおじいちゃんが「毎朝、起きるのが楽しみ」と笑顔で

言っていました。

カバン作り自体も家族全員が協力し合っていて、とても感動しました。

少し関係ありませんが、アイドルグループが仲がいいという情報を得ると、

そのグループに好感を持ってしまいます。

協力し合える、信頼し合える仲間がいるのがとてもうらやましいと心の底で思ってるのでしょうね。

 

ちなみに、カバンはがま口で和柄のとてもかわいいカバンで、欲しいな、と思いました。

今は、生産が間に合わないらしく、注文を受け付けていないそうですが、

こういったエピソードを聞くと、ますます欲しいなと思うようになります。

 

私も、「毎朝、起きるのが楽しみ」と思える何かが欲しいと思いました。

今、している仕事がそう思える対象だととてもいいのですが、仕事ではなくても、

単なる趣味でもいいから、何か欲しいです。

そして、それが、人のためになる、誰かと協力しあえる、といった条件のものであるなら、

より一層いいな、と思いました。人付き合いが苦手な人間なのに・・・・。

 

 なぜ、「メンタルが強い人の13の習慣」ではなく「メンタルが強い人がやめた13の習慣」なのか。 「はじめに」でそれを説明されていました。

 良い習慣を身に着けることは良いことです。だけど、悪い習慣を持ったまま良い習慣を身に着けようとすると、せっかくの努力が水の泡になってしまいます。それは、ダイエットをがんばっていながら、ドカ食いするのと同じことです。まずは、悪い習慣を断つことから始めましょう。とのことでした。

 

 身に覚えのある悪い習慣が13個もリストアップされているので、自分の経験を重ね合わせながら読んでいたので、けっこう時間がかかりました。周囲の人に構って欲しくて、「私はかわいそうな人でしょ?」アピールをしたり、いい人だと思われたいから、仕事を頼まれると、断れなかったり、とかしている自分が頭に浮かんできて、恥ずかしさでいたたまれない気分になりました。メンタル弱い人あるあるなのかもしれません。

 

 一番心に残ったのは、少年に銃で撃たれて、首から下が動かなくなった元警官の話です。よくあるのが「犯人を許すと心が救われる」系のセリフ。その言葉を目にすると、「なぜ、許せる人がいるのか。」「なぜ、許すことで心が救われるのか」私には理解ができませんでした。本の中では、自分を傷つけた相手を許すことは、相手がした行為を認めることとは違う、とありました。被害者になったとき、はたして、分けて考えられるだろうか。そういう疑問もでてきました。銃で撃たれた元警官は、平和と許しについてのメッセージを広めるための講演家として活躍しているそうです。体の自由を奪われても、投げやりにならず、志を高く持って生きている。メンタルが強いな、と思いました。

 有意義なことにエネルギーを注いでいたら、相手や行為について考えることが少なくなって、結果として、相手を憎む気持ちが薄まり、でも、倫理的に、その行為は認めないということが、「相手を許し、行為を許さず」ということなのかな、と自分なりに理解しました。

 

 13の習慣の中には、「すぐに結果を求める習慣」をやめる、というのがあります。今、自分が取り組んでいること(少食になる。ブログを続ける)ですぐに思い描いているゴールに達することができないので、何度もくじけそうになります。(少量で食事を終わらせられず、おかわりをしてしまいます。ブログも見てくれる人が少ないし、記事を作成するのに時間がかかるし。)でも、何事も変化には時間がかかるもの。すぐに結果を求めることをやめ、地道に目標に向かって努力していこうと思います。

 タイトルに独学術とあるから、勉強の仕方だけしか書いてないのかと思っていました。読了後は、人生全般に関わる考え方の本だと感じました。

 

 「真面目に努力する」ことを目的にすると、効率が悪くなる。目的を明確にして、ゴールから逆算し、段階を追って、まず、何をすべきかをしっかり考えてから、そこに向かって要領よく努力しよう、という内容でした。

 「要領がいい」という言葉に、良い印象を持っていませんでした。ずるいやり方をして、他人を蹴落とすような意味合いに取っていました。調べてみると、本来はポジティブな意味なのだということを知りました。「物事の要点やコツをきちんと押さえていること」だそうです。ひろゆきさんのイメージにピッタリだと思いました。

 

 ひろゆきさんは、大学受験のときに、「少ない努力で合格する方法」をとことん考えて、合格したそうです。合格するためにとことん考えて、目的を達成した話で思い出したのが、ホリエモンの刑務所でのエピソードです。刑務所内で折り紙を折るという作業があったそうです。はじめはものすごく時間がかかったけど、もっと効率よく折れる方法をとことん考えたら、所内で一番早く折れるようになったそうです。自分の頭で考えることの大切さがわかるなぁ、と思いました。

 ひろゆきさんも堀江さんも頭がいいから、効率よく考えられるのでは、とつい思ってしまいますが、お二人ほど頭が良くなくても大丈夫な方法が本の中に紹介されていました。それは、

 

うまくいっている人のうまくいっている部分をまねる

 

ということです。そのままをまねるのではありません。うまくいっている人がどうしてうまくいったのか、その理由を理解した上で、自分はどの部分をまねるとうまくいくのかを考える。自分ならこうしたほうがいい、というアレンジを加えることでよりうまくいく確率が高くなる。といった内容でした。

 パクる話のところで、YOUTUBEでの切り抜き動画のことについて書いてありました。何人かの人がひろゆきさんの動画を切り抜いて、動画をアップしているのは、知っていました。ずるいやり方だなぁ、と思っていたのですが、切り抜き動画の収入の半分をひろゆきさんの懐に入る契約?になっているそうです。「ずるいやり方だなぁ」から「うまいやり方だなぁ」という印象に変わりました。

 

 私が一番、読んで良かったと思えたエピソードは、「プログラミングを勉強したいけど、すぐ挫折する人」の話です。「JavaScriptをマスターしたい」といきなり完璧を目指すと挫折しやすいとのことです。まずは、「こういうのを作りたい」という気持ちから始まり、それを作るためには何が必要かを考え、必要な勉強をし、いつのまにかプログラミングができるようになる、というように最初に目的がはっきりしてないと、正しい努力ができないという話でした。私も何回かチャレンジしようとして、挫折していました。プログラミングスキルを使って「こういったものを作りたい」という明確な目標がなかったからだと身に染みてわかりました。

 

 この本を読んで、何事も、要領よく達成できる方法をちゃんと考えて、正しい努力をしたいと思いました。

 

 

 

 目の病気や症状を生活改善で治す方法やそれによって実際に治った人の体験談が書かれた本です。病気の説明や生活改善をすることで治る理由や物が見える仕組みも書かれているので、詳しく知りたい人は、じっくり読んで、納得したうえで実践すると、精神的に続けやすくなると思います。私は、特に難しいことを知りたい気がしないので、生活改善の方法となぜそれをするのかを知ることができればよかったので、飛ばし読みをしました。

 

 本のタイトルには、「朝食抜きでよくなる」とありますが、本を読むと、それだけでは、治らないことがわかります。

 

治すために気を付けること

  1. 質の良い食べ物を少量食べる 甘いもの、脂っこいものは減らす
  2. 1日13000歩 リラックスできるペースで歩く 断続的でもOK 歩数は日常生活で歩くものとウォーキングの合計数
  3. 睡眠をしっかりとる 9時に寝るのが理想
  4. 水分を1日に1.5~2ℓを頻繁にちびちび飲む 甘いもの、アルコール、カフェイン入りの飲み物は対象外
  5. ストレスを減らす 食べること以外で発散する
 この通りにきっちりしようとすると、ストレスになって続かないと思います。だから、できることからちょっとづつ実践して、心と体を慣らしながらやっていくのがいいと思います。
 
上記のやり方をゆるめに取り入れた私の実践方法
 
  1.  お菓子、揚げ物、加工食品、といった食べたいけど、食べたら体に悪そうなものは、少しだけ楽しみのために食べる。毎日食べない。例えば、クッキーを買ったら、3枚お皿に出して、残りは冷凍にする。シュウマイを買ったら、2個だけ食べて、残りは冷凍にする。ネットで検索すると、いろんなものが冷凍できるので、冷凍方法を調べておくことで、一気食いを防いでいます。完璧ではないので、一気食いするときもあるけど、失敗したら、次の機会にまた再チャレンジすればいいのです。
  2. 歩く理由は、血流を良くするため。筋肉や骨といった体に必要な部分を減らさず、体内にある有害物質を優先的にエネルギーとして使うため。と書いてあったので、13000歩にこだわらず、家事や仕事で細々と動く。ということでいいかな、と思いました。もちろん、時間的、気分的に余裕があるときは、積極的に散歩をしようとは思っています。
  3. 数年前から眠りが浅く、夜中に起きるようになりました。でも、眠らなきゃと焦らないようにしています。眠いときは寝る。朝でも昼でも眠気が来たら、眠るようにしてます。
  4. アルコールやジュースは飲みませんが、コーヒーが好きなので、カフェインを減らすことを考えて、カフェインフリーのコーン茶を飲み始めました。コーヒー断ちは考えていません。ストレスになるので。
  5. ストレス解消法は、特にこれというものがないので、とりあえず、散歩と読書くらいかな。もっと種類を増やしたいです。
 
 著者は、断食療法で有名な甲田光雄先生にも師事し、知識を深めたそうです。うっすらとした記憶ですが、甲田先生の本には、厳しめの食事制限や独特の運動、木枕を使うといった、かなりハードルの高い方法が書かれていたと思います。それを思うと、山口先生の本は、そこそこ優しめかもしれません。本の中に出てきた体験談の人たちは、かなり症状が悪いので、生活改善だけではなく、漢方薬を飲んだり、最終的には、レーザー治療をしたりしていましたが、症状がまだ軽めの人や予防的に考えている人なら、生活改善だけで、健康になれる確率が高いのではないかと思います。
 
 高齢化社会になって、税収入が減り、税金が使われることが多くなっていくなら、せめて自分の医療費くらいは節約したい。この本を読んだ人が、そう思って、山口先生のいう生活改善をして、健康な高齢者が増えてくれたらいいなと思います。そして、私もそういう高齢者になりたいと思います。
 
 

 迷惑な人に関わってしまったとき、どう考えればいいのか。人に対してのストレスだけでなく、将来が不安なときのストレスに対しては、どう考えたら、生きるのが楽になるかのヒントも書かれていました。

 

 一番知ることができてよかったと思えた内容は、怒鳴られたときの対処法です。

 

怒鳴られたら、謝りながら、一歩相手に近づく。あるいは、相手が目を逸らすまでじっと目を見る。

 

 これだけです。すごくシンプル。これなら、頭が真っ白になっても、簡単なので、実践できるような気がします。かなり勇気はいると思いますが。

 

 人間は、自分のパーソナルスペースを侵されることで、身体と精神が後退します。怒鳴ったときに、相手が一歩自分に近づくという、予想外の反応をしてきたときに、生理的な恐怖を覚えるそうです。

 別の本やネットの記事で、怒鳴られたときの対処法を見ると、「怒鳴られても、怯えない」と書かれているのをいくつか見たことがありました。怯えてるところをみせないことがなぜ、対処になるのかが、よくわからなかったのですが、この本を読んで、ようやくしっくりくることができました。

 

 嫌な人の対処法とは違いますが、少し興味が出たものが見つかりました。

 

歴史上の有名人たちは、今の感覚で見ると、かなり危険な人が多い。若い人たちの有り余ったエネルギーが社会変革を起こす。

 

 日本は高齢化社会なのでいずれ衰退する、という話の流れで、こういったことが書かれていました。そのときに、明治維新のことが少し書かれていたのですが、私は、歴史にまったく興味もないし、知識もないので、「明治維新ってどんなのだっけ?」とか、坂本龍馬の顔がふんわり浮かんでは消えていくことが頭の中で起こりました。

 少し前に、歴史に興味が出るだろうかと思って、本郷和人さんの本を何冊か読みました。おもしろいと思ったけど、複雑すぎて、興味が出続けるところまで行くことはなかったです。天皇家とか武士とか関係が複雑すぎて頭が混乱するので、そういったことが良く出てくるくらい古すぎる歴史から始めるのではなくて、比較的新しめの歴史から初めていくのが、歴史の世界に入りやすいのかな、と思いました。

 

 

 

 

 

 夫と一人息子の三人で暮らしている希和が主人公の物語。夫や子供とはまともに会話することがなく、不満の多い日常を送っている。言いたいことを飲み込み、頭の中で物事を悪い方向に考えていくことが習慣になり、自分の言葉を失ってしまった。そんな希和が中学の同級生の弟である要と接するようになって、徐々に自分の殻を破り、ゆっくりとしたペースながらも、自分の考えを言葉にしようと試みるようになる。最後には、夫とも息子ともいい関係が作れるようになっていく。

 

 いやな人がたくさん出てくるけど、主人公が前向きな気持ちになっていくので、気分良く読み終えることができました。

 

 一番心に残った内容は、仕事や育児に追われて、心が追い詰められている美亜ちゃんママと希和との会話のシーンで出てきました。

 

 相手のことが心配だから「がんばりすぎないで」という言葉は、言った人が、その分がんばってくれるわけではないから、救済にはならない。という内容です。がんばらなかった分、結局、後日自分に降りかかるのだから、返って大変になるし、善意の言葉が、相手を追い詰めることもある。相手さえわかっていない相手の欲している言葉や手助けを的確に差し出すのは、本当に難しいと思いました。


 

 

 

 

 どんな人とでも上手にコミュニケーションをとれる方法とその技術の磨き方が書かれていました。難しい内容が簡単に書かれているので、気軽に実践できるような気がしてきますが、実際にやってみると、難しいと思います。この本の内容をすべてマスターできれば、喋りのプロになれるのではないだろうか、と思いました。

 

 タイトルにある「頭の回転が速い」というのは、思考速度をその場の状況に合ったスピードに調節して、話すことができる能力を指しているそうです。

 

 初心者から上級者までを対象に書かれているので、内容が盛りだくさんすぎて頭がパンクしました。とりあえず今回は、今の自分にできそうなことをマスターすればOKという自分ルールをつくり、実行できることが少ない自分を卑下しないよう努めることにします。

 

 

 大切なのは、「共感」すること。

 会話をするのに大切なことは、まず、相手を理解し、共感すること。そのためには、会話をラリーのように楽しく、そして長く続けて、相手から言葉を引き出す工夫をする。たとえ、自分とは反対意見を相手が持っていたとしても、その反対意見に共感できる部分を探し、「そうだよねぇ」と共感する、といった柔軟性も必要。決して、自分の答えを押し付けることはせず、相手を言い負かすこともしない。とにかく、共感。

 

 もし、問題解決が必要な場合は、相手と意見を交換して、一緒に答えを作り上げていく。たとえ、答えが見つからなくても、「一緒に話し合えてよかったよ」とお互いに笑顔で終われれば十分。そのうち、勝手に、問題が解決されることもある。とにかく、問題で凝り固まったお互いの心がほぐれるような話し合いを目指す。

 

 人つきあいが下手な私が最初に目指すゴールは、このあたりかな、と思います。そして、だいたいマスターできるようになったら、またこの本を読んで、次のステップを目指そうと思いました。

 

 読書感想文を書くことで、この本でいう「ローギア」を鍛えることができるそうです。(頭の回転を遅くして、じっくりと物事を考える力がつくということです。)私は、家族に対しても話がスムーズにできないくらいに話下手なので、初心者を対象にしたこのトレーニング方法を地道に続けていきたいと思います。