日本史に対して、ほどんど興味はなかったのですが、「気くばり」という言葉が気になり、読んでみることにしました。

精神分析の本が好きなので、大分前に、「戦国武将の精神分析」(中野信子と本郷和人)という本を読んだことがありました。とても面白かったので、歴史に少し興味が出て、そのあと何冊か本郷和人の本を読みました。面白いけど、私には難しかったので、すぐに挫折してしまいました。人名と人間関係が複雑すぎるので、頭が混乱して、理解が追いつかなかったのが原因です。紙に図を描きながら、読みました。

 

でも、今回の本は、複雑な背景はカットされ、面白い部分だけを抜き取った、「切り抜き」のようなものなので、歴史に詳しくない私でも、わかりやすく、読みやすかったです。歴史の勉強をするには、頼りにならないけど、歴史を好きになるきっかけにはなる本だと思うので、学生さんには、良いきっかけ本になるような気がします。

 

歴史上の人物が何人も出てきます。その中から、私が特に気になったエピソードを2つ紹介したいと思います。

 

 

 

目次

 

前田利家

 

藤堂高虎 

人を大切にする 

前田利家

前田利家は22歳の時に笄(こうがい)を盗まれ、その犯人を殺し、織田家を出奔しました。そのあと、柴田勝家のおかげで織田家に戻ってくることができました。なかなか信長に許してもらえず、浪人になってから、もどるまでの間は大変だったようです。フリーの立場で織田側で戦に参加するので、手弁当だし、今まで仲の良かった人たちが信長に気を使って、利家から離れていったりしたそうです。

そんな恩人である柴田勝家を、利家は、賤ヶ岳の戦いで裏切ります。親友のような間柄で嫁同士も仲の良い豊臣秀吉と恩人である柴田勝家との争いで、利家は、柴田勝家側につきましたが、戦の途中で、柴田軍を見捨てて、帰ったそうです。負けた柴田勝家が自分の城に戻るために、利家の城の前を通った時、利家は柴田勝家を自分の城で一服させるために、丁重にもてなしたそうです。そして、勝家は利家に対して、裏切ったことへの恨み言ではなく、秀吉のもとでがんばるように励ましの言葉を口にしたそうです。裏切ったことに注目するのではなく、可愛がっていた部下の将来に目を向けることができた、あるいは、そう見えるように振舞えた勝家がすごいなと思いました。

勝家も秀吉も自分にとっては、大切な存在。そのどちらかを選ばなければいけない状況というのは、とてつもないストレスになったのではないかと想像しました。

藤堂高虎

関ヶ原の戦いで、西軍の名将である大谷吉継が死ぬ前に、側近である湯浅五助に、自分の首を敵に渡さないようにという遺言を残しました。五助がそれに従い、吉継の首を埋葬しているところを、吉継側の敵にあたる藤堂高刑(高虎の甥)が見てしまいました。五助は自分が殺される前に、高刑に対して、首を埋めた場所を内緒にしてほしい、というお願いをしました。

高刑は、徳川家康に、湯浅五助を討ったことを報告しました。そのとき、家康は、湯浅五助が最後まで大谷吉継と一緒にいたことを知っていたので、大谷吉継の首はどこにあるのかを問いただしました。だけど、高刑は、五助と約束した、という理由で、首の在りかを言いませんでした。家康は、高刑に口を割らせるため、高刑の主君 高虎を呼び出しました。高虎は、武士の情けで言えないなら、自分は何も言えません、と高刑を支持しました。

敵である五助の頼み事を、自分の立場が危うくなるような内容なのに、引き受けた高刑は信頼に値する人だと思いました。

そして、人としての情に従った行動をしたとはいえ、上司に歯向かった自分の部下を、かばう、というのは、当時の常識では、死をも意味するのではないかと、想像しました。高虎は、覚悟をもって、決断したのでしょう。頼もしい、と思いました。

結果、家康は、高刑にも褒美を与えたとのことなので、家康の懐も広いな、と思いました。

人を大切にする

私は人と関わることが苦手です。最近、ニュースで、「孤独は健康を害する」という内容をちょくちょく見かけます。積極的に人と関わるのが自分のためなんだろうな、と思うのですが、なかなかできません。雑談をしかけて、仲良くしようと思ったこともありますが、雑談が思い浮かばず、気楽に話しかけることもできません。でも、人を大切にしようと心がけることはできそうです。この本を読んで、人を大切にすることは、結局は、自分のためになる、ということを学びました。「人のために」といってがんばると、心のどこかで、見返りを期待してしまい、期待が裏切られると、逆恨みしてしまうので、「自分のために」という気持ちで、周囲の人たちに接していきたいと思いました。