他にも小さな後悔ポイントはあるのですが、

後悔ポイントにしたくないところを紹介します!(どーいう意味?w)

 

 

我が家のLDKはL字型。

そんなとき、問題になるのがテレビの位置。

リビングとダイニングがまっすぐ並んでいたら

テレビ →リビングのソファー →ダイニングという順で

リビング越しにダイニングからテレビを見ることができますが、我が家はリビングとダイニングが微妙に離れています。

そして、私も夫もテレビっ子。

大きな声では言えませんが、小さいころからテレビを見ながら食事をしていました。

 

今の家(旧宅)では食事中ダイニングで

テレビは見てますが、

こどもたちの食事が全然進まず、

食べなさいむかっと怒るのも疲れるのでテレビは消してます。

 

で、今回計画したリビングのテレビは、夫の強い希望で75インチ。

でかいです。

そしてこれまた夫の要望で、ダイニングにもテレビがほしい!と。

 

私は止めましたよ。

 

75インチのテレビの壁掛けの金具をめちゃめちゃ動くアーム式にして

テレビをめっちゃ前に出して横に振ったら

ダイニングからも見れるよ!と熱弁しました。

 

だけど、ダイニングのどこの席に座っても、同じように見えないと嫌だ。

体を斜めにしないと見れない人がいるのは不公平だ、とのこと。

 

ならプライベートビエラはどうかと提案しました。

19インチで、どこにでも持ち運べます。

→19インチは小さいからヤダ、とのこと。

 

 

…なので、我が家にはLDKに、

しかも同じ壁面に二つ壁掛けテレビが存在します笑い泣き

ダイニングのテレビも大きいのがいいって言ってたけど、

32インチまでに抑えてもらいました。

 

あと、結局75インチにすごく稼働するテレビのアームをつけたのですが、

重いし、でかいし、一人でちょちょいと動かすのは難しかったです。

(意見押し通さなくてよかった滝汗)

 

出来上がったの、これ

 

 

どんだけテレビ好きなん!?ってかんじなので

(実際そうなんだけど・・)


スチレンボードを買ってきて、切って、

かぽっとはめました。

 

来客時は隠すよ!

 

でも、もうテレビを隠してるカバーにしか見えなくて、

絵を描きたいんだけど躊躇してます笑い泣き

 

北欧風のおしゃれな絵の山口一郎さんの絵を写真に合成してみた

 

 

 

どうだろう、いいかんじ?

 

 

 

こういうのだったら真似してかけそう!?(すごく失礼)

 

 

おやまあオシャンティー!!!(これも写真の合成です)

 

自信がないですが、サインペンで白黒の動物を描いてみるか、

もう長男に好きな絵をかかせるか、

ポスターをカットして貼ってみるか、

もしかしたら線を一本ひっぱっただけでもアートなのよ!といいきればアートになるかも!

 

はじめて見た人がテレビを隠してるカバーだと気づかないアートを目指してみようと思います。





今は土のままの庭までの通路を石の花壇と砂利道にしようとしてます。石を並べてみた。
前の庭に元々からあったツワブキ。
今まであちこちで顔出すから引っこ抜いてたりしたけど、地下で増えるみたいで生えてきます💦
でもかわいいから育ててみようと思います!


 

いつもはコンタクト、帰宅後は眼鏡なんですが、

1年くらい前からテレビの字幕が見えづらくて視力が絶対落ちてると思い、

久しぶりに先日眼科に行きました。

そこで視力をはかったんですが、コンタクトも眼鏡でも、

両目1.2で良すぎるくらいですよ、と。

視力をはかるときって、

「う~~~~~~~ん、、、・・・・右?」

「え~~~~~~っと・・・・・下かな?」

みたいなかんじで、完全に見えなくても頑張って答えてたんですけど、

がんばったらダメだったんでしょうか笑い泣き

字幕が見えづらい、今の視力が1.2なのでしょうか。

1.0とか1.2ってなんなんだ!?

と、もんもんしてます。

 

 

前置きはさておき、

後悔ポイントの2つ目は、気にならない人には全く気にならないと思いますが、

気になる人には気になる(当たり前)

扉枠です。

我が家は扉が多めで造作と既存利用、

パナソニックのベリティスのスタンダードレーベル、

サンワカンパニーのノッポ、あと収納の一つに永大のスキスムを使っています。

本当はスタンダードだけでなく、クラフトレーベルやプラスレーベルも使いたかったのですが、、費用面で断念爆笑

 

それぞれの扉、満足なんですが、計画段階からしっくりしていなかった部分がありました。それが下の画像の赤丸の3カ所、扉が密集してるところです。

収納扉はあやうく開き戸になるところで、前それも記事にしました。

 

 

 

 

 

 

そして最終的に出来上がったのがこちら

 

 

木目がベリティスのオーク、収納がスキスムのネイビーです。

私は暗い部屋なのが嫌で、廊下が暗くならないように、

そして勝手口の土間が暗くならないように硝子をいれました。

勝手口のガラスはスモークでなく、透明ガラスがよかったのですが

夫の反対があり断念・・・。

この硝子の形状をどうしようか・・・と悩んだのですが、

スタンダードレーベルの中から選んで、あまりしっくりこなかったのです。

統一感もなし・・・笑い泣き

 

まあ、それは仕方ないとして、気になるがこの白い枠!

LDKは全面薄いグレーのクロスで、それは気に入ってるのですが、

ゆえに気になる白い枠!

特に、廊下へつづく開き戸はソフトクローズが付いていて、それも枠と同じ色なので

余計上側が太枠みたいになっています💦

 

扉枠の色は、大体扉と同色が多いと思います。

子供部屋や寝室は扉と同じ木目柄。

 

↓子供部屋

 

じゃあなんでここ白にしたのよ!ってことなんですが、

勝手口のクロスが白で、引戸の枠が勝手口側にくるので、

木目の枠がきたらいやだなーって思って白にしちゃっていました。

 

あんまり写ってないけど、勝手口側から見た引戸

 

そして近しい扉も白にしました。

そして収納はネイビーが選べるということに舞い上がってネイビーにしました。

なんか手摺レスにもこだわってました笑い泣き

 

じゃあ、今思う正解はなんだったのかというと、

 

一番はプラスレーベルにして枠なしにする笑い泣き

 

・・それは高いので、廊下につながる開き戸は扉と同じ木目枠、

収納の両開きは白で、取っ手をつける(取っ手レスの白は汚れそう)、

引戸は壁引込にする(それはそれで課金になりそう)

 

ちょっと開き戸と収納だけ雑に色を加工してみました。

うん、がちゃがちゃ感が少なくなったように思います。

 

 

トホホ案件ですが、巾木とかスイッチ関係が白だから、別にいいじゃない!と思いながら過ごそうと思います!

 

ちなみにサンワカンパニーノッポのスリム枠は本当にスタイリッシュで

蝶番も目立たないし、安いしお勧めです。

 

 

 

 

 

 

内覧会ご覧いただきありがとうございました。

ここから後悔ポイントをいくつか紹介します。

まず、ダイニングの照明!

ここは勾配天井に映えるペンダントです。

ペンダントは電球色、壁の上部のブラケットは温白色で、それぞれだけつけても雰囲気かわるし、一緒に点けても違和感ありません。

 

あこがれのph5ではありませんが、ペンダント自体はかわいくて気に入ってます!

 

 
 
発注前に、引掛シーリングは勾配天井用になってますか?と聞くと、あ!なってませんでした💦っということで勾配用に変更してもらいました。
ギリギリで気づいてよかった。普通の引掛シーリングだったら、そのまま普通のペンダントはつきません。
 
 
問題は場所!
丸太梁は既存のものなので、既存の図面から自分で場所を出して、それを避けた位置でテーブルの中心にくるよう計画しました。
コードの長さとかもすごく考えました。
 
 

 
結果、
 
実はテーブルの中心からだいぶずれてますえーん
じゃあ梁をまたいだ反対側にしたらよかったかというと、そちらもずれるし、
あまりエアコンに近いとペンダントが風で揺れそうです。
 
テーブルの中心の真上に梁があったので、今後ペンダントライトを買い換えるときが来たら、めっちゃ長いコードにして、梁にフックを打って、たわませて梁から落としたらいい感じになりそうです。
まあ、きっとずっとやらないけど、その時はph5で✨
 
図面だけじゃなく、リフォームの場合は現地で位置を確認すべし!という教訓でした。
 
 
 
庭の椿が咲いていました。
赤とピンクだけかと思ってましたが、白もありました。椿は全部で7本くらいあるのかな?おじいさんの代からあるもので、お世話もしてないから花つきは悪いし、この白い椿、葉っぱもなくて可哀想だけどはかなげで綺麗ラブ
これから大事にしていきたいです。南西側にアパートが建ってしまったので大分日が当たらなくなってしまいました赤ちゃん泣き
なんか、改めて写真でみてるとなんか巻き付いてるけど本当にこれ椿かな(笑)?
 

 
この時期に咲くサザンカも良く似てますが、散り方が違って、サザンカは花びらが1枚ずつ散るのに対し、椿は花ごとぼとっと落ちます。
首が落ちるみたいで縁起が悪いと椿は避けられたりするそうですが、散った花の掃除は楽チンですニヤリ

先日長男(年中)が布団の中でぎゅっと私の手を握りながら

「100年たったらママはおばあちゃんになっちゃうの?

 ぼく、こまるんだけど」

と聞いてきました。

「100年たったらママも君もあの世だよ」

・・・とはもちろん言いませんでしたが、

未来のことまで少しずつ考えられるようになったのだなーと

成長を感じました。

   そして質問かわいいなぁ♡

 

ダイニングとキッチンのご紹介です。

前回とかぶりますが、ビフォーの図面です。

 

 

もともとは壁付けの長ーいキッチンで、結構深い出窓がありました。

出窓の前にキッチンがついてたので、窓まで届かず、

窓の開閉は小屋裏収納の階段を引き出すフック棒を使ってました。

以前書きましたが、横並びのキッチンがよかったのですが、

この出窓がやっかいで諦めました驚き

 

アフターです。

 

 

 

 

それで2型のキッチンにしました

 

 

そして出来上がったのがこちらです。

既存の丸太梁です。天井はクロスですが違和感ありませんニコニコ

 

 

まだダイニングやペンダントライトが入る前

 

壁側に造作カウンターを作ろうかとも思いましたが、

家具にしました。伸縮性があって、カウンターが不要であれば収納だけでも使えるので汎用性高いかな、と。

思ったより色が濃いのですが、天井とあってます。

というかこの色が気に入って、この家具の色に木目の色味を合わせたかったなーえー

 

 

反対側です。冷蔵庫が入る前。

キッチンの前は造作でカウンターと収納をつくりました。収納の一部はシンク側のキッチンとつながってます。

 

クリスマスの時期✨

このペンダントライトとテーブル、夫がネットで見つけてきました。

すごくかわいいです。

 

出窓は、全部窓だったのを、真四角のFIX窓と横長の高所窓に変更しました。

高所窓の下はカウンターとして使えます。ちらかっててごめんなさい。


あと、シンク側にライティングレールをつけてもらって、スポットを2つつけました。あと、裸電球的なペンダントを吊るしたらおしゃれかなって思って吊るしたんですが、夫曰くちょっと眩しいし邪魔らしいです笑い泣き

 

 

☆造作カウンターについて

笠木タイプの、天板が乗ってるのが嫌で、同面にしました。奥行は35センチあります。

キッチン、ダイニングの照明スイッチはカウンター横にこの家で唯一のトグルスイッチを施主支給しました。

 

工夫したところは、一部をダイニング、キッチンのどちら側からも

使える収納にしたことです。

ここに普段使うコップ、カトラリー、卓上の調味料などを入れておけば

ご飯の支度がダイニング側からもしやすい!

シンク、食洗器の近くなので洗い終わってからも片付けやすい!

3コインズのラタン風の収納がぴったり!

グッジョブわたし!

 

 

 

下側は両開きの扉で、アイカのメラミンで、リビングドアの色味に一番近いグレーにしました。扉が床の際まであるので汚れたまったり、傷ついたりしそう驚き中は稼働棚。とはいえ、カップボードがないので収納が足りるかが不安です。

 

 

キッチンの床は長方形のフロアタイルで、

目地棒を入れなくても目地が入ってるかのように、

表面が斜めにカットしてあるタイルです。艶なしで上品で気に入ってます。

唯一ここだけ、フローリングとの見切りをステンレスの細いものにしました。

 

キッチン・ダイニングは後悔ポイントもいくつかあるので、

またまとめようと思います。

 

LDKのリフォームビフォーアフターのご紹介です!!

はじめに申し上げますが、ちゃんと片付けできてない写真です驚き

一応2級建築士持ってる私が図面をひいてリフォームの計画をしました。

 

計画はこんなかんじです。

 

 

●ビフォー図面

 

 

このようにL(茶の間)とDKが引戸で仕切られてました。

でも、壁引込の引戸だったので、開けっ放しだと結構広いです。

これはこれでいいかなとも思ってたのですが、広い方がいい!(by夫)とのことで取り払って一つのLDKにしました!

そしてもともと茶の間は掘り炬燵でした。

私たち4人家族で掘り炬燵でトランプしたいからこのままでいいやん!とも思ってた時期もあるのですが

夫の反対の結果、とりやめました。

広い押入があったのですが、前面建具で壁がないから物を置く場所がなく、使いにくいかんじでした。

壁に引き込まれる障子は障子紙だけ丈夫なものに貼り換えて、既存利用にしました。

窓も同じサイズで断熱性の良い新しいものに交換しました。

窓リノベの補助金ありがたや~~笑い泣き

 

●アフター図面

 

 

一番の工夫は、リビングの押入を二つに分けて1ヵ所を反対の廊下側にして、一カ所はオープンの収納にしました。

テレビの位置を入れ替えたので、テレビ裏収納も兼ねてます。

 

 

ビフォー写真。床がカーペット仕上で、カーペットをはがした後なので汚いです。




 

全貌は写ってないですが、この天井と照明気に入ってました。

しかし、ダイニングと一部屋にするので、撤去しました。

 

そしてアフター写真!

テレビ70インチ。このサイズは夫の希望です。

でかすぎ!!と思ってましたがもう慣れましたニヤリ

ちらっとうつってる扉はサンワカンパニーのノッポドキドキ

サンワカンパニーのノッポは工務店によっては嫌がられるかもしれませんが、

個人的にはすごく気に入っています。

 

 

 

 

ダイニング側から。ソファ脇に恐竜のおもちゃ写ってますがガーン

 

リビングの3つ並んでるダウンライトとテレビ前の角度が変えられるユニバーサルダウンライトは

それぞれ調光・調色できます。

この照明の配置は、パナソニックのショウルームの展示をみて、これだ!と同じにしました。

LDKは全面薄いグレーのクロスなんですが、ベージュに見えたり青みがかってみえたりしておもしろいです。

 

 

ソファーの後ろにサラウンドスピーカー用のニッチをつけました。

 

ちなみにただのクロスだったのを、自分で貼れる石を楽天で買って貼りました。

3種類サンプルとって、並べて検討しました。本当は一番左のギャラクシーブラックがよかったのですが、ずっと欠品中で・・・

もう待ちきれないよと真ん中のオーシャングリーンを買ったら、その後すぐ補充されてました笑い泣き

でも結果的にオーシャングリーンもソファーのグリーンと合うし、上品な光沢があってお気に入りです💛

 

 

障子は既存のもので、金具に指を引っ掛けて引き出します。

すっかりやけた木の色に、前の家の名残があって嬉しいです。

やっぱりリフォームですから、時代を感じるものがあってもいいですよね✨

 

 

そしてテレビ裏は、90cm幅の本棚を買いましたが、まるで造り付けのようです✨

組み立て頑張った!見えてるところだけきれいにしたいと思います!

 

奥には、幅ぴったりのスチールラックを買いました。

スチールラックの右側の壁の穴が、配線用の穴でテレビのコンセント等も全部この中です。

ここにプレステやスイッチ等、ゲーム関係やおもちゃを収納しようと思います。

ここの収納のスペースですが、ダウンライトを一つ計画していましたが、

いらないんじゃない?と担当さんの助言に従って照明をなくしましたが案の定暗いです笑い泣き

まあ、磁石でくっつく人感センサー付きの小型ライトを買ったので便利になりました!