最近、東北のあちこちを駆け巡っています。
そして、高速道路走行には、まったく不向きのジムニーも、
先日、やっと出番が回ってきました (^O^)/
ナビの指し示す通りに、国道から脇道へ入ると、
そこは、行けるのか、この道?という感じの林道。けもの道。
だが、しか~し(笑)
今日はジムニーだっ!!!
「ついに、ジムニーの出番がやってきた!!!」
ちょっとスキップしたくなるような、ワクワクした気持ちで、迷わず突っ込みました。
でも、まあ、これくらいは序の口。
何年、この仕事やってると思うんですか~(笑)
・・・・・
しかし、だんだん、草木に覆われて、道が見えなくなってくる。
ちょっと不安になってくる。
一人だし。
が、、、
それでも、ジムニーは進む(笑)
しかし、だんだんと心が折れてくるような道の連続、、
引き返すか?
しかし、道幅は狭く、軽自動車が一台通れるかどうかというところ。
もうすでに30分は走っている。
道が草木で見えないだけでなく、
路面のギャップが平均20~30cmはある上、
片側は渓谷なので、誤って転落の恐れもあるし、バックで戻るのもしんどい。
そして、ついに難関が、、。
目の前に立ちふさがる、急傾斜の道。
写真だと、なんともないようですが、
傾斜が45度以上にも見えて、もうこれは崖?というくらいの急傾斜だったのです。
たしかに、車の轍はついてるけど、
こりゃマニアじゃなきゃ登って行かない道だろ。
俺には無理だ。
というか、もう怖くて行く勇気がない。
ヘタレやなぁ、自分、、(泣)
あたりを見回すと、若干のスペースが。
よし、引き返そう。
そして、転回し始めたものの、
すぐに、それ自体もかなり危険な行為であることに気づきました。
既に30度近くある傾斜道、わずかなスペースで、命がけのUターン。
車体は大きく傾きながら、わずかなハンドルミス、ブレーキングミスでも渓谷へダイブです。
大量の変な汗をかきながら、
半泣きで転回途中、一瞬、家族の顔が浮かびましたが、
なんとか無事にUターンすることができました。
ただ、今までの車だったら、もっと早めに、冷静に判断をして、
ある程度引き返せるところで、引き返していたはずなんですが、ね。
・・・・・
今回得た教訓。
機械のスペックがあっても、操作するのは人間。
機械のスペックを引き出せる能力が無いのに、
自分自身のスペックが上がったと勘違いしてはいけない。
ん?
コレって、アレのことも一緒じゃないか。
えらく他人事を批判してるくせに、何にもわかってないわ、自分、、(ノ_-。)
(特記事項)
全ての写真は、無事にUターンを終えて、帰る道中で撮影したものです。
初めてチャレンジする道すがらに、撮影する余裕なんてあるわけがないです。
通れるとわかっている道を通るのは、容易なことですが、
行けるかどうかわからない道を通るのは、勇気も、根性もいることなんです。
それは、人生においても同じこと。
だから、チャレンジする人間が、たとえ失敗したとしても、
チャレンジしない、したことがない人間が批判するのは間違っています。
とは、私がいつも肝に銘じていること。
(補足)
業界では、作業だけでなく、調査についても一人(単独)作業は禁止されていますが、
用地交渉(特に土地局)における、(あくまで)「初期」段階の現地サーベイ、下見については、
まだそこまでは、特に踏み込んで言われていない(のはず?)です。
ただし、このような危険な個所に出入りするのは、やはり一人では危険と感じました。
以降は、十分に対策を立てることとします。
(独り言)
でも、なぁ。そんな予算は無いし。
予算を削るということは、人命を削るということなんですよ。お客さん、、。