Re START from 仙台 -5ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


ここのところ仕事量がピークで、更新がままならず、です。


あちこち出張で調査に出かけては、

その都度、調査報告書の作成に追われ、


その間に、別の仕事も単発でいろいろと入ってきて、


おまけに、今月は会社の決算書提出期限月なので、

その作成、まとめに追われ、


ホントに追い詰められています。


先月は、秋田県中心に行動してましたが、

今月からは、宮城県気仙沼市にも行っています。


来週からは、福島県郡山市あたりにも行ってきます。


いろいろと記事ネタはたくさんあるのですが、

何せ、こんな状態ですので、

もう少しピークが過ぎたら、まとめてアップしようと思います。


Re START from 仙台


被災地は、たくさんの建設車両、作業員で、あふれてごった返しています。


ふと、阪神大震災の時のことを思い出します。

ただ、あの時は自分もまだ若くて、

何が何だか良くわかってなかったなぁ、と思います。

世の中の仕組みも、人の心も。


被災地で作業している人たち、住民らしき人たちを見かけるたびに、

ひたすら心の中で、頑張れぇ、とエールを送らずにはいられません。


ただ、何に対してエールを送ってるのか、

それがエールなのか、あるいは、祈りなのかすらも、

自分では、なんだか良くわからないのですが、

ひたすら心が熱くなります。




相変わらず、、

というか、さらに加速的して仕事が増えていくので。


ブログ更新もままならず、

ペタ返しも全然できずにいます。

もう少し落ち着くまで、、。

すみません。m(_ _ )m


・・・・・


宿泊先より。

秋田ポートタワー・セリオン


Re START from 仙台

秋田の紅葉も見ごろ。

Re START from 仙台

何気なく仕事してたのですが、


Re START from 仙台


ん?


Re START from 仙台


草が紅葉してる!?


なんでしょうコレ?


ついでに、なんだと思います?コレ。


Re START from 仙台


答えは、息子愛用のおままごとセット、おもちゃの食材です(笑)


昨日、夜遅く帰ったら、

これが食卓に並んでました(笑)


何コレ?と、妻に聞くと、


きらと(息子の名前です)が、自分でちゃんとラップをかけててさ、

「ママ、これは絶対片づけちゃダメだからね」

「これはパパのだから。ちゃんとパパにあげてね」って、言ってたよ。


けれど、妻の前では嬉しそうな顔は、絶対に見せません。

なんか恥ずかしいじゃないですか(笑)










最近、出張続きの上、

昼間は調査、夜は報告書のまとめと、

まさに寝る間を惜しんでの、あわただしい生活。


出張先からスマホで投稿という心のゆとりも無く、

ブログも、週一回がやっとかと思いますが、

なんとかかんとか、更新していきます。 m(_ _ )m


東北では、平地でも、紅葉が本格的になってきたましたよ。


Re START from 仙台


わかりにくいかも、ですが、

このプロペラみたいなのは、もみじの種のようです。


ここ数日は、秋田県の男鹿(おが)半島をぐるぐるしてました。



Re START from 仙台


ピンボケしてしまいましたが、JR男鹿線の電車。

そうそう、男鹿といえば、なまはげの里ですから。


あとは、寒風山(かんぷうざん)

この看板、昨日も見た、、(笑)


http://blogs.yahoo.co.jp/ogasikankoujyouhou/5005


今月は、秋田県にべったりですが、

来月は、半年ぶり、気仙沼に行きます。


ちなみに、今日は僕の誕生日で、

「何か食べたいものある?」と聞く妻に、

気仙沼産のカツオを頼んでおきました。 ヾ( ´ー`)





宮崎を発つ前に、

宮崎空港で「ちゃんぽん」を食す。

これ、大、大好物なんです。

ラーメンより(笑)


ん?コレもラーメン???


Re START from 仙台


昔、可児市のバイパス沿いに、ちゃんぽん屋さんがあったんだけれど、

いつの間にか、無くなっちゃってた。

幼いころ、父と二人きりで行ったことがあったなぁ。

その時のことを、今でもなぜか覚えています。


・・・・・


帰りは、中部空港(セントレア)経由で仙台空港へ。

実は、私、セントレア初来訪。


Re START from 仙台


仙台空港には、海側から着陸するんですけど、

たまたま、座席が右側で、

津波で流された閖上の町を見ながらの着陸でした。


やっぱり、痛ましい風景です。


仙台空港は、完全に震災前と同じ運用状態に戻ってるようですが、

空港の廻りは、今でもこんな感じです。


Re START from 仙台


奥に見えるのが、仙台空港。



Re START from 仙台


けれど、今じゃ、仙台空港アクセス鉄道も完全復活。


Re START from 仙台


ここの高架下、震災直後は、こんな風に米軍の駐留場になってました。


Re START from 仙台


この頃、ここには米国軍人がたくさんいて、完全に米軍基地みたいなかんじになってましたね。


あれから、もう七か月か、、。


・・・・・


そして、現実に戻る。


どうすんだ、この溜まった仕事、、。

後の仕事が、ぎゅうぎゅうに詰まっているのに、、。


途方に暮れる。


けれど、なんとかするしかないっ!!!


てか、なんとかするっ!!!


結局、それしか無いんですよね、やっぱり。ヽ(;´Д`)ノ







先週末、宮崎在住、父の義弟(妹の旦那さん)が、癌で亡くなりました。


父は病がかなり進行してきており、

体が思うように動かず、とても葬式に出席できる状態ではないので、

とりあえず、母だけが宮崎へ向かうとのことでした。


アンタは葬式行けないの?と母に聞かれたものの、


うーん。今は、かなり忙しいし、ちょっと無理だわ、と答えました。


じゃあ、弔電だけでも打っといて、と母に言われたものの、父のことが気になって、


父さんは何て言ってるの?と、母に聞くと、


母は、じゃあ、お父さんに電話代わるから、と。


電話越しに、父の無念そうな気持ちが、切々と伝わってきました。


「本当は、俺が行かきゃダメなんだよな」

「でも、なぁ。この体じゃ、とっても宮崎までは行けんわ」

「お前が、俺の代わりに出てくれればと思ったんだけどな、、」

「まぁ、お前も忙しいんじゃしょうがないわ。弔電だけ打っといてくれ」


うん。


そっか、、。


なんとかするか!!!


仕事の調整は、かなり大変なことですが、

まぁ、そんなことは、帰ってきてから考えるべ、と。


というわけで、はるばる仙台市から宮崎市まで飛びました。


翌日仙台発便は、既に売り切れだったので、

朝イチの、東北新幹線「はやぶさ」に飛び乗り、東京羽田空港まで。


「はやぶさ」に乗るのは、実は初めてだったので、

とりあえず写真撮っておこうと思いつつも、

何せ、時間がなくて、あわてて撮ったら、先頭が見切れた、、。残念。


Re START from 仙台


そして、羽田空港から、いざ宮崎へ。


と、その前にコレだ、、。

私の天敵(笑)


Re START from 仙台


今まで、なぜか、一発でクリアしたことが一度もない、、。

だいたい、ズボンのベルトで引っかかる。

みんな、ズボンのベルトしたまま通ってんだけどな?


昔、イタリアに行ったときは、何度も引っかかり、

一着ずつ身ぐるみ剥がされていくうちに、

最後には、パンツ一丁にされたことがありました。


この日も、そして帰りも、ズボンのベルトで一度、引っかかりました。


・・・・・


ともあれ、無事に着いた。宮崎空港。


Re START from 仙台


レンタカー予約したのに、免許証を忘れるドジっぷり(笑)


しかたなくタクシーで式場へ直行。


この道路沿いのフェニックスを見ると、

南国に来たんやなぁ、としみじみ思います。


ちなみに、フェニックスは、宮崎県の県木です。


Re START from 仙台


葬式は、神道のお葬式でした。

これは生まれて初めて見ました。


神道は仏教よりもお金がかからない(らしい)、という理由で、

この家では、最近、神道に鞍替えしたらしいです。

仏教だと、やれお布施や、なんやらと、

いろいろと、お金を取られるのだそうですが、どうなんでしょう?


そんな宗教の世間話ついでに、

お父さんの葬式の時、宗教どうするかもう決めてるの?と、母からかなり責められました。

父からは、お前に全部任せるからと、言われているもので。


葬式を取り仕切る、長男(従兄)を見ながら、

ああ、次はコレ俺もやるんだなぁ、と思うと、少し涙が出そうになりました。


生前、父親とその亡くなった義弟とが、

俺が先に逝くからと、お互いに言い合っていたそうです。


・・・・・


ところで、これ、もともと全国にあった食べ物だそうですが、

今では、すっかり宮崎県の名物ですね。


Re START from 仙台


昔、たまーに、父が作ってくれた。


そうだ!!!

今度、実家に帰ったら、父に作り方を教えてもらって、みんなで食べよう。


あと、コレねぇ。

宮崎空港の名物らしいのですが、


でら、うめぇ(笑)


見た目、かなり黒ずんでいて、

ちょっと普通の鶏肉には見えませんが、

この黒さがポイント。


Re START from 仙台


帰りに空港まで見送りに来てくれた従兄から、もらっちゃいました。

宮崎県でも、手に入れるのが難しいらしい。幻の赤?


Re START from 仙台


(続く)











仕事がバタバタとしていて、ちょっと眩暈がしています。


ブログもなかなか更新できませんが、

ケータイのイマドキ事情を。


スマホ急増 回線ピンチ

YOMIURI ONLINEより


携帯4社が新周波数希望

YOMIURI ONLINEより


携帯プラチナ周波数900MHz帯の争奪戦激化

YOMIURI ONLINEより


新周波数帯で要望書…携帯電話

YOMIURI ONLINEより


知ってる人は、知ってると思うけど、

ここでいうプラチナバンドとは、アナログテレビ放送で使っていた周波数のことです。

地デジになって空きましたからね。

というか、まぁ、このために地デジ化したわけですよ。


しかし、聞いてる話は???

言いたいこともあるけど、立場上言えない。もどかしい。


スマホという略語が、新聞で公的に使われるのにも、なんだか違和感あるけど、

間違いなく、これから仕事では必須アイテムになることでしょう。


プライベートだけなら拒否できても、

仕事で使わなきゃならないとなれば、やはり拒否はできないので、

ビジネスマンは、早くスマホに切り替えて、慣れた方が良いと思われます。


これは、FAXやパソコンと同じ理屈です。


かくいう私も、最近スマホに替えて、最初はかなり戸惑い、

床に叩きつけて、ぶっ壊したくなったこともありますが(笑)

最近は、かなりスマホに依存してしまっていて、かなり危機感を覚えます。

どんどん人間がアホになっちゃうんじゃないかと、、。


しかし、Y先輩も言ってたけれど、

電力のスマートグリッドみたく、発電会社(基地局)を統括して、

電波も土地も有効活用した方が良いのになぁ。

あとは、各送電会社(ネットワーク)で料金を競わせると。


(仕事は減るけど(笑))


用地交渉していると、オーナーさんに良く言われます。

全部まとめりゃいいのにねぇ、と。






最近、東北のあちこちを駆け巡っています。


そして、高速道路走行には、まったく不向きのジムニーも、

先日、やっと出番が回ってきました (^O^)/


ナビの指し示す通りに、国道から脇道へ入ると、


そこは、行けるのか、この道?という感じの林道。けもの道。


だが、しか~し(笑)

今日はジムニーだっ!!!


「ついに、ジムニーの出番がやってきた!!!」


ちょっとスキップしたくなるような、ワクワクした気持ちで、迷わず突っ込みました。


Re START from 仙台



でも、まあ、これくらいは序の口。

何年、この仕事やってると思うんですか~(笑)


・・・・・


しかし、だんだん、草木に覆われて、道が見えなくなってくる。

ちょっと不安になってくる。


一人だし。


が、、、

それでも、ジムニーは進む(笑)


Re START from 仙台


しかし、だんだんと心が折れてくるような道の連続、、


Re START from 仙台


引き返すか?


しかし、道幅は狭く、軽自動車が一台通れるかどうかというところ。


もうすでに30分は走っている。


道が草木で見えないだけでなく、

路面のギャップが平均20~30cmはある上、

片側は渓谷なので、誤って転落の恐れもあるし、バックで戻るのもしんどい。


そして、ついに難関が、、。


目の前に立ちふさがる、急傾斜の道。


Re START from 仙台


写真だと、なんともないようですが、

傾斜が45度以上にも見えて、もうこれは崖?というくらいの急傾斜だったのです。


たしかに、車の轍はついてるけど、

こりゃマニアじゃなきゃ登って行かない道だろ。

俺には無理だ。

というか、もう怖くて行く勇気がない。

ヘタレやなぁ、自分、、(泣)


あたりを見回すと、若干のスペースが。


よし、引き返そう。


そして、転回し始めたものの、

すぐに、それ自体もかなり危険な行為であることに気づきました。


既に30度近くある傾斜道、わずかなスペースで、命がけのUターン。

車体は大きく傾きながら、わずかなハンドルミス、ブレーキングミスでも渓谷へダイブです。


大量の変な汗をかきながら、

半泣きで転回途中、一瞬、家族の顔が浮かびましたが、

なんとか無事にUターンすることができました。


ただ、今までの車だったら、もっと早めに、冷静に判断をして、

ある程度引き返せるところで、引き返していたはずなんですが、ね。


・・・・・


今回得た教訓。


機械のスペックがあっても、操作するのは人間。

機械のスペックを引き出せる能力が無いのに、

自分自身のスペックが上がったと勘違いしてはいけない。


ん?


コレって、アレのことも一緒じゃないか。


えらく他人事を批判してるくせに、何にもわかってないわ、自分、、(ノ_-。)



(特記事項)

全ての写真は、無事にUターンを終えて、帰る道中で撮影したものです。

初めてチャレンジする道すがらに、撮影する余裕なんてあるわけがないです。

通れるとわかっている道を通るのは、容易なことですが、

行けるかどうかわからない道を通るのは、勇気も、根性もいることなんです。


それは、人生においても同じこと。


だから、チャレンジする人間が、たとえ失敗したとしても、

チャレンジしない、したことがない人間が批判するのは間違っています。


とは、私がいつも肝に銘じていること。


(補足)

業界では、作業だけでなく、調査についても一人(単独)作業は禁止されていますが、

用地交渉(特に土地局)における、(あくまで)「初期」段階の現地サーベイ、下見については、

まだそこまでは、特に踏み込んで言われていない(のはず?)です。

ただし、このような危険な個所に出入りするのは、やはり一人では危険と感じました。

以降は、十分に対策を立てることとします。


(独り言)

でも、なぁ。そんな予算は無いし。

予算を削るということは、人命を削るということなんですよ。お客さん、、。









いよいよ、仕事が忙しくなってきました。


最近、とても悩んでいること。


しばらく前に、コレが届きました。



Re START from 仙台


「半壊」認定の証明書が届いたのです。


半壊???


ちなみに「半壊」認定だと、災害義捐金50万円貰えてしまうのです。


正直、ウチはほとんど被害が無いので、

これより下の認定、「一部損壊」ですらもないと思ってたのに、、。


周りの人に、それとなく聞くと、

明らかにウチよりも目に見えて被害があるのに、

「一部損壊」の人が多数です。


同じ県内の某市では、母屋が傾いてしまって、到底住めない状態なのに、

母屋とつながった(この「つながっている」というのが原因らしい、、)離れに住んでいるというだけで、

なんと、り災証明書どころか、被災証明書しかもらえていない人を知っています。


その人は、

余震でいつ崩れるかわからない状態で、

しかも、その建物が隣地に面しているので、

隣地に倒れたら、隣の人に大変な迷惑がかかるし、

(り災証明書の半壊以上の認定だと、行政の負担でタダで解体してもらえるのですが、、)

どうしよう、と、かなり悩んでいました。


このようなケースはたくさんあるらしく、

仙台市でも、自腹で解体、撤去している人がたくさんいるようです。


お金がもらえることを、つい、妻に話してしまったのですが、

私には、それを貰うつもりが無いことを話すと、かなり不機嫌になってしまいました。


周りの人は、

「えー、うらやましい」

と、若干妬まれながらも、

「なんだっていいじゃん、もらっちゃえば?」

と、いたって普通に言います。


どうなんでしょう?


私は、貰わないつもり、200%なんですけど、、。







義父母の結婚何周年とやらで、お祝い旅行。

長野県に行ってきました。


Re START from 仙台


国宝 松本城。

私たち家族にとっては、二度目の訪問です。

今年6月に松本市で起きた直下地震(最大震度5強)で、

少し影響が出たようですが、健在でした。


月見櫓がシートで覆われていますが、

これは、以前から予定通りの定期的な塗り替え作業で、震災とは関係ないようです。


Re START from 仙台


本当は、私も妻も、上田城に行きたかったんですけど(笑)


長野県佐久市といえば、鯉料理で有名。

ランチは、鯉の天ぷら丼と信州そばを食しました。


Re START from 仙台


妻が一言。


鯉?えーっ、気持ち悪い、、。


まあ、、ね。

海が近くにある人にはわかるまい。


幼いころ、母の実家の近くにある七宗遊園(岐阜県)で出される鯉こくが、私にとってはご馳走でした。


諏訪湖サービスエリア、恋人の聖地モニュメントで、

相変わらず、変なポーズをとる息子、、。

どことなくマリリン・モンロー?(笑)


彼は将来どんなお嫁さんを連れてくるのでしょうか?


いい奥さんを貰えよ~(笑)


Re START from 仙台


そして、長野県と言えば、


「遠くとも一度は詣れ善光寺」


Re START from 仙台


このお寺は、無宗派のお寺です。どこの宗派にも属しません。


本尊は、なんと、欽明天皇時代に百済、聖明王から献呈された阿弥陀三尊。

仏教伝来時、日本に初めてやってきた仏様です。


つまりは、日本仏教の総本山ということ???


長野市は、この善光寺の門前町が発展して出来た町だそうです。


Re START from 仙台


お寺の敷地内、お庭の陰に隠れて親子牛の像がありました。

何かと思って、近寄ってみると、「寄贈 森永牛乳」とありました。


で、乗せてみた、、。

かなり気に入ったようです(笑)


Re START from 仙台


光子さん、、(笑)


て、いうか、なぜに牛?


そうか、こういうこと。


Re START from 仙台


圧巻です。本堂!!!


Re START from 仙台


旅の道中、見知らぬ老夫婦と仲良さげにしゃべる妻に、

あの人たちと何を話してたの?と聞くと、


いや、ちょっといろいろ長野県のことを聞いててさぁ、

仙台から来ましたって言ったら、地震は大丈夫だった?って聞かれたから、

地震の時の話をしてたの。

なんか、同じ日本の出来事とは思えなくて、って、

すごく心配しててくれてたみたい。

その前にも、他の違う人とも話してたんだけど、みんな心配してくれてたよぉ。


長野の人ってみんないい人だよねえ、と、妻は感動しきりでした。


私は、最近ダウンロードしたスマホのカメラアプリで、色んなエフェクトを試すのに夢中(^▽^;)


色々、かなり影響されてきたようです。


最近、無性に、フィルムカメラが欲しい、、(笑)



あまり偏らないというのが、

自分のポリシーでもありますが、

たまには、ボヤキ、、。


とっくに、2chとかでも話題になっていて、いまさらですが、、。


鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて

(フリージャーナリスト田中龍作氏記事より)


おまけ。


http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/_files
(セブンイレブン ニュースリリース)

・・・・・


こういうときは、笑うしかない???


「中川家」


中盤から、グングン加速!!!(笑)

中川家の漫才の中で、YouTubeにupされてる中では、これが秀逸だと思います。




客層に合わせてネタ内容、テンポ、変えてるのかな?

これも中盤から、じわじわと盛り上がってきますね。




とくに、中川家のファンではないですが、尊敬に値するコンビだと思います。


あー、笑った、笑った(笑)


さぁ、とりあえず、自分は、自分で為すべきことを。