Re START from 仙台 -6ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


3.11地震より、半年以上が経過しました。


そして、このブログも、、。


B型の欠点、飽き性、ムラのある性格などなどを、もれなく備えている私(笑)にとって、

ここまで継続できたのは、かなり奇跡的な出来事です。


これまで、いろいろと応援してくださった方々に、心より感謝申し上げます。


このブログを立上げたのは、

以前レポートでも登場した、サイメン氏の発案によるものでしたが、

私にとっては、とにかく続けられるかどうかが、とても心配でした。


当初は、震災で大した被害をうけてもいない人間が、

このようなブログを立ち上げることについては、とても抵抗がありました。


・・・・・


震災から数日後、

自宅から歩いて数分のところにある、同業の社長宅を訪ね、いろいろと話をしました。


「俺たちはさ、通信のプロなんだから、通信の仕事で貢献しようよ!!!」


(て、言ったって、客先からは、まだ、何の話も、指示もないし、、)

(動くっていったって、ガソリン無きゃ、動くに動けないし、、)


本当は、家族を放置して、すぐにでも被災地に駆け付けたい気分でした。


私は、おそらく、あまり家庭的な男ではないのでしょう。


家族を守ることは、確かに、とても大切なことだと思っていますが、

自分たちよりも困っている人たちがいる中で、

自分たちだけを守ることに専念することが、とても嫌なのです。


そして、困っている人たちは、隣人です。知人です。


「俺さぁ、ちょっとボランティアに行きたいんだけどもさ、、」


と、言うと、妻は、


「えーっ!ちょっと待ってよ!!!」

「私らだって不安なんだし、仕事無いんなら一緒にいてよっっ!!!」


と、怒りました。


正直、悩みました。


(こういう時、わかった、行ってきなさいよって、そんな奥さんだったら良かった、、)


けれど、人はそんなに立派に、強くできてるわけじゃない。

女性の立場になって考えてみれば、妻の言うことも分からなくはない、、。


「わかった、じゃあ、あと一週間は一緒にいるよ」

「でも、その後は仕事に行くよ、仕事なかったらボランティアでも行くからね」


そういうことで、妻はしぶしぶ了解してくれたのでした。


・・・・・

震災直後の被災地は、本当に酷い様相を呈していました。


何かしたい。何とかしなくちゃ、、。

いったい、自分に何ができるんだろう、、。


ひたすら、自分の無力さを感じるばかりでした。

自分には家族だってあるし、会社だってある。

綺麗ごと言ったって、仙人みたいに、霞を食って生きていくわけにはいかない。

自分が、天涯孤独の身ならば、自己犠牲したって平気だけれど、、。


ブログっていっても、そんなの自己満足で終わっちゃうんじゃないのか?


「でもさ、少しでも情報拡散できるならば、それはそれで意味のあることだと思うよ」


そのサイメン君の一言で背中を押されました。


それから半年、、、


これからも、初心を忘れず、出来る範囲で、情報を発信していこうと思います。


本来の主旨から外れた記事もいろいろとありますが、

そこは、何卒、お目こぼしをいただいて、

今後とも、温かくお見守りいただきますようお願いいたします。


・・・・・


最後に、ブログ記事の紹介をさせてください。

あえて、コメントは控えます。

読まれた方、それぞれの立場で、感じていただければと思います。


3.11の記憶~After half a year
(umek@福祉系大学教授になったときのネタノートZより)


umekさんの震災当時の様子はコチラから。

津波に襲われた壮絶な様子が、ひしひしと伝わってきます。

はたして、アナタだったらどう行動しているでしょうか、、、?


3.11の記憶 ①


3.11の記憶 ②


3.11の記憶 ③


3.11の記憶 ④


3.11の記憶 ⑤










突然ですが、

明日は何の日かというと、

マーク・ボランの命日です。


なので、今回は、グラムロックスペシャル!!!

ということで、興味のない人はすっ飛ばしてもらって構わないです。

もしくは、時間、余裕のあるときに見てください。


まぁ、僕も年をとったので、

あまり激しいのもついていけないところはありますが (笑)

昔を懐かしみながら、、。


・・・・・


で、一発目は、


T-REX「Metal Guru」


あえて「GET IT ON」じゃなく、、、

この曲は、ちょっとサイケっぽいところが好きです。

昔は、大のサイケ好きだったので。

ところどころ、映像もサイケっぽいですよね。




で、次はいきなり日本のロック界へ!!!


・・・おいおいデヴィッド・ボウイとかはどうした、、(笑)


いや、アリス・クーパーとかも好きだったんだけど、

こっちの方が、私にとっては、断然インパクトがあって、、


マルコシアス・バンプ「バラが好き」


懐かしいですね~

このブンブンベース、サトケン。

ピンクのSGに、手袋つけて指弾き!!!

真似しようとも思わない(笑)




もういっちょいきますか。


マルコシアス・バンプ「FAKE」


途中のベースソロ、、、。

僕には到底無理です(笑)

しかし、この音は、ホントに圧倒的!!!




そして、パクリバンドと揶揄されることも多いですが、

このバンドは、70'sロックへのオマージュバンドですっ!!!

SCANCH「マンゴージュース~ライブダイジェスト版」


ん?ツェッペリン?(笑)

そうそう、ツェッペリンをイメージして作られた楽曲だからね。

なので、中盤は、小畑ポンプ(日本のボンゾ(笑))のドラムソロ&モビィ・ディックのカバー

そして、飛び道具(笑)テルミン登場!!!

で、後半メドレーは、トリに名曲、「恋の1000000$(ミリオンダラー)マン」でシメっ!!!




ちなみに、ベースのSHIMA-CHANGですが、

一昨年、事故で重度の脳挫傷により、現在リハビリ生活中、、。

去年、見舞金集めの為に、SCANCHを再結成、全国ツアーがありました。


彼女の復帰を願う動画がありました。


後半、「Sugar Baby」で癒されてください(笑)




ちなみに、私、SHIMA-CHANGお見舞いツアー仙台公演に参加しまして、

なんと、前出のマルコシアス・バンプ、サトケンが、SHIMA-CHANGの代役を務めました。


濃厚なベースプレイ、超絶なテクニック、、言葉が出なかったです。

ライブ後、サインをもらい、握手までしてもらってしまいました(涙)


ついでに、コレ、名曲です。

安全バンドのカバーで 「13階の女」




あとは、まぁ、ここまで来るとコレ出さないわけには、いかないでしょう!!!


THE YELLOW MONKEY「アバンギャルドで行こうよ LIVE版」


この頃、日本のロックの進化を、しみじみと実感したものでした。

J-POPとか、J-ROCKって言われるのは、この頃からじゃなかったかなぁ?




そして、現在は、コレですね。


毛皮のマリーズ「愛のテーマ」


今月、解散?

残念ですね。

ちょっと注目してただけに。

バンド名、寺山修司?良くは知りませんが、、。


時節がら、中盤からの子供の歌声が、本当に、心に染みます。

うん、凄い名曲だわ。コレ。




学生時代、軽音楽部に在籍していたとき、

「俺らは「音楽」マニアじゃなく、「音」マニアにならないとダメだぞ」

という、N先輩の言葉は今でも覚えています。


ジャンル分けして、音楽を聞く(楽しむ)のではなく、

一粒一粒の音を大事にして、全体を聞く(楽しむ)、

今では、そういう風に理解していますが。

果たして真意は、、、?


ただ、おかげで、幅広く音楽を聴ける(楽しめる)ようになりました。


N先輩には、四六時中、ずっと怒られっぱなしでしたので、

あんまり好きな先輩じゃなかったけれど(笑)

今となっては、良い思い出、良き先輩です。











乳頭温泉に行ってから、少し温泉について勉強してみました。

温泉って、いろいろと湯質により分類されるみたいなんですが、

その中のひとつに、「放射能泉」って種類があるんですね~。


名前だけを聞くと、ぎょっとしますが、

日本にも、このタイプの温泉はたくさんあるようなんですね。

いわゆるラドン温泉というのが、それらしいんです。


有名な有馬温泉も、、。


たとえば、

有馬温泉の源泉近くでは、13マイクロシーベルト/時を被曝する

(原子力安全委員会の指針では屋内退避が推奨される被曝量)が、

健康への悪影響は一切なく

むしろホルシミス効果による免疫 細胞の活性化により

健康になるため積極的に被曝すべきであるとされる。

(放射能泉-Wikipediaより)


積極的に被ばく???


13μSv/h???


13μSv/h×24H×365日=11388μSv=113.88mSv!?


まあ、そりゃ、一年中、温泉に浸かっているわけじゃないけれど。


ホルシミス効果?


ホメオパシみたいな???


というか、ホルシミス効果ってタバコには??


タバコやめられない私。

タバコやめたくない私(笑)

みんな、百害あって一利もないっていうけど、、。

そんなものはこの世には、ひとつとしてないよ、、。

薬(通常医療の)だって、毒物から作るんだし、、。

戯言です。


というか、こんなニュースが、、。


「放射線量フクシマより多い」 ブラジルの療養ビーチ閑古鳥


ところで、近所のホームセンターでこんなのが売ってた。


仙台市民に必要なの?コレ?

Re START from 仙台

家電でも、ホームセンターでも、普通に放射線量測定器を売ってるし、


もう、本当にわけがわかんなくなってきた。


・・・・・


厳しい環境、これからのこと。

子供たちには、まだ良く分からないと思います。


だって、大人にだって、まだ分からないことがたくさんあるんだから、、、




強く、逞しく、夢を信じて!!!




最近、お辞めになった某大臣。


メガンテ使って、除染してくれればいいのに、、。

せめて、メガザルでも (>_<)


あ、コレ、仲間にしか効果ないんだっけ?

じゃあ、無理か、、、(爆)




東北も山間部では、紅葉が始まりつつあります。


栗駒山、山頂付近。


Re START from 仙台

今度の新規プロジェクトで、

秋田県湯沢地方のエリアも割り当てられました。


で、事前のサーベイに行くことになりました。

担当したエリアのロケーション確認作業です。


せっかくだから、温泉泊まろうかな?


湯沢にも温泉はありますが、

湯沢温泉は、以前に行ったことがあるので、

せっかくだから、念願の乳頭温泉に行ってみようかなぁ、、と、思い立ち。


ただ、自分だけ行くのも、ちょっと気が引けたので、

妻を誘って、家族で行ってみました。


乳頭温泉は、東北の人たちにとっても、かなり憧れの温泉です。


乳頭温泉郷-Wikipedia


乳頭温泉は田沢湖という日本一深い湖のそばにあります。

龍になった辰子伝説、そして辰子像は、つとに有名ですよね?


田沢湖-Wikipedia


乳頭温泉は、点在する七つの宿で形成されています。


それぞれ、独自の源泉を持ってます。


だから湯質もさまざま。


で、ドコに泊まったかというと、、、


Re START from 仙台


七つの宿のうち、いちばん仲間外れ的な、「休暇村施設」(笑)

有名な、「鶴の湯」とかじゃなくて、、。


なぜか?


妻と息子の都合に合わせた結果なんです。


古い施設が嫌いな妻 (幽霊出るとか、なんとか(笑))


おまけに、食べ物の好き嫌いが多く、

いわゆる懐石料理などが出ると、

ほとんど食べられるものが無い、、。


(世間一般でいう、高級料理というものは、まったくダメなんです、可哀そうに、、)


そして、お子様ランチなど、

まだ三歳の息子が食べられるものがないとダメ。

(あくまで、これは妻の言い分ですが、、、)


で、宿泊の条件は、


①新しい施設

②食事はバイキング料理


ということになってしまうのです(_ _。)


まあ、バイキングとはいえ、やはり、そこは秋田県。


秋田の名物と言えば、、

まだ、シーズンじゃないですが、

秋田県の県魚、鰰(ハタハタ)ですね。


Re START from 仙台


コレ、僕は、とっても苦手、、(笑)


ただの普通の魚じゃないから、コレ、、。


愛好家もたくさんいますけどね。


気分変えて、


稲庭うどん。


Re START from 仙台


日本酒も美味しいですよ~


東北のお酒は、本当に外れが少ないです。


この中には、僕の好きな秋田の酒は入ってないけど、、


Re START from 仙台


日本酒王国、東北!!!


初めは、大吟醸が好きだったんですけど、

最近は、純米、純米吟醸とかのほうが好きになってきて、

コレは、お酒にうるさい東北人でも、なぜか同じ人が多い気がします。


・・・・・


で、肝心のお風呂は、というと、


ブナ自生林に囲まれた露天風呂がありました、、最高でしたっ!!!


Re START from 仙台


この後、


息子が42℃近くの高熱で、


朝食会場で嘔吐、、。


修羅場でした(´□`。)


・・・・


震災直後は大変だったけれど、

客の入りも、もとに戻ってきたみたいです。


(まだまだ、大変な温泉街もあるようですが、、)













出張続きで、少し体がだるい、、。


そんなところへ、アイロンさん から素敵なプレゼントが届きました。


「煮えたぎる夏こそ、味噌煮込みうどん」(笑)


Re START from 仙台


夏、終わっちゃった?けれど、、、

Re START from 仙台


盆休み帰省中、入手できなかった私の為に、わざわざ送って頂きました。


本当に、どうもです~(=⌒▽⌒=)


コレ、山本屋本店のオリジナル団扇でやんす。


味噌煮込みうどんと言えば、山本屋ですが、、


山本屋といっても、


①山本屋総本家

②山本屋本店


と、2つのチェーングループがあるんですよね。


山本屋本店については、アイロンさんのブログで、何度も紹介されてますよ。


煮込うどん「山本屋本店」  

from アイロンさんブログ 「遊ぼ!」


ヤッパ、玉子、ダブル、最高!!!ですネっ!!!


そして、先日、、

なんとぉー、、

近所のスーパーマーケットで、、、



Re START from 仙台


寿がきやの、インスタントみそ煮込みうどんが、売ってるーっっ!!!(絶句)


仙台では、まず手に入らない品物なので、

実家に帰省するたびに、大量購入してましたが。


故郷を離れてからですかね、、。


コレを好きになったのは、、。


山本屋の味噌煮込みとは全然違うけれど、、。


故郷を離れ、京都で一人暮らしを始めた私。


初めのころは、それこそ、ひたすら驚きと落胆の繰り返しでした。


・・・・・


私 「アレ?おでんって、辛子で食べるの?味噌は?」


某京都人「お前、ソレは田楽ちゃう?おでんに味噌つけて食うやつなんかおらへんわー」


私 「エエーっ、、、」 o(;△;)o


・・・・・


某京都人 「お前、今日ナニで学校来たん?」


私 「俺?ああ、ケッタで来たよ、、」


某京都人 「ケッタ?下駄???はぁ???」


・・・・・


初めのころは、ひたすらホームシックに、、(笑)



ちなみに、仙台のインスタント食品の中で、コレは結構いけますよ。


赤味噌(八丁味噌じゃないけど)に唐辛子練りこんだかんじのスープ。


Re START from 仙台


所変われば品変わる。


でも、故郷の味は、やっぱり別物です。


故郷の大切さ。


遠く離れて暮らすと、しみじみとわかります。








えーと?

気づかない間に、

サイメン氏がリフォームしてくれたようです。

送った雑多な素材の中で、

上手くまとめてくれて、ありがとう!!!

今度、東京で呑もうね~!!!


ちなみに、このTOP画像の被災前は、

同じ地点からだと、こんなかんじでした。

(Google mapより転載)


Re START from 仙台


ブログTOP画像の、正面に写っている水門、右側、携帯の鉄塔も、

震災前は、ここからじゃ何も見えないですね、、。


今度、ここには、何が建つんだろう、、。







先日、中古車を買いました。

知る人ぞ知る、ジムニーと言う車です。


コレ見て、一目惚れしてしまいまして、、

ナンジャ、コリャーッ!!!(絶句)






妻の強い要望により、

今まで、VOXYに乗ってたんですが、

仕事では不便極まりなくて。


携帯基地局の置局、調査というのは、

それこそ、見知らぬ街で、狭い路地をうろうろすることもありますし、

山の頂上に建っている鉄塔局に行くときは、

林道や、けもの道みたいな、道なき道を行くこともあります。


①小回りが利くこと (袋小路に良くはまるので)

②悪路の走破性 (未舗装道、雪道を走る為)

③4輪駆動 (雪道などでのスタック対策)

④マニュアル車 (最近の個人的な趣向(笑))


で、候補に残ったのが、

パジェロミニとジムニーだったんですが、

やはり走破性重視ということで、ジムニーを選択したわけです。


これは、3.11地震の経験も大きいです。

震災直後の被災地に行っていたときは、

それこそ、異次元の道路ばかりでしたから。


やっぱ、いざってときに役に立つ車じゃなきゃと。


まぁ、震災経験者の大半は、

ガソリンの需給不足経験から

燃費を重要視するかもですが (;^_^A


ただ、買って乗ったものの、、

まぁ、本当に、酷い、、(笑)


Re START from 仙台


車に乗った妻が、びっくり、騒ぎまくること、甚だしい、、(笑)


「ちょ、、ナニ、コレっ、窓どうやって開けんのー!?」

「エンジンの音うるさいーっ!!!」

「お尻痛いーっ!!!」


ただ、私は、パワステついてるだけで満足、満足 (-^□^-)


ところが、昨日、交差点から発進してまもなく、

ドカンッ!!!と爆発音が!!!

あわてて路側に寄って、エンジン急停止。


近くの整備工場で見てもらったら、

なんと、点火プラグが一本吹っ飛んでる、と。


どうやらプラグの締め付け不足が原因だったらしいです。


(そんなの聞いたことナイケド、、)


今のVOXYに乗る前は、代々オンボロ車だったので、

オーバーヒートとか、オイル漏れとか、

少々の故障には、結構慣れているつもりでしたが、

ちょっと、今回は、トラウマになっちゃって、

エンジン吹かすのが、とても怖いです。


中古車ってのは、本当に難しいですね、、。


ただ、この車、ちょっと本気に恋してしまいそうです(笑)









ARABAKI ROCKフェスですが、

急遽、諸事情につき、行けませんでした、、(ノ_-。)


チケット代が、無駄になってしまいました。

ジュンスカ、見たかったぁ、、。

ついでにサンボマスターも、、。


Re START from 仙台


この日は、息子と二人で、お花を持って、名取市閖上の日和山に向かいました。


Re START from 仙台


以前の記事にアップした写真と比べてみてください。

新しく鳥居が出来てました。


付近に止めてあった車のナンバーから推定すると、他県の人?

大勢の人が、来てました。


「ここのあたり全部住宅だったんでしょ?」


「うわぁ、すごいなぁ、、」


と、口々に、、。


(うーん。もう、全然風景変わっちゃったけどね、、)


それでも、やはり初めて見る人には衝撃を与えるようです。


Re START from 仙台


右側、コンクリート等の瓦礫を、細かく砕いた物のようです。

うず高く積んでありました。

再生砕石として、再利用するのかな?

これが、放射能とか、また問題にならなければいいですが、、。


Re START from 仙台


日和山から、下に降りて、

息子を撮影していると、、

Re START from 仙台


右側の奥の方、、ぽつん、ぽつんと

なんと、流された住宅跡地にトウモロコシが育ってました。

成っている実は貧弱で、

とても食べられそうにはありませんでしたが、、。


Re START from 仙台

Re START from 仙台

Re START from 仙台


湾の向うに見えるのは、島?


Re START from 仙台


これ、すべて瓦礫の山です、、。


この撮影直後、根元付近で折れたガードレールのポールに激突し、

車のフロントを損傷、、

バンパー大破、ラジエータも少し逝ってる(泣)


視認しにくい障害物もあるので、

被災地に行くときには、くれぐれも注意が必要ですね、、。

とほほ。


泣く泣くディーラーへ直行しました。


車を見てもらっている間、

震災後、初めて会う、担当の営業マンと話す内容は、

やっぱりというか、震災のことばかりでした。


やはり、それぞれ、色んな出来事があったようです。


驚くような話や、悲しい話、笑い話、、。


・・・・・


野田サン。

ともあれ、なんとか宜しくお願いいたします、、。









まずはいきなり、懐メロから。


この曲、昔、ベースパートをカバーしたことがあるんですけど、

初めて、チョッパー(スラップ奏法)を人前で演奏した、思い出の曲なんです。

耳コピで、うん、まぁ、これはチョッパーだな、と。

ところが、オリジナルは、チョッパーじゃないことを、初めて知りました。

指弾きで、こんなに跳ね音出せるの???

ちょっと、ショック大きい、、、。




ちなみに、ゴダイゴって、GODAIGOじゃなくて、GO-DIE-GOなんですよね。


ネパールでもライブ。しかもネパール語で、、。


輪廻つながり?


ネパールじゃビートルズよりもゴダイゴの方が有名って本当?




で、ゴダイゴのMONKEY MAGICにちなんだ仙台のバンド、MONKEY MAJIK。


震災直後から、メンバー全員がボランティア活動。

メイナードさん、最近も、避難所の炊き出ししてたみたいですね?

本当に、頭が下がります。




そして、ついに、MONKEY MAJIKのチャリティライブ "SEND愛"開催決定。

↓↓↓

MONKEY MAJIK オフィシャルサイト


新曲、「Headlight」 かなり良いです。

東北笑顔PJのCM。

宮城バージョンでなく、あえて福島バージョン。




原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ


こんなこと、大前研一さんが3月の時に、既にもう言ってましたけど???


辞める前に、どさくさで爆弾落とされたかんじ。


話になんない、、。


これから、福島県の仕事が増えます。


原発避難区域周辺も、、。


原発で、故郷を奪われた人たちのことを思うと、言葉が無いです。


本当に、、、。









仕事の帰り、公園で休憩中、、

たまたま隣り合わせた、2人の若い主婦同士の会話、、

まだ3歳?くらいの子供たちが周りで遊びまわる中、、


A 「ねえ、隣町の○○○ってさ、

  放射能(放射線の間違い?)が0.5(msv/h?)くらい出るところがあるらしいよ」


B 「えー、そんなに??」

  「ウチのとこは0.2ぐらいって言ってたけど、、」


A 「いや、なんかここらへんも危ないところあるらしいよ、、」


B 「でも、隣町の人もみんな普通に暮らしてるんだよね?」

  「じゃあ大丈夫なんじゃないのー?」


(うーん、、、)


(貴方たちの座ってるベンチの上はさ、、、)



Re START from 仙台

(既に、もともとの基準値の10倍以上あるんだよね、、)


なんかやるせない、、。


・・・・・


批判を覚悟で言わせてもらえば、、


平和ボケしてる人もたくさんいる。


地震後の大停電のとき、


「明日にはもとに戻るでしょ」


なんて、楽観的な人もまわりには、たくさんいました。


震災直後、わざわざ新潟まで物資を仕入れに行った私を、小馬鹿にする人たちもいました。


「そんな大げさな、、」 と、、(-""-;)


結局、停電は、(自宅については)およそ一週間で解消されましたが、


あのとき、私は、最悪一ヶ月続くこともを覚悟していたのでした。


・・・・・


これから体験する10年は、


今まで過ごしてきた10年間とは違う。


それは、当たり前のことだけれど、


けれど、なんだか、とても大きな変化が起こる、、


そう、思っています。


・・・・・


毎年、松島基地では夏に航空祭が行われていて、


実は、昨年、初めて、長年の憧れだったブルーインパルスのショーを見ました。


今年は、基地自体が被害を受けて、開催が中止になったんですが、


「ありがとう東松島元気フェスタ」というプロジェクトが立ち上がり、


いつもと違った形ではありますが、今年も、飛んでくれたようです。


見にいきたかった、、(_ _。)




飛行姿、もういっちょ、、



なんだか、やっぱ、チカラもらえますね。