Re START from 仙台 -7ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


自宅から2km先の被災地(名取市)、

被災直後の画像。


Re START from 仙台


現在の状況。


Re START from 仙台


同じく、同地域で被災直後の画像。


Re START from 仙台


現在の状況。


Re START from 仙台


とあるケータイの基地局の被災直後状況。

無線機を収納している、地上部の局舎(基礎含めるとおよそ20トン?)が流され、

アンテナと無線機を結ぶケーブルが、引き伸ばされてしまいました。


Re START from 仙台


現在の状況。


Re START from 仙台


仮復旧は終わってるようで、目下、本復旧中の模様。



瓦礫の撤去はかなり進んできています。


ただ、町はずれの部落では、

まだ、全然手つかずのところがあるという話も聞いています。


ただそういうところも、中心部から順番に撤去作業が進んでいくことだろうと思います。


早いのか、遅いのか、わかりませんが、

こうしている間にも、少しずつ、復旧は進んでいっているのだなと思います。


千里の道も一歩から。


しみじみと実感しています。


人間って、しぶとい!!


・・・・・


けれど、まだ避難所で暮らしている人がいます。


職に困っている人もいます。


これからも、末永く、見守っていただきますよう、お願いいたしますm(_ _ )m










ARABAKI開催まで、あと10日を切りました。


最近、音楽聴かないなぁと思いつつ、懐メロ発見(笑)


なんと、CASIOPEA VS T-SQUARE  (ノ゚ο゚)ノ


しかも、Truthと、Asayake。 ガチな演目(笑)


6:00からのAsayakeのギターリフ、、今聴いても、、やっぱ名曲だ、コレ。




そういえば、昔、Asayakeって、kiyoo君に無理やりベースさせられたなぁ。


それまではロック一辺倒だった私、、。


彼には、インストの醍醐味、面白さをたくさん教えてもらいました。


ただ、今見ると、え!こんなんできてたっけ?というかんじ、、。


そういえば、練習してたけど、ステージ立った記憶がない、、(笑)


おそらく僕のせいだ、、。


あの頃は、その他たくさんの人にいろいろ多大な迷惑かけてました。


あのときは、本当に、ごめんなさい、、m(_ _ )m


・・・・・


ところで、渡辺香津美というギタリスト。


かつて、夜中に「夢の乱入者」というかなりコアなTV番組があって、


それまでストラップは長くしないとダサいという、私の固定観念を軽々とぶっ壊してもらいました。


で、頭がおかしくなる様な動画を発見!!!


9拍子???


なんじゃそれ、、。




ちょっとkiyoo君に解説してもらわなきゃ、、(笑)


(注釈)

kiyoo君・・・大学時代、軽音楽部の同期にして、とてもマニアックなギタリスト




お盆中、数日ですが、岐阜へ帰省しました。

片道700km超え、、。

普段から、長距離には慣れているとはいえ、やはり遠いです(笑)


全国的に、岐阜県というのは、知名度の低いマイナーな県(笑)

あくまで、日本のいろんな地方を転々とした私の感触ですが、、。


ということで、東北だけでなく、たまには、故郷、岐阜県の紹介を。


岐阜県というのは、

北の「飛騨国」と南の「美濃国」と分かれます。

ちなみに、車のナンバープレートは、

岐阜ナンバーと飛騨ナンバーがあるのですが、

6才から18才まで岐阜県(美濃地方)で過ごしたにも関わらず、

飛騨ナンバープレートの存在を知ったのは、

25才で、しかも他県の人に教えてもらったというくらい、

美濃地方と飛騨地方では交流がないです。


しかも、飛騨ナンバーを見たのは、

東北に来てから、実家に初めて車で帰省したとき、

東海北陸自動車道という、岐阜県を南北に縦断する道路を通ったとき、

なんと、齢30才のときです(笑)


岐阜といえば、白川郷でしょ?とよく言われるのですが、

それは飛騨の国の話。

美濃国人にとっては、とても遠い国の話でした。


ですが、高速道路って、ほんとに凄い。


美濃地方からも、飛騨地方にも簡単にアクセスできるようになりました。


そんな美濃の人が飛騨の紹介するのもなんなんですが(笑)


飛騨地方の守り神といえば、


「さるぼぼ」です。



Re START from 仙台


この、のっぺらぼうなやつがノーマルなんですけど、

これじゃちょっと可愛げないからか、

顔つきやら、いろいろとバージョン増えてます。


Re START from 仙台


そして、これはちょっと、、アリなの?(笑)


Re START from 仙台


ついでにキャラクターできてました。


ゆるキャラブームに乗っかる、乗っかる(笑)


Re START from 仙台


そして、なんとファミリーマートとコラボ、、。


売れるのか?コレ(笑)


Re START from 仙台


飛騨地方の名物といえば、朴葉(ほうば)味噌。


コレ、美味しいです。


味付けのりよりもご飯に合う(笑)


火であぶって、お召し上がりください。


Re START from 仙台


20才になるまで、これは日本全国にあるものだと思ってました(笑)


お味噌を付けて焼くのです。


Re START from 仙台


このほか、岐阜県には、

まだまだ色んなものがありますが、

本日、これまで。


ところで、帰省する数日前から、

実家に預けていた猫が脱走し、

行方不明になってましたが、

私が帰省した次の日、腹がすいたのか、

慣れない野生暮らしに疲弊したのか、戻ってきました。


もともと捨て猫で、

拾った知人から懇願され、

それまで、大の猫嫌いだった私が、

なぜか飼うことになってしまったのです。


ただ、その後、今の妻と知り合い、

生まれた子供とも折り合いが悪く、

私としては、とても不本意なことでしたが、

実家で飼ってもらうことになってしまって、早3年経ちました。

今では、すっかり実家になじんでいます。


・・・・・


風呂は嫌いなようですが、

外で汚れた体を、母にしぶしぶ洗ってもらう、、。


Re START from 仙台


で、ある程度拭いてもらってから、お庭で天干し(笑)


Re START from 仙台


その後は、何事もなかったかのように、、


Re START from 仙台


ほんと、猫は勝手気ままだ(笑)





震災から5ヶ月経ちました。


津波に襲われた地域の中で、

資産価値的にランクすれば、

その被害規模が、トップクラスに入るであろう、

宮城県石巻市の現状です。


道路はきれいに舗装面が見えてます。


Re START from 仙台


傾いた家はそのままですが、周りの瓦礫はきれいに撤去されています。


Re START from 仙台

大きく傾いた松に挟まれた家は、そのまま手つかずです。


Re START from 仙台


もとは、バス停留所?


Re START from 仙台


海鳥の縄張りが広くなりました。

Re START from 仙台


港近くの工場地域。


Re START from 仙台


右側前方、廃車山積み。


Re START from 仙台


これでも、かなり瓦礫が撤去されたほうです。


Re START from 仙台


当時の様子を、いまだに思い起こさせます。


Re START from 仙台


もともとは、住宅街です。


Re START from 仙台


七夕終わっちゃいましたけど、、


Re START from 仙台


お礼のペイント書き。

Re START from 仙台


某高校にて、

見にくいですが、「あきらめない街 石巻 !! その力に俺たちはなる !! 」と書いてあります。


Re START from 仙台


何を思うかは人それぞれです。


コメントについては、次回盆明けに。


明日、岐阜に帰省します。









先日、宮崎に住む叔母から、

食料の差し入れが届きました。


んとに、、

気を遣わなくていいのに、、。


入っていたのは、米とマンゴーと青島せんべい(笑)


で、さっそくお礼の電話。


宮崎の親戚と電話で話すと、

いつも半分は、理解できません(笑)


・・・・・


「そっちはどげんね?」 (えーと、調子はどう?ってことかな)


(あ、みんな元気だよ)


「地震っちゃ、放射能っちゃ、いろいろ大変じゃったねぇー」


「子供はどうね?結構ふとったっちゃろぉ?」(失礼な、太っただ?ああ、大きくなったってことだな)


(今年からね、幼稚園行ってるよ)


「そうね。みんな元気なら、なによりじゃねぇ」


・・・・・


あとは、どうにも理解できないので、

適当にうんうんと相槌うちに徹する(笑)


直接、顔見て話すと、もっとわかるんだけど。


でも、南の人は、いい人ばかりで、とても大好きです。


梱包に使われた、最近の宮崎日日新聞を何気に見ていたら、

東日本震災の記事もありましたが、

新燃岳の記事もデカデカと載ってました。


そうだよなぁ、いまだ、あっちで大変な人もいっぱいいるのに、

こっちでは、今や、全然報道してないものなぁ、、と思いました。


実は、今、新潟県の人に仕事を手伝ってもらっているのですが、

先日の豪雨の時には、避難勧告が出たとかで、

急きょ新潟に帰っていったのですが、

浸水やら冠水やら、かなり大変だったようです。

いまだ、大変な人たちがたくさんいると聞きます。


日本には、いろんな被害から、

立ち上がろうとしている人がたくさんいる。


頑張ろうニッポン!!!


頑張ろう、俺(笑)


仙台七夕祭り、もう、終わっちゃいましたが、

今年は、七夕飾り自作したんですよ。


生まれて初めて。


見よう見まね。


初めてにしては、、うん、自画自賛(笑)


で、会社に設置。


Re START from 仙台

外から、、


Re START from 仙台

夜に明かりついたら、もっと映えるかもと思って撮影したら、


Re START from 仙台


大量のエクトプラズム。


病気は、これのせいだったか?と思ったり、、(>_<)


ご冥福を、、。


先週金曜日、

夕方頃からなんだか肩、首がこってきて、

微熱ぽいかんじがしたので、

その日は早めに帰って寝ました。


病気は早期治療が肝要。

経験上、漠然とした信念です。


ただ、今回は、それから朝方にかけてどんどん熱が上昇し、

起きて体温をはかったら、なんと39.7℃!!!


そのあと、少し下がったかのように見えつつも、

その日の夕方には、なんと39.9℃まで上がりました。


土曜日の夜、高熱と頭痛で、うなされながらも、

日曜日の朝を迎えるころには、少し熱も下がった感じで、

ちょっとマシになったかなぁ?と、起きて、顔を洗いながら、

鏡で、ふと、自分の顔を見てギョっとしました!!


発疹が顔中に!!!


もしや?と腕をまくると腕にもびっしり。

服を脱ぐと、もう、全身に発疹が出ていたのでした。


うわぁ、、

こりゃ伝染病か、、?

まいったなぁ、、。

明日、病院行こう、、。


熱は少し収まったものの、38℃台をうろうろして、意識朦朧とする中、

今朝、朝イチで、自宅の近くにある、宮城社会保険病院へと向かったのでした。


新規の受付をすませると、


「発疹出てるんですよね?」


「じゃあ、ほかの人から離れたところで座って待っててくださいね」


と言われ、待つことしばらく。


「総合内科で受付しましたから、あちらのほうで名前呼ばれるまで待っててくださいね」


と言われ、所定の待合コーナーへ。


もし感染症だったら、ほかの人に移しちゃ悪いと、

マスクをし、発疹を見たら、ほかの人が気分悪くするだろうと思って、

夏だっていうのに、長袖のジャージを着て、

人が近くを通るたびに、

(わぁわぁ、感染症かもしれないから近くに寄っちゃダメ!!)

(早く呼んでくれないかなぁ、、)

と、端っこで小っちゃくなりながら待つこと10分。


ようやく名前を呼ばれ、受付に向かうと、


「発疹出てるんですよね?」


「他の人に迷惑がかかるといけないので、こちらの問診室に入ってもらえますか?」


と、問診室へ移動。


問診室に入ると、看護婦さんが、何人かがやがやと入ってきて、


「発疹、どんなかんじですか?」


と言われ、腕をまくって見せて、症状や内容を説明すると、


「まわりに同じ症状の人っています?」


(いや、今んとこは、とりあえずないですけど)


「はしかとか、かかったことあります?」


(はしかは小さいときかかかったはずですけど)


「まわりに小さいお子さんとかいます?」


(うちの子、3歳ですけど、でも、昨日から旅行行ってて、、)


「昨日なんじゃ、ひょっとして時間差で移ってるかもですよ」 (おいおいそっちの心配?)


とかなんとか、体重とか身長とか血圧とか測って、


「部屋からは出ないでくださいね、ここで少しお待ちくださいね」


と、看護婦さんは出ていきました。


問診室のベッドで横になりながら、


院内感染とか、問題になってたけど、

もしこれが重大な感染症で、

俺がマスクもしないで来てたとしてたら、

受付で待たされてる間に、いっぱいウイルス撒いてるよな、

こういうなんかヤバそうなときは、すぐに隔離しなきゃダメじゃないか、、


などと、いろいろ考えながら、待たされること30分。


ようやく、看護婦さんが入ってくると、


曰く、申し訳なさそうに、


「どうもねぇ、皮膚科じゃないかってことみたいなんです」


「ウチは皮膚科が無いので、こちらに行ってもらえますか?」


と、近くの皮膚科の診療所を紹介されました。


ええ?

総合病院にきて、診察もせずに、

診療所を紹介されるってどういうことよ。

それに、ほんとに皮膚科なの?

高熱出てんのにさ、、。


実は、わたくし、病院オンチなのです(汗)


今まで、風邪をひいても、高熱が出ても、

ほとんど、病院へ行ったことはありません。

注射が嫌とか、そういう子供みたいな理由(笑)からではありません。

なんでもかんでも医者を頼るのが嫌なんです(笑)

わりと、自己治癒力を信じていて、

薬とか、抗生物質とか大嫌いな方なのです。

まぁ、その他にも、いろいろと理由はありますが。


まぁ、というわけで、皮膚科って、こういうのの専門なのかなぁと

疑問を抱きつつも、言われるがままに、紹介された診療所へ行ったのでした。


紹介された診療所は、妻からも聞いて知っていたのですが、

人気のあるらしい診療所で、開診前から行列ができていました。


受付で、初診なんですけど、、と言うと、

じゃあこの問診票に記入してください、と言われ、

問診票に記入。


ほーら。やっぱり、、。


体温とか、記入欄そのものがないじゃん、と、

心の中で、やっぱりだまされたかなぁと思いながら、

狭い待合室の中で、

まだ幼い子供たちが、自分の回りをうろうろしているのが、

気になること、気になること。

待つこと1時間。


ようやく名前を呼ばれ、

次に呼ばれますから、ここにかけてお待ちくださいと、看護婦さんにいわれ、

腰かけたところ、


「アレ?ちょっとふらついてません?」 (細やかな観察力、素晴らしい!!)


(ああ、熱があるんですよ)


「え?熱??何℃あるんですか?」 (かなり驚いた風に)


「発疹って(問診票を見ながら)全身なんですか?ちょっと見せてください」


と言われ、腕をまくって見せたところ、


「他の病院は行かれたんですか?」


(あの、今朝、宮城社会保険病院へ行ったんですけど、コチラに行けと言われたもので、、)


「ええ!!今朝?本当ですか?」


「診てもらえなかったんですか?」


(一応、血圧とかは、測ったんですけど、診察はしてもらってないです、、)


「本当ですか?ひどいなぁ、、」


「じゃあ、ちょっとここでお待ちくださいね」


・・・・


ああ、やっぱり、タライ回されたのか、、。


診療所の先生は、かなり良さそうなかんじの先生で、

一通り診察してくれると、


「大人でもね、ごく稀に、はしかに罹る人もいるんだけど、、」


「でも、発疹はねぇ、はしかのようで、はしかっぽくはないんだよね」


「微熱って金曜日から?」


「金曜日ってどこか出かけませんでした?」


(ああ、そういえば、石巻の被災地に行ってました)


「じゃあ、ひょっとすると虫刺されの可能性もあるね、、」


「でもウチじゃあね、総合的に判断するのは難しいんですよ」


「でも、まぁ、社会保険病院で診てくれないってんじゃあねえ、、」


「もしかすると、何らかのアレルギー反応かもしれないから、

抗生物質の薬も処方させてくださいね」


「あ、全部、体に強い影響を与えない薬ですから、大丈夫ですよ」


「ごはんちゃんと食べれてます?」


「点滴打っていきますか?」


「ついでに、採血して、血液検査もしておきますからね」


ということで、皮膚科で点滴を打ってもらいました。


皮膚科にも点滴ってあるんだ、、。


点滴終了後、先生から、また説明をいろいろと受け、


「この手の病気って、特効薬はないので、しばらく様子見るしかないんですよね」


「ただ、これからもっとひどくなるようだったら、大きい病院へ行った方がいいですよ」


(大きい病院?)


「あ、もちろん宮城社会保険病院"以外"でね!」


思わず、少し笑ってしまいました。


「一応、はしかの可能性もゼロじゃないですから」


「ここ(処置室)で会計してくださいね」


ということで、処置室で会計。

おまけに、薬剤師さんも処置室まで来てくれました。


・・・・・


人間もピンキリ。

医者も、病院もピンキリ。


しょうがない。


けれど、なんだか、やるせない。















今日は、紹介です。

薪ストーブ、、、
憧れなんですけど、
うちは賃貸住まいなので、当分は無理だなぁと思ってましたが、
ナント!最近は、念珠も作られているそうです!!!

販売グッズの内容はコチラ


画像ちょっと拝借

Re START from 仙台

以下、記事転載
(許可をいただきました)

・・・・・

愚案記 より

陸前高田市 高田松原の流木松を使用したお念珠(数珠)が完成しました。
収益は陸前高田市・高田松原の復興資金に充てられます。
単念珠  男性用・女性用ともに3,000円(送料別)
腕輪念珠 男性用・女性用ともに1,800円(送料別)
全て親玉(一番大きな珠)に3.11の刻印があしらわれています。

お申し込みsasa_o@auone.jp (ささもと)まで。
お名前、郵便番号、住所、連絡先、商品名、個数を明記して下さい。
現在、クロネコヤマトの着払いで発送を考えています。

・・・・・

津波で流された「松」で出来た念珠、、。

被災地支援だけでなく、
3.11で亡くなられた人たち、動物たち、その他、、
冥福を祈る意味でも、
これほどマッチングしたものは、
他にはちょっと見当たらないんじゃ、、。

で、私は、さっそく申し込みました。

お盆明け?発送とのことでしたが、
気長に待ちます。







初めに、大切なこと。


僕は右翼でも、左翼でも、ありません。


ご存知の方、たくさんいると思いますが、

先日、有名タレントF氏がラジオで語ったこと。


・・・・・


ある局が、お金をもらってるから

※-POPのCMをバンバン流そうっていうのと、

番組の中で取り上げるのは、決定的に違うと思うんです。


CMだとしたら、視聴者はCMとして受け止めるけど、

番組の中で取り上げるっていうのは、

世の中の現象がこうなっているかのように、

現象を偽造してるんですよ。


そこに僕はメディアの重大性というか、

大事な境界線があると思う。


テレビは時代を映すものではなくなった、

完全に終わったなと僕は思いました。


・・・・・


威張るわけではないですが、

かなり前から感じていたことです。

メディアに作られている流行もあるのでは?、と。


政治だって、


「玄葉国家戦略担当相、復興を裏切る」の巻  (スミスさんのブログより)


僕は、実際に田村市の人から話を聞きました。


辻元清美らの悪行!裏がとれたぞ!  (同じくスミスさんのブログより)


これは、今、東北の被災者が聞いたら、

一斉蜂起するかもしれませんが、

阪神震災の時、実際にあったことです。




事象はいろいろとありますが、、

何が言いたいかというと、、

国も、メディアも自分を救ってくれはしない、ということ。


コメントにも書きましたが、

これだけ情報が豊かで、かつ、混乱する中、

正しい情報に対する「嗅覚」を研ぎ澄ますことが、

これからとても大切になっていくのでは、と思っています。


自ら、知る。

自ら、理解する。

自ら、行動する。


自戒を込めて。


今回の記事は、備忘録として、、。


・・・・・


先日、COMPLEXが21年ぶりに再結成されました。

僕は、当時、ファンではありませんでしたが、


吉川晃司「エンターテイメントは無力」と被災地でボランティア


震災後、しばらくしてから、地元FMラジオでインタビューに答えてましたが、

話しっぷりが、控えめで、かつ、熱くて、男やなぁ、、と感動しました。


で、また、懐メロ(笑)





今まで知らなかったけれど、

吉川晃司って、毛利元就の末裔らしい。

凄い、、。








古(いにしえ)の大都市、平泉。

平安時代には、平安京に次ぐ大都市だったそうです。


そして、その名残を伝える中尊寺。


世界遺産登録で、観光客がかなり増えた気がします。

今回は二度目の参拝です。


お寺を訪問するときには、

所属する宗派を事前に把握しておくことは、基本です。


ちなみに、中尊寺は、天台密教のお寺です。


というわけで、密教といえば、大日如来。大日堂。


Re START from 仙台


続いて、阿弥陀堂、阿弥陀如来。


Re START from 仙台


峯薬師堂、薬師如来。


Re START from 仙台


奥の細道で有名な松尾芭蕉さんも、もちろんお立ち寄りになってます。


「五月雨の 振り残してや 光堂」


Re START from 仙台


そして、こちらが、中尊寺の本堂。


Re START from 仙台


本堂の門前で、変なポージングをとる、我が息子。

何かに変身するつもりらしい、、(笑)


Re START from 仙台

中尊寺といえば、金色堂ですが、

風雪から守るために、建物の中に安置してあります。


Re START from 仙台


建物内は撮影禁止ですので、

ポスターで、ご勘弁を。

金色堂の内部を拡大した写真ですね。


Re START from 仙台
 

今の覆堂に移す前に金色堂が安置されていた、旧覆堂で、がんばれ東日本のTシャツ。

何らかの支援活動の合間をぬって、観光中のようでした。

なんだか少し嬉しくなるね、と、おばちゃんたちがヒソヒソと話してました。


Re START from 仙台


密教寺なので、やはりお札も梵字入り。

日付は、一枚ずつ、手書きしてくれます。


Re START from 仙台


この交通安全ステッカーは、金属製でかなり重厚です。


Re START from 仙台


参拝道は、少し長くて、結構疲れますが、

その風景は、さながら西洋教会の大回廊(バシリカ)のようです。


これも世界に誇る、日本の建築物の一つだと思います。


Re START from 仙台


おまけ。

ミニ弁慶(笑)


Re START from 仙台


参拝後には、岩手名物わんこそばを食べていってください。

中尊寺の駐車場に、何店かあります。


Re START from 仙台


一生に一度は、ぜひ、平泉へ。










お葬式に行ってきました。


行方不明のままじゃ進めないからさ、、


と、彼は笑いました。


・・・・・


言葉にできない感情も、歌だと伝わることもある。


震災の後に、分かった大切なことの一つです。




何もしてやれないまま、親を失うこと。


明日は、我が身。


本当に、本当に、恐怖です、、。


実家から遠く離れてしまったことだけは、


今までの人生の中で、唯一、後悔していることです。


・・・・・


あれやこれや言っても始まらないですね。


うん。


今度、彼とカラオケに行ったら、コレ一緒に歌おう!!!


http://www.youtube.com/watch?v=Oi7A-1eHtHE

また、懐メロ、、(笑)