Re START from 仙台 -8ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


先月から、福島方面にちょくちょく出かけるのですが、

放射線線量計で、放射線量をいろいろチェックしていると、

(あくまで車内計測ですが、、)

距離と、線量が比例しないということを、痛感します。


どこ、とは言いませんが、

岩手県内には、宮城県南に住む僕の自宅よりも、

2~3倍近くの放射線量が、計測されるところもあります。


なんでだろうなぁと、ネットで調べてたら、

どうやら、風向きと地形が影響しているようです。


まぁ、他に比べれば、許容範囲内、

安心してよいレベルだと思ってますが。


某週刊誌にも、北関東一円の放射線量の計測値が出てましたが、

ウチよりも圧倒的に高いところが、たくさんあるようです。


ところで、先日、福島県某市に住むオーナーさんと話をしたのですが、


(そこは原発から30km~40kmの範囲内です)


「んだ、放射能なぁ、、」


「ウチとこさ、いろいろ市が調べに来てくれたりするんだげども、、」


「0.2μsv/hを超えたことが一度もねぇんだぁ」


「どうも、(山を指さして)あの山がさえぎったみだいなんだなぁ」


「んだから、ここらへんは全然大丈夫なんだけどもさ、、」


「オラの知り合いの子供さ住む○○市は、ここからかなり離れてっけど」


「なんか子供の体調悪いらしくってなぁ」


「詳しくは分かんねぇんだげどもやぁ、、」


えぇ?!○○市?


ということで、前回の計測の話につながるわけでした。


帰ってから、

ネットで調べたら、こういうのも出てきた。




ちょっと信ぴょう性高い、、。


原因不明なものほど、怖いものは無いです。


本当に、、。







放射能問題。


どんどん、、

どんどん、、

話が大きくなっていってしまってます。


高校3年の頃、受験勉強そっちのけで、

宇宙や、素粒子の世界に、どっぷりとつかっていた私にとって、

放射能といっても、それほどチンプンカンプンな話ではありませんでした。


数学の時間に、量子論や宇宙物理の本を読んでいて、

K先生に、何度「ピシピシ」をされたことか、、。


あ、と、同級生にしか分からない話ですね(笑)

すみません(>_<)


ただ、、

自然界での放射線ではなく、

人為的に生まれた放射線となると、やはり、良くわからない。


ということで、


ここ数か月、

ずっと本を読んだり、ネットで調べたり、、。


最近、福島県に行く機会も増えたこともあって、

業務的にも必要な気がしたので、

先月、放射線測定器を購入しました。


シンチュレーション式の空間線量を測るやつです。


(何を買うべきかも相当吟味しました、、)

(なんだか、やたら物知りになってしまった、、)


で、コレを記事にするかどうか、かなり迷ったんですが、、。


自宅(仙台市太白区)の周りでは、


Re START from 仙台 Re START from 仙台

左が車のボンネット上で、0.09μSv/h

右が地表、側溝の上で、0.14μSv/h


基本的に、被災地や原発避難地区付近などで、

いちいち、測定したりすることはありません。


いつもは、車のフロントに置いて、たまに確認するくらいです。


ただ、先日、少し気になることがあって、

(その話については、後日記事にします)

某サービスエリアの端っこで測定してみました。


Re START from 仙台


人も車もたくさん。

乳児や、幼児も普通にたくさんいました。


で、結果がこちら。


Re START from 仙台 Re START from 仙台

左が車のボンネットの上、1.03μSv/h
右が地表、1.84μSv/h

右の値は正確ではありません。

この測定器、安定するまで時間が少しかかるのですが、

どんどん、数値が上がっていくので、

少し怖くなって、途中で測るのをやめてしまったので。


ただ、この測った場所、

福島第一原発から50kmをゆうに超える場所なんです。


テレビや週刊誌でも、いろいろと報道されてますが、

現実に目の当たりにすると、やはり、身構えます。


この数値が何を意味するのか。


これについては長くなりそうなので、

次の機会にしてみたいと思います。


これは、県外にしょっちゅう遊びに出かけていた、

私たち家族の問題でもありますので、、。


・・・・


先日、会社の名刺を、新調しました。


長期化することが、

具体的になってきた今こそ、

エールを送り続けるために。



Re START from 仙台 Re START from 仙台


久しぶりに、イラストレータ使って作図したけど、、

やっぱり、パスって難しい、、(笑)












仙台市は、ここのところ、涼しい、というか、肌寒いです。

冷夏にならければ良いけれど、、。


でも、六魂祭は熱かった、、。


Re START from 仙台


入場予想5万人?で25万人来てしまったとか?(笑)


初日は、大量の観衆を整理できず、

パレードが急きょ中止になるというトホホな展開(T_T)

二日目は、僕も行ってきましたが、

あまりの混雑ぶりに、死にそうになってしまいました(笑)


見物した人たちが、みんな口をそろえて言ってましたが、

この混雑ぶりは、ひょっとして、仙台市史上初???

仙台七夕のときも、混雑するんですが、

これほどに人があふれることはありません。


開催期間が短いのが、要因?


でも、出店の雰囲気も、売り子の人たちも、

みんな元気で、明るくて、

復興するんだという気持ちが、強く、伝わってきて、

とても晴れ晴れとした一日でした。


・・・・


後日、FM番組内でこんな投稿がありました。


六魂祭のパレードを見ていたとき、

前に座っていたお婆ちゃんが、

自分の子供たちに、とても優しくしてくれて、

あれやこれやと、いろいろ世話をしてくれたのだそうです。


あまりにもいろいろと世話を焼いてくれるので、

なんでここまでしてくれるのですかと聞くと、

「私は津波で孫息子が死んでまってねぇ」とのこと。


思わず、人目をはばからず号泣してしまいました、とのこと、、。


・・・・


六魂祭の帰り、

電車ではなく、タクシーで、自宅に帰ったんです。

さすがに、ちょっと疲れてしまって(笑)


こんなにたくさん、あちこちから人が集まってくれて嬉しいですよね、、

なんて話を、運転手さんと話していたら、


「でも、ねぇ、、」

「ちょっと、カチンとくるお客さんもいましたよ」

「たぶん被災地を見物したかったんでしょうねぇ、、」

「被災地を指さして笑ったり、被災地をバックにしてピースサインで写真撮ってたり、、」


なんでもK地方の人たちだったそうですが、、。


僕にはゆかりのあるK地方なだけに、少し残念な気持ちでした。


ここ数か月、

ふと、震災で亡くなった人たちのことを考えていると、

なぜか、FMでこれが流れます。

(そんな気がするだけ?)


気仙沼出身、在住の方が故郷を思って作った歌です。

しかも、震災直前の3/10に完成したという、、。


熊谷育美/雲の遥か


オフィシャルHP

http://kumagai193.com/index.html


いろいろなことがオーバーラップして、

黄昏時に聞くと、少し泣けてきます。










東北も梅雨明け、暑い日が続きます。


わたくし、実は、携帯電話の基地局だけでなく、

ごく、たまにですが、防災無線設備の仕事もしてます。


震災後、久しぶりに防災無線のお仕事の依頼があり、

まあ、今回は、北海道某市の案件なんですけど、、(;^_^A)

先日、その打ち合わせで、客先担当と話をしてました。


その担当の人は、今年、一月ころから、

南三陸地方、防災無線設備の設備更改工事をしていたのだそうで、

命をかけて避難を呼びかけた女性職員の話、そのリアルな話を伺いました。


テレビで見ていても、泣ける話ですが、

関係者から聞くと、また、そのリアルさがなんとも言えません。


今、改めて、過去報道を見ても、ちょっと (ノ_-。) です、、。




最近、こっちでは、テレビCMでコレが流れてますけど、

みなさんの地方ではどうでしょうか?




浜のミサンガ「環(たまき)」

次期発売は8月になるみたいですけど。

欲しくなったら、コチラまで。


三陸に仕事を!プロジェクト


被災した人たち、、

結構明るい表情をしている人たちが多いです。


その明るい表情の裏側に何があるか、、

それは、僕にもわかりません。


けれど、強く、強く、立ち上がろうとする、

ややもすると、圧倒されるような、そのひたむきな気持ち、

それだけは、ひしひしと伝わってきます。


前述、客先担当の方も、

亘理町の沿岸部にお住まいとのことで、

持家の1階部分が浸水されたそうですが、

「まぁ、前に進むしかないもんね」

と、気丈におっしゃってましたが、

何かする(リフォームとか改修とか)にしても、

今は、役所からストップがかかっていて、

何も手を付けられない状態だそうです。


「早く役所が、方針を決めてくれればいいんだけどね」

と、おっしゃってました。


・・・・・


うん、夏だ!!

ということで、

元気出していきましょう!!!




懐メロばっかり(笑)


今、この歌を聴くと、なんか元気にもなるけれど、少し涙も出ます。

なんでだろう、、。









これまで、ずっとご覧いただいていた方は、

アレっと思ったかもしれませんが、

いろいろと、設定をいじっていたら、

せっかく、サイメン殿に構築してもらったデザインが、

もとに戻らなくなってしまいました。


素人の浅知恵で、、(ノ_・。)


この際、少しリフォームしてもらうかと、

彼も、独立したばかりで、

かなり多忙であろうとは思うのですが、

依頼中です。


で、当面は借り物のスタイルで進行します。


とりあえず、お知らせまで。





山形県といえば、さくらんぼですが、


もう、シーズンも終わりかな?


Re START from 仙台


1箱 \5000とか!!


いつも感心しますが、

価格と味覚は、正しく比例関係がとれてます(笑)


ただ、今年は、放射能の風評被害が出回って、

かなり苦戦しているようです。


けれど、山形県といえば、

僕のイチ押しは、板蕎麦ですっ!!!


そして、夏野菜の天ぷら!!!


(天ぷらは、春の山菜も捨てがたいですが、、)


Re START from 仙台


本当は、これに、冷酒が加わると、

もういつ死んでもいいくらいですが、

仕事中だったもので、、(´_`。)


そばと日本酒の相性の良さは、

東北に来てから、初めて知ったことです。


そして、日本酒はね、やはり、東北が一番です。


特に、山形県産は良いです。


「十五代」とかは、全国的に有名ですけど、

「雪漫々」は、僕の人生を変えたお酒の一つです(笑)


もともと、日本酒って、全然、飲めなかったんです。

気持ち悪くて、、。

東北(特に山形)の日本酒は、

そんな僕を一変させてしまいました。

東北の日本酒、是非オススメです。


お店にあった、山形の花笠祭りで使う花笠です。

手作り度、満開!!!


Re START from 仙台


え、と、詰将棋?


Re START from 仙台


まだ、解けません、、(笑)


・・・・


そろそろ東北も梅雨明けだ、、。

 







東北の人は、花火がとても好きです。


日本人はみんな好きですか、、(笑)


短い夏を、惜しむかのように、

夏は、冬の長い東北の人たちにとって、

とても大切な季節なのかもしれません。


とは、非東北出身の私が、強く感じていることです。


仙台在住の私たちにとって、身近な花火大会といえば、


仙台西公園の花火(仙台七夕の前夜祭)

広瀬川の花火(広瀬川灯ろう流し)

松島の花火(松島灯ろう流し)

閖上の花火(名取夏祭り花火大会)

石巻の花火(石巻川開き祭り)


などなど、です。

今年、仙台七夕花火と石巻は、頑張って開催するみたいですが、

ほかは、開催が難しくなっているみたいです。


津波が怖いから?

自粛?

そういうことではなく、

地元のスポンサー企業が、軒並みに被災して、

資金難になっていることが大きいようです。


ところで、東北の花火の中でも、

全国レベルで、とても有名な花火大会があるのをご存じですか?


秋田、大曲(おおまがり)の花火です。


けれどこれは、単なる夏祭り、お祭りじゃないのです。


正式には、「全国花火競技大会」といって、

日本でも数少ない、全国の花火師が一堂に会して、

その技を競う、競技大会なのです。


(大曲の花火)第85回全国花火競技大会


それゆえ、珍しい花火もあります。


昼花火です。




私、毎年、テレビ観戦なんです・°・(ノД`)・°・

今年は、絶対に行くと張り切ってたのですが、

今年は、日程が、ARABAKIと重なってしまったので、来年だなぁ。










東北も、暑い日々が続きます。


そろそろ梅雨明けも近づいてきたのかな?


東北は、寒さが厳しいせいか、

夏のお祭りは盛大にやります。


今まであまり知らなかった人のために。


東北の夏祭りといえば、


東北三大夏祭り


青森のねぶた祭り

仙台の七夕祭り

秋田の竿燈祭り


あとは、


山形の花笠祭り

盛岡のさんさ踊り

福島のわらじ祭り


(福島は相馬の野馬追だと、僕は思ってましたが、、)


を加えて、東北六大祭りってことで、

震災復興のために集結!!!


今年は、東北六魂祭(とうほくろっこんさい)というのが行われます。


東北六魂祭オフィシャルHP


来週末開催です。


僕も行ってきまーす。


・・・・・


あとはですね、、


まぁ、野外フェスといえば、


フジロックとか、サマーソニックなどが有名ですが、


荒吐(あらばき)という、東北の有名な野外フェスも、今年は夏にやります。


ARABAKI ROCK FEST.11


今年こそは、絶対に行こう、、と思ってます。


高速、、混んでますけど、

飛行機でも、、。

来られる方は、ぜひ、いらしてみてください。


何か、わからないことがあれば、

わかる範囲で、ご質問受け付けます。

できる範囲内で、ご協力差し上げますのでっ!!!







最近、特に、忙しいのはコレです。


http://www.uqwimax.jp/service/wimax/new_index.ht


恐ろしい勢いで、基地局を作ってます。


しかし、モバイル通信って、

ほんとにこれからどうなるんだろう、と、思います。


ドコモのXi(クロッシイ)とか、、。

そういえば、ウィルコムの次世代XGPのプロジェクトも、

ようやく本格化しそうです。

おっと、これはリリース前の情報だったかな?


そんなことにはおかまいなしに、

ひたすら締切に追われる毎日、、。


事務所に缶詰状態で、徹夜続きが続く中、


先日、、


おや?


Re START from 仙台


「芽が出てるッ!!!」


これは、去年の夏に、山形県の山寺(有名なお寺ですね)で買った岩盆栽?

岩に根付いてるんです。

ナナカマドっていうらしい。

妻に懇願して、買ってもらって(笑)

買った時には、いっぱい葉があったんですけど、冬に全部落ちちゃって、

もう枯れちゃったのかな?と諦めてたんです。


地震の時には、コイツも転がってしまってたんですけど、

とりあえず、ずっと水をやり続けてたんです。


芽が出るときって、一気にわさっと出てくるんですねー。


朝に水やったときには出てなかったんですよ。

それが、徹夜明けの朝に、こんなになってたってことは、

パソコン、カタカタやってるときに、

目の前で、少しずつ伸びてたんですよね?


いやいや。感動半分、見逃したことの残念感半分で(笑)


何でも、成果が表れるときって、一気に出てくるというか、

変化って、アナログのようで、実はデジタルな感じ、と思ってるんですけど、

自然界でもそうなんだなぁと、感動してしまいました。


地道に一歩ずつ、、。


という前置きのつもりではなかったのですが、

この人たちも、少しずつクローズアップされてきましたね。


話は知人から聞いてましたが、、。


スコップ団


ラジオのインタビューで、この団長が、


「いや、被災した人でも、いろいろいてね、、」

「手伝ってもらえるのが、当然みたいな、傲慢な人とかも、いるんですよ」

「でもそういう人とかは、俺は手伝わない」

「自分でやれって言う」  (ストレートだけど、うん、間違ってないと思う)

「まぁ、大概の人たちは、涙流して喜んでくれたりする人ばっかりですけどね、、」


団長さんのブログもありまっせ。


どうせ地球のチリだからな。


あと、コレ。

僕も少し参加してます。

皆さんも是非。


セキュリテ被災地応援ファンド


作り立て、初出荷品が届く、という特典があったり、

何より、再建状態の経過が見られます。


特に被災地から離れている人にとっては、

これから長い間、モチベーションを保ってもらう為に、

具体的に見守る対象があると良いのでは?と思うので、

是非、オススメです。


と、いうか、、

もう少し、ブログアップの頻度あげたいのですが、

ままならず、、(-"-;A









今日も、被災したオーナーさんのところに行ってきました。


いろいろと言葉を選びながら話していると、


「そんなに気を遣わなくても大丈夫ですよー」


と、言われてしまいました、、 (´д`lll)


・・・・・


今日は、マイケルジャクソンの命日なんですよね。


恥ずかしながら、

この歌が、マイケルジャクソンの歌とは最近まで知りませんでした。

あまのじゃくな性格なもので、皆が聞く歌とか、アーティストって、

かなり、スルーしちゃってきたもので、、。




まだ3才のウチの息子が、

このPVを、最期までじっと黙って見ていました。


いつも落ち着きの無い子なんですが、、(笑)


見終わってから、私のほうを振り返ると、


「がんばらなきゃねっ」


と、言うと、ニコっと笑いました。


(おいおい、意味わかってんのかよ?)


と、思いながら、少し、泣けました、、。


・・・・・


で、もう一回。しつこくてすみません(笑)

これも、かなり、、ぐりぐりとエグられます。




意外と、思っているよりも、

人間は強い生き物なのかもしれません。



There are people dying

If you care enough for the living

Make a better place

For you and me


(Michael Jackson 「Heal The World」より)



良い話だけでなく、悪い噂もあるということは、

逆に、精一杯、悩み、苦しんだことの証。

たくさん、あがいている人ほど、僕は信用し、尊敬します。