先月から、福島方面にちょくちょく出かけるのですが、
放射線線量計で、放射線量をいろいろチェックしていると、
(あくまで車内計測ですが、、)
距離と、線量が比例しないということを、痛感します。
どこ、とは言いませんが、
岩手県内には、宮城県南に住む僕の自宅よりも、
2~3倍近くの放射線量が、計測されるところもあります。
なんでだろうなぁと、ネットで調べてたら、
どうやら、風向きと地形が影響しているようです。
まぁ、他に比べれば、許容範囲内、
安心してよいレベルだと思ってますが。
某週刊誌にも、北関東一円の放射線量の計測値が出てましたが、
ウチよりも圧倒的に高いところが、たくさんあるようです。
ところで、先日、福島県某市に住むオーナーさんと話をしたのですが、
(そこは原発から30km~40kmの範囲内です)
「んだ、放射能なぁ、、」
「ウチとこさ、いろいろ市が調べに来てくれたりするんだげども、、」
「0.2μsv/hを超えたことが一度もねぇんだぁ」
「どうも、(山を指さして)あの山がさえぎったみだいなんだなぁ」
「んだから、ここらへんは全然大丈夫なんだけどもさ、、」
「オラの知り合いの子供さ住む○○市は、ここからかなり離れてっけど」
「なんか子供の体調悪いらしくってなぁ」
「詳しくは分かんねぇんだげどもやぁ、、」
えぇ?!○○市?
ということで、前回の計測の話につながるわけでした。
帰ってから、
ネットで調べたら、こういうのも出てきた。
ちょっと信ぴょう性高い、、。
原因不明なものほど、怖いものは無いです。
本当に、、。