Re START from 仙台 -4ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


結局、今年も年末はあわただしくなりそうです。


今晩から帰省するので、

ブログ記事も、今年はこれで最後です。


不器用なため、

スマホではいまいち記事とか作れないのです(笑)


今年はいろいろありました。


本当は、今年も、ですが。


それでもやっぱり今年は特別な一年でした。


恒例のように、年賀状を作りながらも、

今年は、出せない相手、出せない住所がたくさんあります。


ただ、ブログを始めたのも、震災がきっかけでしたし。


おかげでいろんなことがありました。


悲しいことだけでなく、楽しいことも、嬉しいことも、たくさんありました。


報告、遅くなりましたが、

今月は、妻の友人にも、新しい家族ができました。


Re START from 仙台


この子たちも、一応、震災体験者なんだなぁと思うと、

なんだか、感慨深いです。


強くたくましく。しなやかに。


僕たちも、共に。


希望は、いつも目の前に。


・・・・・・


皆様、本年は誠にありがとうございました。


来年もよろしくお願い申し上げます。


今年の最後に。

マルマルモリモリよりも(笑)





(追伸)

華9 名古屋会ですが、

1/2には、仙台に戻らなくてはならなくなったため、参加できません。

しみじみ残念です、、。

次の機会に、是非ともお願いいたしますo(_ _*)o


アレ、そういや、東京会はないの?(笑)


サイメン殿、結局、こんなで。来年こそは。

ただ、今年、本当にいろいろありがとう!!!






先週末は忘年会、連チャンで国分町へ f^_^;


SENDAI 光のページェント。


Re START from 仙台


SENDAI 光のページェントは、

「杜の都」仙台市を象徴する、定禅寺通りのけやき並木に、

イルミネーションを施すイベントです。


このイルミネーションですが、

一つだけピンク色の電球があるらしく、

それを見つけられた人は幸せになるとか。


地元でも、都市伝説だと思ってる人が多いと思うけれど、

これは、実在するんです。


企画した人が誰かも、なぜだか僕は知ってるんだなぁ(笑)


ただ、ご存じのとおり、

今年は、毎年使っていた電飾を保管していた倉庫が津波の被害を受けて、

すべての電飾が使えなくなってしまいました。


だから、今年のこのイルミネーションは、

全国各地から寄せられた電飾や、寄付金の賜物なのです。


定禅寺通りを覆う、けやきの天然アーケードが、

さながら光のトンネルとなる光景は、本当に、いつ見ても良いものです。


ただ今年は、また特別に、色々な思いも交錯します。


・・・・


12月の星座が一番綺麗に見えることを、この歌から教わりました。


昔、職場を転々としながら、

慣れない土地で、独り身の冬を迎えるときは、

この歌が、かなり染みました(笑)




この頃は、歌番組でも、

歌詞のテロップはなかったんですよね。


最近の歌番組見てると、テロップばかり追いかけて、

肝心の歌手そのものが、全くおろそかになっている自分に気がつきます。


(歌番組に限らないんですが)


昔は、なんて歌ってるんだろうと、

必死になって歌手を見つめ、聴き入っていたように思います。


とても大事なことを見失ってる気がします。


子供の教育上、かなり悪影響なことだと、勝手に思っていますが、、(^_^;)





いよいよ、今年も暮れそうですね。


昨日、仲良くしている得意先の人と、

久しぶりに酒を酌み交わしました。


この人と飲むと、いつもお互いの家庭の愚痴話になります(笑)


が、昨日はいつもより少し突っ込んだ話になりました。


・・・・・


いや、oonoさんね、、

俺なんか、結婚して20年近くなるけどさ

今だって、いつ離婚すっかわかなんいよ。


でもさ、こないだウチのカミさんが、


離婚なんていつでもできるし、

それは、とても簡単なことだけど、

結婚って、お互いにぶつかり合ってケンカしながら、

それを乗り越えていくことに、意味があるんだよねぇ


て、言っててさぁ。

俺、すごく感動しちゃったんだよねえ。


カミさんが、こういう考えでいたんだって初めて知ったの。


こういう考えのカミさんと結婚したから、

ウチは離婚しないで、今までやってこれたんだなぁって。


稼ぎが悪くて、いつも文句ばっか言われて、

子供からも相手されないし。


だからって、俺はさ、家飛び出したくっても、

金が無いから、ホテルとかも泊まれないしさ、

だから、俺は離婚したくてできなかっただけなんだけどさぁ。


でも、今のカミさんと結婚して良かったと思うよ。俺。

他の女じゃ、とってもこんなに長く一緒に生活続けられなかったと思うもん。



僕も、なんだか酔っぱらってきて(笑)



そうですよね。

離婚なんていつだってできますもんね。


僕はね、最近思ってるんですけど。


今のカミさんが理想と違うから。

もっと他にいい人がいそうだから。


そんなこといって、離婚して、また違う人と結婚したって、

結局、また同じ結果になるなんじゃないかって思うんですよ。


相手がこうだからダメなんだとか、

もっとああしてくれれば、こうしてくれれば、って、

それは、人のせいじゃなくて、

全部、自分のせいなんじゃないかって。

全部、自分の中に問題があるんじゃないかって。


だから、相手変えたって、また同じ壁にぶちあたると思うんですよね。


まぁ、直感的な話なんで、根拠はゼンゼン無いですけどね(笑)


・・・・・


ところで、○○さん。

結婚して良かったなぁ、って思うことあります?


「え、oonoさんはあるの?」


僕はね、家族みんなで食卓囲んでご飯食べるときですね~

いつも遅くて、なかなかタイミング合わないんですけど。


○○さんだって、そういうのあるでしょ?


「あ~、あるある!」


「朝起きると、なんかしら音がするんだよね」

「子供にしろ、カミさんにしろ、誰かは家にいるじゃないですか」

「で、なんかしらの音が聞こえてくるじゃないですか」

「俺は、そんときが、たまらなくいいよねえ、、」


ですよねえ?


今年、オヤジの実家に帰ったとき、

従妹と久しぶりに会って長話したんですけど。


僕、カミさんのことで愚痴ったりしててね。


そしたら、従妹が、

「なんでそんな嫌なのに結婚してんの?」

って、言われてねえ。


その従妹は、まだ結婚してないんですけど、

従妹の周りで結婚してる人って、みんな愚痴ばっか言ってて、

結婚なんかしない方がいいって、皆に言われるって。


で、僕、ハッとしたんですよ。


そういや、男同士、たぶん女同士でも、

結婚してる人って、確かに愚痴ばっか言ってるって。


でも、


結婚してるからできることって、

家族でいるから味わえる喜びや幸せっていうのもあるじゃないですか。

悪いことばっかじゃないですよねぇ?


そう、思いません?


・・・・・


まだ学生時代、

一人暮らしにも飽きてきて、

やたら結婚したい時期がありました(笑)


そんな頃、当時の悪友と、

京都のスポーツバー「アフリカ」にあるジュークボックス(懐かしい(笑))で、

しつこくヘビーローテーションしてた曲がありました。


歌詞、意味不明だけど、

さつぱり良くわかんないけど、

なんだかコレ聴いてると、ニコニコしちゃうよねぇ、と。


その悪友以外、誰にも理解してもらえませんでしたが(笑)


アニメ「ツヨシしっかりしなさい」のEDテーマ。




胸が火事なの、、


なんじゃソレ(笑)












今月初めのころの話ですが、

青森県八戸市に行ってきました。


八戸市は、青森県の東部にあります。

青森県では、青森市に次いで、二番目に大きい都市です。


Re START from 仙台

道中、岩手県あたりから雪が降っていてこんな感じ。

東北北部では、11月末ころから雪が降ります。


Re START from 仙台


お昼頃に八戸市に着くと、

同行した青森県出身の方に、

案内してもらいました。


八食センター!!!


Re START from 仙台


ここは、新鮮な魚がそろう魚市場です。


Re START from 仙台


イカの水揚げ、日本一。

八戸=イカの町と呼ばれるゆえんです。



Re START from 仙台


仙台では、年越しにナメタガレイを食べる風習があります。

青森ではそういう風習は無いみたいですが、、。


Re START from 仙台


うわぁ。出たコレ。

秋田県だけじゃないんだ、、。


Re START from 仙台


店員さんが、

「安くしとくよっ!!」と声をかけてくれたものの、

「いや、僕、こいつはダメなんですよ、、」

店員さんが残念そうに。

「鰰(ハタハタ)すごく美味しいのに、、」


・・・・・


八食センター内には、

「七厘村」というコーナーがあって、

市場で買った食材を、

そのまま七厘で焼いて食べるコーナーがあります。


大方、セルフサービスです(笑)


Re START from 仙台


市場では、七厘村初級者のために、七厘村用セットも売ってます。


Re START from 仙台


採れたてを、そのまま炭火で、、。

まるで、漁師気分です。


Re START from 仙台


Re START from 仙台


この貝汁を、ご飯にかけて食います。

もう、いつ死んでもいい(笑)


・・・・・


ん?

隣の人いなくなっちゃった。


Re START from 仙台


食材が尽きたようで、買い出しに行ったようです。

食材は、豊富にありますからねぇ(笑)


次は何食う?みたいな、、。


あ、ちなみに、僕は仕事中だったので、

ノンアルコールです(笑)


八戸市は、新幹線も通ってます。

東北管内は、高速道路も無料で八戸までたどり着きます。

是非、一度訪れてみてください。


・・・・


夜、自宅に帰り、

「今日はどこ行ってきたの?」と、妻に聞かれ、

「ああ、今日は八戸に行ってきた」と答えると、

妻が「あれ?せんべい汁のお土産は?」と。


「あーっ!忘れてた、ごめんっっ」


で、しばらく口をきいてもらえませんでした(笑)


八戸は、せんべい汁も有名ですよってことで、、(;^_^A







震災後、活動を始めたらしい?

宮城県のご当地ヒーロー「ダッチャー」ですが、

テーマソングは、なんと水木一郎氏が歌ってるんです。

テレビで、毎週放映されてるらしいですが、

Date FMでも、このテーマソングが頻繁にかかってます。


まずはご覧あれ。




少し解説というか、翻訳します(笑)


「ヤンダー」 →「嫌だ」

ヤンダー軍団の掛け声「オショシイ~」→「恥ずかしい」

イタチ正宗→伊達(いたち)正宗

ケヤンキー→宮城県の県木「けやき」から?


ちなみに、

Drガオールも「ガオル」という方言から来てるんですが、

つい最近まで、僕はかなり勘違いをしてました、、。


というか、

ダッチャーと言えば、これですよね。

是非、実写化してほしいアニメの一つです。




というか、ラムちゃんは宮城県の人なの?(笑)


ガっちゃん可愛い~。

あ、これは、テンちゃんか、、(爆)


先月末の話ですが、

気仙沼港に、今年最後のカツオ漁船が入港したと、ニュースでやってた日、

私は大島へ行っていました。


大島ってどんなとこ?


右側が唐桑(からくわ)半島。

真ん中が大島。

結構、大きな島です。

ちなみに湾の奥は気仙沼中心地、そして漁港があります。


Re START from 仙台


大島へ渡る、唯一の交通手段は船のみです。


Re START from 仙台


フェリー乗り場ですが、

場所が震災前と変わってました。

以前の乗り場が使えない状態の為のようです。


これ、これ、テレビでやってたやつだ。

気仙沼復興屋台村です。

現在のフェリー乗り場近くにありました。

復興イベントが、ちょくちょくこの周りでやってるみたいです。


Re START from 仙台


漁港付近は、ガランとした感じで、

重機や作業員の姿は、ほとんど見えませんでした。

行政の再建計画が、今だに決まらず、

何かしたくても、何も手がつけられないらしいです。


Re START from 仙台


海に出て、しばらくすると、

養殖イカダの浮きが。

ワカメかな?

奥のやつはカキ?


Re START from 仙台

Re START from 仙台


少しずつ再開してきた様子を、テレビで見てますが、

やはり実物をみると、感動ですね。


ダンプが曳航されてました。

島へ復旧作業に行くのかな?

運行してるフェリーは、小さいやつなので、

大きな車両は、こうやって島へ渡ります。


Re START from 仙台


気仙沼漁港です。

震災直後は、地盤の沈下等で再開がかなり危ぶまれてたようですが。


Re START from 仙台


イカ漁船かな?


Re START from 仙台


・・・・・


新しい韓流?

今、冷静にみると、結構イケてるじゃん(笑)




なんだかんだ叫んだって、やりたいことやるべきです~

あんたなんだ次の番は~


次は俺の番?(笑)


ですねっ!!(^-^)/




その人の父親は、

家にどんどんと海水が押し寄せる中、

必死で母親を助け出し、

かろうじて浸水を免れた二階に避難したものの、

ずぶ濡れになった父親は、

体がすっかり冷え切ってしまい、

翌日、母親の膝元でゆっくりと息を引き取ったそうです。

海水が引いたあとには、

自宅の一階で、祖父、祖母のご遺体が見つかったそうです。


でも、遺体が見つかっただけでも良かった。

そう言います。


いまだに遺体が見つからずにいる人が、

周りにたくさんいるから、と。


最近、仮設住宅に畳が配られた、と。

フローリング床は冷たく、とても寒いという要望に、

行政が配慮、支給してくれたようです。


近所の仮設住宅では、

外壁に断熱材を張る工事の真っ最中です。


少しでも暖かい冬を迎えられますように。


・・・・・


マイナーな曲ですが、

今は、なんとなくこんな感じ。

ニュアンスは少し違うけど、、。




頑張れって言っちゃダメって言うけれど、

最近、それもなんか変だと思うのです。

頑張ってる人には、頑張れって言ったっていいじゃないか。

だって、これ以上にもっと頑張れっと言ってるわけじゃないんだもん。

違うのかなあ?











しばらく間が空いてしまいました。m(_ _)m


先月、やっと決算処理も終わって、

終わったのに、まだ全然、一息もつけない状況ですが、、。

それでも、そろそろブログを再始動しようと思います。


東北はもう冬です。


震災後、今では、仙台市内はすっかり落ち着いたように見えますが、

今でも、仕事仲間や、得意先と、震災に関する話は止みません。


あくまで噂話の域を出ませんが、

ぽつぽつと。


某広告代理店社長の話

パチンコ屋が大繁盛しているようで、

被災地近辺に、新店がぞくぞくオープンしてるとか。

(働き場所が無く、時間をもてあましている人がたくさんいるとか?)


仮設住宅に住む知り合いの話

某地区の汚水処理場では、復旧が追い付かず、

最低限の処理で済まして海に流しているため、海が相当汚れてるらしい。

(海に入って、顔、体を腫らしてしまったサーファーが沢山いるとか?)


某車会社ディーラーの話

仙台市内では、BMW ベンツなどの高級車が、過去最高の売れ行きらしい。

(被災した人の中では、かなりお金持ちになった人もたくさんいるとか?)


官公庁の仕事をしている某社長の話

役所関係の入札が、不調になるケースが増えているらしい。

(物価、賃金が相当上がってきているようです)

ちなみに、「不調」とは、予定価格を下回る金額の入札がなかったため、

入札が中止になることを言います。


キャバクラ店を営む某社長

成金風な人が多数、国分町(仙台市の繁華街)に出没しているとか。

(震災特需の影響でしょうか?)


親戚筋、農家の人の話

放射能検査などの話もなかったので、そのまま出荷してしまっているとか。

(まぁ、結構遠く離れてる地域だからといえば、それまでなんでしょうが)


話は半分で受け止めてください。


ただ、ひとつ言えることは、

被災者の中でも、格差が著しく出てきていることと、

物価の上昇がかなり進んできていることだけは、まぎれもない事実のようです。

仲間内でも、この人件費の上昇と、物価上昇については、

品不足も含めて、かなり戦々恐々としています。


・・・・


仙台市では、ページェントも始まって、

いよいよクリスマスシーズンですねぇ。


昔が懐かしく感じる、今日この頃。


いい加減、しつこいか(笑)








最近は、あいかわらず忙しくて、

テレビをゆっくり見る間も、まったく無い状態ですが、

事務所でも車でも、FMラジオはずっと聞いていられます。


私にとっては、貴重な情報源です。


震災復興状況について、

テレビよりも、ずっとたくさんのことを知らせてくれます。

被災者リスナーの投稿なんかで、

実情が良くわかったりもします。


復興支援番組も、テレビよりも盛りだくさんです。


そんな地元FM放送を、

全国どこでも聞けますので、

少し紹介しておきます。


もうずっと前からやっているので、

知っている人には、今更かと思いますが、、


radiko.jp復興支援プロジェクト


ちなみに、スマートフォンで、これの無料アプリがあります。


おすすめは、Date FM、金曜日に放送中のAIR JAM FRIDAIです。

ドライブイン銀杏坂コーナーでは、

目下、震災復興に奮闘中のドライバーから投稿があったりします。


ちなみに、このDJの本間さんという人は、

宮城県では、かなり有名なタレント?さんです。

牡鹿出身の人なので、実家や親戚友人が多数被害にあったようですけど、

元気にDJしてますよ。


・・・・・・


もう、北東北地方では、雪が降ります。

雪がたくさん降ると、

仮設住宅の雪下ろしなんかも、

かなり問題になってくるでしょうから、

今年は暖冬になることを祈るばかりです。


来月はもうクリスマスですね。


ローカルCMですが、

昔、こんな恋愛に憧れた時がありました(笑)


携帯電話の無かった時代、

インターネットの無かった時代、

不便なこと、面倒くさいことが、

たくさんのドラマと感動を生み出したこともありますよね?




私は、その昔、遠距離恋愛をしたことがありますが、

付き合ってから、この季節を迎える前に、

あえなく破たんしてしまいました(笑)





連日、福島県方面に足を運んでます。


他県の津波被災地区とはまた違って、

福島県は、原発被害が内陸の広範囲に及んでいます。


現地に行くと、

かなりショッキングなことに遭遇したりもするのですが、

とてもナーバスな問題だし、

何より、私は専門家ではないので、

簡単に記事にできないなぁと思っています。

今まで原発被害についても、少し記事にしたことはありますが、

少し後悔しています。


ただ、一言、

年間1ミリシーベルトを目指して除染していくって言ってるけど、

これは本当に大変なことだと思います。


放射能の除去って、

瓦礫を撤去するよりも何十倍も、何百倍も大変なこと。

現地にいて線量計を見ていると、

その難しさを、しみじみと感じます。


指定避難地区ではなくても、

ある程度線量の高いところでは、

みんな遠くの仮設に移っているようです。


人気のない、ガランとした町を通ると、

かなりやりきれない思いで、心が塞ぎます。







まだ、とても忙しくて、ペタもコメントもままなりませんが、

どうかご勘弁のほど m(_ _)m