しばらく、空いてしまって。
ちょっといろいろありまして。
記事を書くのも、アクセスするのも、
ちょっと億劫な日々が続いていました。
ブログが少し怖くなってたんです。
まぁ、そろそろ、少し踏ん切りついてきたかな?
昨日、高校時代の旧友から突然電話があって、
来週から仙台行くから、と。
彼は名古屋在住なんですが。
彼は国税局の職員なので、
「え、え、うちの会社に、査察にでも来るの?」(笑)
と、少しびっくりしましたが、
こちらには、確定申告業務の応援にやってくるらしいです。
彼曰く「査察に行くんだったら、こっそり行くにきまってんじゃん」
確かに(笑)
さて、なかなかブログ更新できずにいるのは、
仕事がかなり忙しいということもあって、
今年は(良い意味でも悪い意味でも)当たり年だなぁと思っています。
ドコモ、au、ソフトバンク、とその他各社も、
次世代方式への移行を着々と進めているというか、
迫られてる、といったほうが正しいのかもしれません。
おかげで業界内は、まさにビッグバン状態です。
次世代というのは、
3.9Gとか、4Gとか、LTEとか言われてるやつです。
ドコモだとクロッシィとかいうサービスですね。
どうやら、スマートフォンの急増に、
基地局インフラが追い付いていかない、
といのが現状のようです。
そして、
その切り札となりうるひとつの施策が、
新周波数の割り当てです。
地デジ化で空いた(空けた)900MHzの割り当ても、
今月末くらいには発表されるらしいですが、
どこが引き当てるんでしょうねえ。
今までずっと黙ってましたが、
記事が出てるからいいのかな?
電波不足に焦るソフトバンク、スマートフォン増えいよいよ正念場
まさに、見切り発車。
僕らにも、ちょっと信じられない発注でした。
ここの記事では、7月となってますが、
実際に、水面下で動き出したのは、
僕の知りうる限りでは、もっともっと早い時期です。
認可おりなかったらどうすんだろ?
もう、かなりの局数(過去最大)の規模の調査、設計が進んでいます。
施工も始まってます(笑)
なんか、僕らの知らないところで、
裏工作的に、既定路線が出来てるのかなぁ。
900MHzはソフトバンク、
700MHzはドコモ、au、イー・アクセス
(700MHzの認可は、まだ少し先の話になりますが)
で進むというのが、僕らの間では共通認識です。
ただし、ソフトバンクにとっては、
今までの1.5GHz、2GHzといったインフラ構築とは、
別次元の整備が必要になってきます。
簡単に言うと、今までのエリア設計とは別に、
またゼロからエリア設計をしなくてはならない、と。
もともと800MHzを持っているドコモやauは、
このあたり、長い時間をかけて整備してきたわけで。
だから、認可下りるのを待ってられない、というのも、
より早くサービスインするためには、
必要なことではあったと思いますが、、。
私のスマートフォンを器用に操る、
4歳になったばかりの息子を見ながら、
これからどうなるんだろうなぁ、と少し不安も感じます。