Re START from 仙台 -3ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。

しばらく、空いてしまって。

ちょっといろいろありまして。

記事を書くのも、アクセスするのも、

ちょっと億劫な日々が続いていました。


ブログが少し怖くなってたんです。


まぁ、そろそろ、少し踏ん切りついてきたかな?


昨日、高校時代の旧友から突然電話があって、

来週から仙台行くから、と。

彼は名古屋在住なんですが。


彼は国税局の職員なので、

「え、え、うちの会社に、査察にでも来るの?」(笑)

と、少しびっくりしましたが、

こちらには、確定申告業務の応援にやってくるらしいです。


彼曰く「査察に行くんだったら、こっそり行くにきまってんじゃん」


確かに(笑)


さて、なかなかブログ更新できずにいるのは、

仕事がかなり忙しいということもあって、

今年は(良い意味でも悪い意味でも)当たり年だなぁと思っています。


ドコモ、au、ソフトバンク、とその他各社も、

次世代方式への移行を着々と進めているというか、

迫られてる、といったほうが正しいのかもしれません。


おかげで業界内は、まさにビッグバン状態です。


次世代というのは、

3.9Gとか、4Gとか、LTEとか言われてるやつです。

ドコモだとクロッシィとかいうサービスですね。


どうやら、スマートフォンの急増に、

基地局インフラが追い付いていかない、

といのが現状のようです。


そして、

その切り札となりうるひとつの施策が、

新周波数の割り当てです。


地デジ化で空いた(空けた)900MHzの割り当ても、

今月末くらいには発表されるらしいですが、

どこが引き当てるんでしょうねえ。


今までずっと黙ってましたが、

記事が出てるからいいのかな?


電波不足に焦るソフトバンク、スマートフォン増えいよいよ正念場


まさに、見切り発車。

僕らにも、ちょっと信じられない発注でした。


ここの記事では、7月となってますが、

実際に、水面下で動き出したのは、

僕の知りうる限りでは、もっともっと早い時期です。


認可おりなかったらどうすんだろ?


もう、かなりの局数(過去最大)の規模の調査、設計が進んでいます。


施工も始まってます(笑)


なんか、僕らの知らないところで、

裏工作的に、既定路線が出来てるのかなぁ。


900MHzはソフトバンク、

700MHzはドコモ、au、イー・アクセス

(700MHzの認可は、まだ少し先の話になりますが)

で進むというのが、僕らの間では共通認識です。


ただし、ソフトバンクにとっては、

今までの1.5GHz、2GHzといったインフラ構築とは、

別次元の整備が必要になってきます。


簡単に言うと、今までのエリア設計とは別に、

またゼロからエリア設計をしなくてはならない、と。


もともと800MHzを持っているドコモやauは、

このあたり、長い時間をかけて整備してきたわけで。


だから、認可下りるのを待ってられない、というのも、

より早くサービスインするためには、

必要なことではあったと思いますが、、。


私のスマートフォンを器用に操る、

4歳になったばかりの息子を見ながら、

これからどうなるんだろうなぁ、と少し不安も感じます。






先日、うちの新人君が、秋田へ出張中、

車の運転中、川に転落するという事故を起こしました。


彼の話によれば、

川がすっかり雪で覆われてしまっていて、

そこが川とはわからず突っ込んでしまった、とのことでした。


レッカー代、修理費は高くつきましたが、

幸いにも、本人の体に異常はなく、自損のみで済みました。

本当に良かった、良かった。


今、歴史的な寒波で、全国各地、雪害で大変な模様ですが、

自宅近辺では、そうでもないです。

もともと太平洋側は、そんなに雪は降らないのです。

仙台市、とりわけ仙台南部では、たまに雪が積もると、おっ、という感じです。


ただ、昨日は結構、雪が積もったし(10センチくらい?)、

日中に溶けた雪水で、夜は道路も凍りました。


で、今回のテーマは、雪道の運転について、です。


雪道といっても、いろいろありますが、

ジャンルで分けると、


①圧雪

②アイスバーン

③シャーベット


です。


ちなみにスタッドレスタイヤで、

その効果が、まぁ期待できるのは、

経験上、感覚上では①だけです(;^_^A


まぁ、高価なタイヤを履いてないせいかも(笑)ですが。


だから、(スタッドレス履いてても)滑るのが当たり前なんです。

ちょいちょい滑って、いちいち、びっくりしないこと。


多くの人が、初めて雪道走ると、これにびっくりして、

えー、スタッドレスタイヤ履いてんのに~?、と言います(笑)


それから、四輪駆動も万能ではないです。


というか、僕は、ほとんど使わないです。

あくまで、急な上り坂とか、スタックした時だけ。


四輪駆動モードだと、かえってコントロールしにくい


と、これは僕の周りの人も同じことを言ってます。


僕が思うに、

雪道の運転というのは、基本運転を忠実に実行するだけです。


①急アクセル禁止

②急ハンドル禁止

③急ブレーキ禁止

④急スピード禁止


あと、コーナーリング中に(ハンドルを切りながら)ブレーキを踏まない、ですね


これがねぇ、意外と出来てない人が多い気がする。

カーブ手前で、減速、コーナーリング中は、等速度、で曲がる、

自動車教習所(東日本だと、自動車学校(笑))でも習ってると思うんだけど。


そのあたり、AT車が普及して、運転手の技量を落としてしまってる気もします。


雪道じゃなくても、

普段から、コーナーリング中に、

パッパッとブレーキランプが付く車が多い気がします。


ハンドル切りながらブレーキを踏むから、スピンするんです。

オーバースピードでコーナーに突っ込むから、スピンするんです。

これはどんな道でも同じこと。


直線では、まずスピンなんてしません。


ただ、ブレーキング時の制動距離が伸びます。


だから、


車間距離を多くとる

早めから少しずつブレーキをかける

(一台手前くらいで止まるイメージ)


と、いうことですね。


それから、これは少し応用ですが、

車がスピンしかけると、カウンタを当てる(ハンドルを逆に切る)までは、

誰しもだいたい本能的に、そうするんですが、

いけないのは、びっくりしてブレーキも踏んじゃうんですよね。


で、余計、制御不能になる。


ここは、アクセルを踏む、が正解なんですね。

急アクセルではなく、チョン、チョンと軽く。


ただ、大きくスピンし始めたら、カウンタを当てず、

あえてそのまま流れに任せた方が良い、

と、誰かに聞いたことがありますが、それもなんとなくわかる。


あと、スタックしかけたら、あせらず、アクセルはゆっくり、じわじわと吹かす


まぁともあれ、普段から基本運転を意識してれば、

雪道でも変わんないですよっと、言いたいだけなんですが。


慣れない雪道で、悪戦苦闘してる人に、

少しは参考になりましたでしょうか?


東北へ来て、かれこれ十年近く。


結構、僕も鍛えられてきたもんだなぁ(笑)






I thought what I'd do was,

I'd pretend I was one of those deaf-mutes

(僕は耳と目を閉じ口をつぐんだ人間になろうと考えた)

サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」より


or shoud I ? (だが、ならざるべきか?)


・・・・・


最近、本当にテレビをまったく見なくなった。


偏向的であることにいら立つから?


でも、それは世論の意向だとも思っている。


けれど、それは僕の意向ではない。


今まで、いかに自分が目を閉じ、耳を塞いで生きてきたか、

震災を契機にして、そういうことを身に染みて感じるようになった。


普天間基地問題だって、

本当に、ごく一部のことしか知らなかったし。




日本国民一人当たり、ウン百万の借金があるって本気に信じてたし。




完全なる「善」はこの世に存在しないし、

ただし、完全な「悪」も無い。


(いわゆる)薬は毒から生成するんだから、致死量のない薬は無い。


選択とバランスの問題。


タバコばっかり標的にして、酒だって十分に毒物じゃないか。

たしなむ程度は薬だって、それはタバコだって酒だって同じなんじゃ?

依存症を問題にするなら○○○コだって、麻薬と全く同じじゃ?


一方的に糾弾することは、もう止めよう。


この世にただひとつだけ存在するのは、自分の信念だけだから。


この人の言葉に、共感(全肯定ではない)するのは、そういうこと。




以上、自戒。








昨年末、ウチの会社に新人君がやってきました。


年齢はまだ23歳。

昨年、大学を卒業したばかり。


いろいろと訳あって、縁あって、

面倒を見ることになりました。


その新人君が、最初に入った会社が、

いわゆる「ブラック企業」だったらしいのです。


ブラック企業って、なんとなく言葉は知ってましたが、

そんなに興味もなかったもので、今まではスルーしてたんですが、

彼と知り合うことによって、その実態を知りました。


いわゆるブラック企業っていうのは、

まぁ、労働環境が過酷だとかで、

離職率が極めて高い企業を指すようですが、

ただ、いまどき、サービス残業とか、ノルマ主義だとか、

そんなことで大して驚きはしません。


このご時勢ですから。


いや、決して肯定してるわけじゃないですよ。


驚いたのは、その会社の業務実態についてです。


まだまだ使える電話機を、もう使えない、と騙して売る、

交換してもいない部品を水増しして請求する、などなど。


ええ!!それって詐欺じゃん。


その新人君に、その会社の名前を教えてもらって、

会社のHPを見ると、

資本金は億単位!!!、社員は何百人!!!もいて、

書かれている経営理念は、立派な言葉がずらずらっと並んでいます!!!


またまた、びっくり。


で、その親会社をたどると、

超有名なブラック会社に行きつきました。


だってGoogleで、その会社名を入力するだけで、

勝手にブラックって言葉が、Googleバーに出てくるんだもん(笑)


検索して調べると、出るわ出るわ、実話談。


これ実話なの?


ひとつひとつ、その子に確認してみると、

ほとんど、もうそのネットで出ている話の通りなんです。


もう、愕然としました。


裏稼業的に、こっそりやってるのならいざ知らず。


そうなんや、、。


今ってこんな時代なんだ、、。


(この話は、まだ続く)


なんだか、やけ飲み気分。


多分、生まれて初めて「瓶」ビールを買った。

瓶ビールが無性に飲みたくなって。


Re START from 仙台


本当は、ちっこいビアタンで飲むのが、美味しんだよね。

ウチには、一番小さいグラスがこれしかなかった。 


瓶サイズも、出来れば小瓶がいいんだけど、

いきつけの店には売ってなかったし、やむなく大瓶。 (ノ_・。)


けど、つまみがこれだから良しとしよう。


Re START from 仙台


岐阜県民の誇り?(笑)

豚肉100%、明宝(めいほう)ハム。













妻より、


「今日、帰り何時になる?」

「ちょっと大事な話があるんだけど」


え?何?

じゃあ、もう少ししたら帰るよ。


で、少し急いで家に帰って、

妻の大事な話とは、何だったかというと、


http://www.hawaiians.co.jp/


のことでした (-"-;A


休日は宿泊の予約が一杯で、春先まで取れないんだそうです。


来月には、絶対行きたいんだよね~、と。


だから、俺にどうしろと?(笑)


・・・・・


ようやく床に就いたところで、


「そういえばさぁ」と妻。


なんでも、幼稚園の帰り、

うちの息子がつまらないことで、駄々をこね、

なんと先生に向かって石を投げたとか、

あげく、妻にも噛みついたとか。


そっちのほうが、よっぽど大事な話じゃんか。 ヽ(;´Д`)ノ


最近、通っている幼稚園内で、

うちの子が他の子供を傷つけるケースが度々あるとか。


今のところは、相手の親が、皆いい人で助かってるらしいけど、

そのうち賠償金とか請求されたらどうしよう、と、妻は不安がっています。


発達心理学とか、

そのあたりに属する事象もあるでしょう。

まあ、自分なりに、いろいろとアドバイスはしてみたつもりですが。


・・・・・


子供、心理学、ということで、つながるアニメ?


新世紀エヴァンゲリオン。


ブームが去った数年後に、

しゃあないな、そろそろ見てやるよ、みたいな、

上から目線で見始めた記憶があります(笑)


単なるロボットアニメとタカをくくっていたんですが。


えと、ロボットアニメじゃなかった。


で、戦争の話でもなかった。


たまたま、その頃、フロイトとかユングとかの影響で、

心理学とか、世界各地の神話とかについて、

いろいろと、書物を読み漁っていた時期というのもあって、

それらが見事にリンクしまくりで、ついついはまってしまいました。


ただ、最終回を見終わった時には、

なんだか、見せられた感、してやられた感があいまって、

かなり落ち込んだものでした(笑)


あ、いや、最終回の帰結が予想を裏切ったとか、そんなんじゃないです。


ある意味では予想通りだった、というか。


まぁ、シリーズを見た人は、知ってると思いますが、

これは、本当に戦争の話では無いんですよ。


まぁ、生物学、心理学、宗教、神話などなどのごちゃまぜスープ。


融合=解体、回帰=成長


どの原典、原書でも共通する思想ではありますが。


ただ、今、改めて見ても、

まぁ、ほんと手は込んでるよな、と、ため息が出ます。


間違いなく、Japanアニメの最高傑作の一つ。

歴史を塗り替えた作品であることについて、疑う余地は微塵も無し。


http://www.youtube.com/watch?v=TR2Dxj2T9o8&featu

でも、僕は攻殻機動隊の方が好きだなぁ。

といっても、アニメオタクでは無いです。

本当に(笑)


若かりし頃、

心理学とか教育論とか精神疾患とか、

いろいろと書物を読み漁っていた時期があって、

そういう知識と照らし合わせながら、

今、実際に、子育てをしていると非常に興味深いです。


行動をずっと見てても、本当に飽きない。


一生懸命泣いてる姿も可愛い。面白い。


あ~、なんか。

うん。頑張って生きてる。

と、しみじみ思います。


よーし、いろいろ教えてやっからね。

そして、俺を乗り越えていけよ~と、思います。

え?あんたレベルなんか、すぐだよ。by妻

やっぱ?そうだね、、(苦笑)


・・・・


こういう子になってくれてもいいけど。

ま、人それぞれだから、期待しないでおこう(笑)




今、仙台市街地では、

震災など、何事もなかったかのように、日常が過ぎていきます。


あのときは、自宅が被災地に近かったこともあって、

一日中、ヘリコプターの音やパトカーのサイレンが鳴り止まず、

高速道路も、自衛隊や消防や警察の車ばっかりで、

今から思うと、本当に異様な光景でした。


そのことを思い出し、ちょっとまた涙腺が緩んでしまいました。






そろそろ冬本番です。


初滑り実施。


スプリングバレー泉高原スキー場に行きました。


仙台市街地から30~40分くらいという近さからか、

いつもここは混雑してます。


Re START from 仙台


今年、妻のエゴ(だって可愛いじゃん)で無理矢理デビューさせられ、心配したものの。


Re START from 仙台


意外とイケてる(笑)


「パパと一緒にリフト乗りたい~」


まぁ、ヘルメット被んなきゃね。

それに、君、まだ直滑降しかできないじゃん。


しかし、この歳からスノボできるなんて、、。

親に感謝しなさいよ(笑)


・・・・


先日、仕事で山形県米沢市に行きまして、

同行者のリクエストにより、上杉神社に詣でました。


Re START from 仙台


What?



Re START from 仙台


ハトだ!!!


全く、微動だにしない(笑)


Re START from 仙台


上杉鷹山公。

ジョンFケネディが、日本で一番尊敬していた政治家らしいですが。


そういえば、この人の言葉でしたね。


Re START from 仙台


ステッカー買いました。

イケてる。


Re START from 仙台


その日のお昼はご当地ラーメンで。

こっちじゃ、けっこう有名なんだけど。



Re START from 仙台


このお店、手打ち麺が美味しいです。

昔は、味噌派だったんですが、今は断然、醤油派。

歳のせい?


Re START from 仙台














2012年1月2日、

実家から仙台へと帰宅する際に、

金沢城、兼六園に立ち寄りました。


Re START from 仙台


Re START from 仙台


久しぶりに、お城に来た!!ってかんじのお城だねえ、と妻。


残念ながら、天守は残ってませんが、

石垣と城郭、櫓類はしっかり残ってますので、

兼六園とセットで、一日中居られるところです。


ここも、一生に一度は訪れるべき(パワー)スポットですね。


結局、帰る時間もあり、

全然ゆっくりできませんでしたので、

また来ようね、と。


Re START from 仙台


私、実は、焼き物も好きなんです。


金沢と言えば、九谷焼で有名ですが、

それもあまりゆっくり見られませんでした。


本当は、磁器ものよりも、陶器もののほうが好きだったりするのですが、

実物を見ると、結構捨てがたい魅力があります。


結局、この日は、

日をまたいで、深夜に仙台に着き、

そして、休む間もなく、初詣。


Re START from 仙台


仙台近郊では、とても有名な竹駒神社。


「日本三大稲荷」と銘打ってますが、

三つ全部言える人は少ないです(笑)


それもそのはず、日本三大稲荷の定義については諸説あるわけで、

全国的に通用するのは、京都の伏見稲荷だけ?です。


でも、まぁ、そんなのどうでも良いですね(笑)


三大だろうが、五大だろうが、信仰心は一つ。


・・・・・


最近、パワースポットという言葉が流行ってますが、

個人的に、最近の流行には異論があって、、


そこに行けば、無条件にパワーを得られるとか、

そんな場所は、どこにも無いと思っています。


ただ、場のチカラを借りられるだけ。


そしてそんな場所は、ごく身近に、たくさんあると思ってます。


あ、ちなみに僕は、信仰心のある無宗教家です(笑)


・・・・・


懐かしアニメソング、ですが?




ベストコメント。


パソコンの調子が悪いようだ。


( ゜д゜) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ _, ._

(;゜ Д゜) …!?


作った人、ナイス!!!(笑)

新年早々、

さきほど知ったのですが、

少し、残念なお知らせがありました。


諸事情により、、


何があったのでしょうか (ノ_-。)


悪い話で無ければ良いと思っていますが、

その人が、このブログにも立ち寄っていただく機会があると信じて、

その人のために、本を紹介します。
既に知ってたかなぁ?


Re START from 仙台


ジェームズ・アレンは、

著書「原因」と「結果」の法則

(聖書に次ぐロングセラー作品だとか)

で、世界的に有名な人ですが、

私は、コチラの方がピンときた本なもので。


自己啓発書とか、そういう類のものには、興味がありませんでした。

というか、今でも、全く無い(笑)


ただ、書店で、背表紙タイトルを見て、ん?と思って、

パラパラと見ることはあります。

(実は、私、我流ですが、超速読ができるんです)

ほとんどが「そんなことは、もう、わかってんだよ」というような内容の本しか無いです。

あくまで、私にとっては、ですが。 (;^_^A


昔、勤めていた会社の上司が、

何を思ったか、突然プレゼントしてくれた本が、

「原因」と「結果」の法則でした。


そして、次に手に取ったのがこの本でした。


この本を読んで思ったこと。


そうそう、これなんだよ。

言葉にしたら、こういうことなんだよ。


今までの人生で、漠然と感じていたこと。

言葉にできず、もどかしく思っていたこと。


自分の中にあった、もやもやしたものが、一気に具象化してきて。


そして、自分がこれから何をすべきか、道が見えてきたのでした。


断言します。


この本は自己啓発書とか、そういう本では無い。


「宇宙論」です。


この世界の、宇宙の仕組みが、解説されています。


人よりは、少しだけ、波乱万丈な人生を送ってきたつもりの私ですが、

「体感的」に真実だと感じることばかり、珠玉の法則集です。


これからのより良き人生の為に、未読であれば、是非。









今年は実家で新年を迎えました。

ただし、いろいろと日程の都合上、

数日しかいられなかったもので、

ゆっくりできたとは言えませんが、

それなりに有意義な日々を過ごした?と思います(笑)


1月1日は、味噌煮込みうどんを食べることができました。


最近は、いつも山本屋本店で食べます。


色々と他店も行きましたが、

妻も、ココが大のお気に入りです。


この頃は、一宮インター北店ばかり行ってます。

多分、実家から一番近いところなので。


Re START from 仙台


お店の駐車場には、やたらと話好きの警備員がいました。


車の仙台ナンバーを見て、話しかけられること長し、

そこは話好きの妻に、すべて対応してもらいました(笑)


あとで妻に聞いた話では、

警備員曰く、数ある山本屋本店でも、

ココが一番美味しいと言って、やってくる客がたくさんいるとか。

本当なの?(笑)


兎も角、お漬物食べ放題が、妻のお気に入りの理由の一つ。


Re START from 仙台


今回、初めて黒豚入りの高いやつを注文してみました。


生卵はダブル。つまり二個入りで注文。

何も言わないで注文すると、一つだけです。


そこは、アイロンさんのブログ で勉強してるし(笑)


Re START from 仙台


で、ひとつはコレして食べる。

ごはんは、必ず注文しないとね。


Re START from 仙台


僕は、生卵の白身が少しだけ苦手なので、

鍋の中で、少し汁をかけて半熟にしてから、ごはんにかけます。

もちろん味噌汁も、少しかけます。


ああ、、美味し。


何せ、超アツアツなので、

鍋のふたによそって食べるもよし。

その為か、鍋蓋には穴が開いてないです。


Re START from 仙台


妻は、生粋の東北人ですが、

この味噌煮込みうどんについては、

少し異常なくらいに、テンションが上がります。


おかげで、遠くても一緒に実家に行ってくれるというもの(笑)


そして、もう一つの理由は、

東海地方には、著名なお城がたくさんあること。


何せ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、みんな愛知県出身ですからねぇ。


お土産を買う途中、少し時間があったので、

清州(清須)城に立ち寄りました。


模擬天守ではありますが。


Re START from 仙台


今年は、これからいよいよ本格的に、復興作業が始まります。

少しずつですが、一助になれるよう、いろいろと考えているところです。


本当に、今年一年、良い年になりますように。









あけましておめでとうございます。


年賀状を出せない皆様に、今年の年賀状。


Re START from 仙台


光子さんの写真を使ってみました。


辰年なのに牛だけど、

あえてそれなりに意味があったりして(笑)