Re START from 仙台 -2ページ目

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


東北人とは?


震災の時、

東北の人は「我慢強い」とか「粘り強い」とか、

いろいろと報道されてたかと思いますが、

ちょっと考察、分析してみたい、と思います。


分析とはあくまで比較。


私は、東海地方、関西地方、東北地方と、

それぞれ10年以上生活したこともあり、

(九州にも親戚いますし)

意外に、生粋の東北人よりも、

東北について、的確な分析ができるかも?と思ったり、、(笑)


むろん、東北といっても広いですから、

東北人といってひとくくりにするのは、少々強引です。

が、仕事上、東北六県をくまなく巡っていることもあり、

仙台を中心にしながら、東北各地方の偏差を調整しつつ、

論じてみたい(笑)と、思います。


皆様にとって、遠くて近い、東北地方になること。

その一助になれば。


もちろん良い話ばかりには、ならないでしょうが、、。


次回より。


(個人的には、ブログ連載のモチベアップにもつなげたい、、)



Re START from 仙台


手始めに、関西(主に大阪)と東北の関係からやってみようかと。


いきなり離れすぎですが、、(笑)


ちなみに「イキナリ」は宮城(仙台)の言葉です。


仙台の人は、これを方言だと思ってないヒトが本当に多い(笑)

(それが何故なのかは、そのうち明らかにします)


(用例) 飛行機って新幹線より「イキナリ」速い(カラ)。


東海地方だと「デラ」 関西地方だと「ゴッツ、バリ」 中国地方だと「ブチ」

などなどに相当する言葉です。


ではでは、次回~(^-^)/


妊娠って、

おしっこで検査するんだそうだ。

初めて知ったし。


なんで、尿でわかるのか、

本当に不思議なんだけど、、。


おしっこかけたら、


Re START from 仙台


これが、陽性反応なのだそうで。


自分の年を考えると、将来的には、すこし重いです(笑)が。


無事に生まれますように。







最近はめったに外に出ず、

ほとんど、事務所に軟禁(笑)状態ですが、

先日、久しぶりに雄勝町へ行ってきました。



Re START from 仙台


旧、雄勝町庁舎です。

津波を受けました。

もちろん中は使われていません。


Re START from 仙台


石碑が立ってました。


Re START from 仙台


旧庁舎前は、仮設店舗も建ってました。

(奥には葬儀屋さんも、あったりして、、)


Re START from 仙台


仙台銀行の移動ATM車もありました。

(こんなの初めて見たけど、、)



Re START from 仙台


以前、サイメン氏が載せてた、

崖崩れ箇所と仮設道。

まだ、あの時と何も変わりません。


Re START from 仙台


それでも、主要道路は少しずつ復旧してきています。
人間ってホントにたくましい。

と、しみじみ思いました。


ねっ!君もそう思うでしょ???

Re START from 仙台


おっと。コラ!待てってば(笑)

Re START from 仙台





ほんと、あっという間に時間は過ぎる。


またまた、かなり間が空いてしまいました。


仕事が忙しすぎて、ちょっと余裕がありません(´□`。)


・・・・


先月のことですが、

今年も田植えが無事に終わりました。



Re START from 仙台


ここは、宮城の県北地域。

仙台よりも北に位置します。


が、なぜか放射線量が仙台市よりも高い。


で、ここのあたりで採れる山菜は、

今年、出荷禁止になったのだそうです。


去年はおとがめなし、だったんですが、、。


今年に入って、出荷規制基準値が、大幅に下がったためだそうです。


今年とれるお米はどうなるんでしょう?






仕事は変わらず、忙しいままなんだけど、

今年のGWは旅に出ます(笑)


で、ちょっと気合を入れて、

スーツケースを新調しました。


じゃん。



Re START from 仙台


念願の、グローブトロッターです!!!


象が乗っても大丈夫(笑)

創業110年を越す老舗ブランド。

オールハンドメイド。

そして、英国王室御用達ブランドですね!!


これは、SHIPS別注モデル。


ベルトも、SHIPSの特別仕様品です。


なので、通常品と違い、

お値段が、少しヤバいことになってますが、

一生使うと思えば、安い買い物です、、(汗)


リモワにすることも考えたんですが、

やっぱり初恋には、かなわないです(;^_^A


欲しいなぁと思ってから、かれこれ10年以上経ちますが、、。

この年になって、やっと結婚できました(笑)


ヴァルカンファイバという紙?でできた、このスーツケースは、

傷ついたり、色あせたりしながら、さらに深みを増す、という。


ちなみに、この汚れや傷を、建築意匠に取り入れられないか、

というのが、大学時代、私の研究テーマの一つでした。


使い込めば、使い込むほど馴染む。

そういうものが大好きだからです。


今年のGWは、この子とハネムーンです(笑)


皆様も、ぜひ良いGWを!!!








う~ん。


と、思わず唸ってしまった。


宮城県を見捨てた平野達男復興担当大臣(小野寺五典議員談)


岩手県では、ほぼ満額?


平野氏の地元が岩手だから?


・・・・


非常事態による緩和措置も、

そろそろ期限が切れ初め、

いろいろと問題も出始めているようですが、、。


・・・・


震災とは関係のない話ですが、

こういうのを見ると、

胸をギュッと掴まれる思いがします。




ここまで悲惨ではないけれど、

昔、同様なことで、私も苦しんだことがあります。


だから、わかります。


悲しさ、辛さ。


そして、その先。


だから今があるし。


辛さを、バネにすることができます。


より深く沈み込まないと、高く飛べないのと同じ。


世の中すべて、こんな簡単な法則に則っていて。


○○さん。

もし、このブログを見てたら。


だから、○○さんも(どういう事情かはわかりませんが)同じことですよ!!

と、届くかどうか、ささやかなエールを送りたい、、。


それは、たぶん、震災だって同じこと。








仙台では、ようやく桜が満開です。

今年は、あちこちでお花見が盛んなようです。

去年は、全然だったけど。


あれから一年経つっていうのも嘘のようです。


解体業者の仕事もめっきり減ってきたらしく、

ということは、復興フェーズも、

ようやくスタートラインに立った、ということなのでしょう。


話は変わりますが、

最近、10年ぶり?くらいにCDアルバムを買いました。


ひとつめはコレ。

THE BAWDIES(ザ・ボウディズ)




話す声は普通の若者風なんだけど、

歌声が、外人です。

最初は吹き替えか、もしくはエフェクトかと思ったし(笑)


で、アルバムなんですけど、

聴いてて、ニヤける、ニヤける。

 

なんでって?

例えばコレ。




お気づきでしょう(笑)

名曲、ツ●ィ●●&シ●●ト。


一昔前だったら、

間違いなく、パクリバンドと叩かれまくったことだろうに。

されてるのかな?


で、もうひとつがコチラ。

どっちかというとこっちが本命。

BIG MAMA




4thアルバム「君がまたブラウスのボタンを留めるまで」


タイトルがねえ、、。

センスを感じる。


ラジオ番組スクールナインで、ダイノジ大地洋輔が、

これ以上ないってくらい、大絶賛するのも頷ける作品です。


全曲、素晴らしい。

曲順もパーフェクト。


そして、なんといっても、

ヴァイオリンですね。

素敵に、退廃的、、。


で、なんと!!!

この二組とも、今年の荒吐にやってくるんですよ。

これを、運命と言わずしてなんと言う?


で、なんと!!!

仕事が忙しすぎて、日曜日も出勤する羽目に、、。

これを、断腸の思いと言わずしてなんと言う?(笑)


ほんと、腸がちぎれるどころの騒ぎじゃないって、、(/TДT)/


でもさ、普通の生活できてるし。

ちゃんと仕事もあるんだから。

そのことを、ありがたく思わなくっちゃ、、。








震災から一年経って、

あれから一年だなぁ、とか考えているうち、

少しリセットしたくなって、

なんだかんだ、もやもやすることもあって、

ふと、気づけば、かなり間があいてしまいました。


う~ん。


震災直後からずっとボランティアしてることを、

武勇伝みたく語る人。

ボランティア経験日数で、やたら上下関係を作ろうとする人。

支援活動で有名になった人にサインを貰おうとする人。


そのほか、いろいろとあるんだけど、

これ以上は、差し障りがあるかんじがするから止します。


なんかうまく言葉には出来ず、

また、エラそうなことを言う資格もないって思うし。


なんか、ここ一ヶ月近く、ずっともやもやしてます。


その向いている矛先は自分自身です。


自分はどうなんだろう?と。


とはいえ、このまま立ち止まっててもしょうがないと思い始めたので、

やっと、また再始動ってことで。


仙台は、ようやく桜が咲きそうな雰囲気です。


春だし。


ほんっとに、東北は春が遅いから嫌だ、と、

毎年愚痴るんだけど、

待ちに待った、春到来です。






そろそろ、あの震災から一年。

節目の日を迎えます。


サンテンイチイチ以降、、って、

なんか、最近、耳障りに聞こえてきて、

さんがつじゅういちにちで、いいやん、と思ったりします。


なんでだろう?


・・・・・


ところで、以前紹介していた、スコップ団が活動を休止するそうで、

その最後の仕事が、鎮魂花火大会なのだそうです。


そのいきさつ、


以下、スコップ団オフィシャルHP より抜粋。


避難所から初老の女性を車に乗せて、私たちの倉庫にお連れした時の話です。
「主人とはケンカなんてしたことなかったの。」
「そうなんですか~。仲良しですね。」
「うん。本当の意味でのケンカはありますよ?議論みたいな」

「ちょっとした。」

「それがなくなったら人はお終いでしょ?」
「はぁ。」
「でも、その日は、本当にくだらないことで意味のない感情上のケンカをしてしまったの。初めて。」
「はぁ。」
「彼は車で、すごいスピードで出て行っちゃって「行ってらっしゃい」も言わなかったし、」

「行ってきますもなかった。そのままぶつかって死んじまえ!って思っちゃったの。」
「・・・。」
「そのまま、あの人は、津波で死んでしまったの。」

「だからね、私の一番の後悔は、食料や水を蓄えておかなかったことじゃないの。」

「懐中電灯もなにもいらない。」

「もし運命で彼が死んでしまう事が避けられないにしても、愛していたって伝えたかったってことなのよ。」
「・・・。」
「あなたは、何でもしてくれる。本当にありがとう。」
「とんでもないです。」
「でもね、モノじゃないのよ?」
「分かります。分かってやってます。俺もそうだ。」
「私の想いを、いつか天国に届ける企画を立ててくれないかしら?」
「分かった。考えます。チカラもつけます。」
「その時は、私は元気だよって彼に伝えたい・・・。」

これが【天国へぶっ放せ】の始まりです。
お墓へのお菓子やお花。
お供えは、合理的に考えれば無駄な事かもしれません。
でも、人間だからやるのです。
感情があるから、そうするのです。

私達もいつか死ぬ。
その時、感情が残っているのであれば、私はお供えは嬉しいと感じるだろう。

今回の花火は、お供えです。
雲が邪魔をしても、雲の上まで飛ばせば花火は見える。
スッと生まれて、ドンとキレイな大輪を咲かせて、散る。
まるで人生のようです。

咲ききることが出来なかった方が大半です。
だから、ドンと咲かせよう。

人生のような花火を、一番感謝すべき日だった3月10日に。

・・・・・


いろいろ思うところはありますが、、


まぁ、ヒトそれぞれで、いいやん、と思います。


前向きに。


最近、幸せってなんだろう?と、

ふと考えることが多くなりました。


なんとなく。


点、と、ベクトルと、

二種類あるんじゃないかなぁ。


「点」的な幸せ。


「ベクトル」的な幸せ。


3月11日が近づくたびに、

なんとなく、泣きたくなる気分に襲われる。

悲しいからじゃなく、嬉しいからじゃなく。


なんでだろう?


やっぱ、歳のせいか。


で、片づける(笑)






前回記事とリンクしますが、

とうとう正式に決まった?ようです。

プラチナバンドの割り当て。


やはり、、。


正式決定】プラチナバンド「900MHz」ソフトバンクが獲得、iPhone対応に課題も


ところで、この上記事には誤りがあります。


従来の基地局よりも、鉄塔高さが2倍、アンテナ長さが2倍、設置面積が4倍、体積が8倍、、


そんな、、((((((ノ゚⊿゚)ノ


そんな設計してません(笑)


従来の(マクロ)基地局と変わらないです。


マクロ局よりもコンパクトなものだってたくさんあります。


と、こういう記事を見ながら、

やはり、マスコミの言うことを鵜呑みにするのは危険だなぁ、と、

つくづく思いました。


・・・・・


カバーじゃなくて、パクリ(笑)

なんでこういうことは、報道しないんだろう。

と、本当にテレビを見るのが嫌になる、今日この頃。

勿論、こっちが本家らしいんだけど。