東北人とは(序) | Re START from 仙台

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


東北人とは?


震災の時、

東北の人は「我慢強い」とか「粘り強い」とか、

いろいろと報道されてたかと思いますが、

ちょっと考察、分析してみたい、と思います。


分析とはあくまで比較。


私は、東海地方、関西地方、東北地方と、

それぞれ10年以上生活したこともあり、

(九州にも親戚いますし)

意外に、生粋の東北人よりも、

東北について、的確な分析ができるかも?と思ったり、、(笑)


むろん、東北といっても広いですから、

東北人といってひとくくりにするのは、少々強引です。

が、仕事上、東北六県をくまなく巡っていることもあり、

仙台を中心にしながら、東北各地方の偏差を調整しつつ、

論じてみたい(笑)と、思います。


皆様にとって、遠くて近い、東北地方になること。

その一助になれば。


もちろん良い話ばかりには、ならないでしょうが、、。


次回より。


(個人的には、ブログ連載のモチベアップにもつなげたい、、)



Re START from 仙台


手始めに、関西(主に大阪)と東北の関係からやってみようかと。


いきなり離れすぎですが、、(笑)


ちなみに「イキナリ」は宮城(仙台)の言葉です。


仙台の人は、これを方言だと思ってないヒトが本当に多い(笑)

(それが何故なのかは、そのうち明らかにします)


(用例) 飛行機って新幹線より「イキナリ」速い(カラ)。


東海地方だと「デラ」 関西地方だと「ゴッツ、バリ」 中国地方だと「ブチ」

などなどに相当する言葉です。


ではでは、次回~(^-^)/