雪道の運転 | Re START from 仙台

Re START from 仙台

仙台在住、通信インフラ整備を生業としている人間の、東北人の生活、東日本震災に関するレポートです。


先日、うちの新人君が、秋田へ出張中、

車の運転中、川に転落するという事故を起こしました。


彼の話によれば、

川がすっかり雪で覆われてしまっていて、

そこが川とはわからず突っ込んでしまった、とのことでした。


レッカー代、修理費は高くつきましたが、

幸いにも、本人の体に異常はなく、自損のみで済みました。

本当に良かった、良かった。


今、歴史的な寒波で、全国各地、雪害で大変な模様ですが、

自宅近辺では、そうでもないです。

もともと太平洋側は、そんなに雪は降らないのです。

仙台市、とりわけ仙台南部では、たまに雪が積もると、おっ、という感じです。


ただ、昨日は結構、雪が積もったし(10センチくらい?)、

日中に溶けた雪水で、夜は道路も凍りました。


で、今回のテーマは、雪道の運転について、です。


雪道といっても、いろいろありますが、

ジャンルで分けると、


①圧雪

②アイスバーン

③シャーベット


です。


ちなみにスタッドレスタイヤで、

その効果が、まぁ期待できるのは、

経験上、感覚上では①だけです(;^_^A


まぁ、高価なタイヤを履いてないせいかも(笑)ですが。


だから、(スタッドレス履いてても)滑るのが当たり前なんです。

ちょいちょい滑って、いちいち、びっくりしないこと。


多くの人が、初めて雪道走ると、これにびっくりして、

えー、スタッドレスタイヤ履いてんのに~?、と言います(笑)


それから、四輪駆動も万能ではないです。


というか、僕は、ほとんど使わないです。

あくまで、急な上り坂とか、スタックした時だけ。


四輪駆動モードだと、かえってコントロールしにくい


と、これは僕の周りの人も同じことを言ってます。


僕が思うに、

雪道の運転というのは、基本運転を忠実に実行するだけです。


①急アクセル禁止

②急ハンドル禁止

③急ブレーキ禁止

④急スピード禁止


あと、コーナーリング中に(ハンドルを切りながら)ブレーキを踏まない、ですね


これがねぇ、意外と出来てない人が多い気がする。

カーブ手前で、減速、コーナーリング中は、等速度、で曲がる、

自動車教習所(東日本だと、自動車学校(笑))でも習ってると思うんだけど。


そのあたり、AT車が普及して、運転手の技量を落としてしまってる気もします。


雪道じゃなくても、

普段から、コーナーリング中に、

パッパッとブレーキランプが付く車が多い気がします。


ハンドル切りながらブレーキを踏むから、スピンするんです。

オーバースピードでコーナーに突っ込むから、スピンするんです。

これはどんな道でも同じこと。


直線では、まずスピンなんてしません。


ただ、ブレーキング時の制動距離が伸びます。


だから、


車間距離を多くとる

早めから少しずつブレーキをかける

(一台手前くらいで止まるイメージ)


と、いうことですね。


それから、これは少し応用ですが、

車がスピンしかけると、カウンタを当てる(ハンドルを逆に切る)までは、

誰しもだいたい本能的に、そうするんですが、

いけないのは、びっくりしてブレーキも踏んじゃうんですよね。


で、余計、制御不能になる。


ここは、アクセルを踏む、が正解なんですね。

急アクセルではなく、チョン、チョンと軽く。


ただ、大きくスピンし始めたら、カウンタを当てず、

あえてそのまま流れに任せた方が良い、

と、誰かに聞いたことがありますが、それもなんとなくわかる。


あと、スタックしかけたら、あせらず、アクセルはゆっくり、じわじわと吹かす


まぁともあれ、普段から基本運転を意識してれば、

雪道でも変わんないですよっと、言いたいだけなんですが。


慣れない雪道で、悪戦苦闘してる人に、

少しは参考になりましたでしょうか?


東北へ来て、かれこれ十年近く。


結構、僕も鍛えられてきたもんだなぁ(笑)