“Seligkeit” -23ページ目

新入社員の生活

はー。やっとブログの更新が出来そうです。
毎日家帰ったら10時には寝ちゃってますからね、このわ・た・し・が!!
自分でもビビリングですわ。


今日は、なんかしりませんが、会社の先輩が計画したBBQに参加しておりました。
でも、雨ですよ。
東京は雨でした。それは、すでにわかっていた事では・・・・?
なぜ今日決行したのかしら?
ずぶぬれで巻き髪がぺしゃんこ。気分もぺしゃんこ。


まあ、雨も滴るイイ女、ですもの。
いいんやけどね。。。。


そのあと同期でカラオケ行って熱唱したんで、GABA食わなくて済みましたよ!
叫ぶって、いいね。ストレスふっ飛びます。

さぁて、明日は天皇賞。
Sくん、一緒に東京競馬場にみにいこうって言ってたけど、ほんとに誘ってくれるのかしら。
やっぱりああいうのって社交辞令?・・・・=( ̄□ ̄;)⇒ハッ

東京から

えー。今東京からつないでます。

当分ネカフェに通うことになりそうです。

ちょっとびっくりしたのは、訪問者数がぐっと増えていたこと。

やっぱり、話題性のあるネタについての記事をアップすると伸びますね。



さて、明日から新社会人としての生活が始まります。

一人暮らし。初出社。Dグループでの研修。そして配属へ・・・

なんだか、まだ実感がわきません。

とにかく、今日は早くお風呂に入って寝よう、寝よう。

明日から、早起きしなくちゃいけないんだからね。

Google×CA×検索結果粛正?

私がネカフェや大学のPCでこのブログを見ようとするときに、
アドレスを入力するかわりに、いつも使うのがGoogleである。
いつも検索結果の一番上に出るので、便利なのだ。

しかし、CNETJapanの記事を見て驚いた!
●melma!やECナビ、グーグルから検索不能に--検索スパム行為が原因か●


サイバーエージェントグループの運営するサイトの一部が、Googleで検索しても表示されなくなっていることが分かった。検索エンジンのランキング精度をゆがめる「検索スパム」と呼ばれる行為をしていたと判断されて、検索インデックスから除外されたようだ。




詳しくはCNETJapanの記事 を参照してもらいたいが、

どうやらアメブロの検索結果が表示されにくくなっているらしい。

Googleの検索結果 を見てもらえばわかるが、“Seligkeit”のページが5番目に落ちている。

どうやら、正常な検索結果とやらに戻されたようである。

これは結構大変な話だ、ということで記事にしてみました。

皆さんのブログは、大丈夫ですか?

B型×パソコン通信×引越し

「ニセ科学」って、知ってますか?

先日、TVでニュースを見ていて、なんだそれと思いましたが、

どうやら「ニセ科学」とは、「科学的に見える非科学」を意味する言葉なんだそうで

うちの大学の先生が出演して、真面目にマジックのTRICKを「ズバっと!」明かしてました。

水に向かって「ありがとう」と「ばかやろう」を言った時の結晶の出来かたの違い

(ありがとうだと丸くて、ばかやろうとか大嫌いだとトゲトゲした結晶になる・・・)をその番組では

ニセ科学として扱っていましたが、意外に私達の身近に、ニセ科学なるモノがあるって知ってました?



「○○はA型だからなぁ」「俺Bの女は自己中だし苦手」「ワタシABだし変わってるって言われるー」



などといった、血液型で性格を判断するアノ考えかたです。

根拠なんて無いんじゃないかと思いつつ、何故か信じてしまうのはどーしてでしょうか。、

という疑問を含むニセ科学について、30日にシンポジウムが行われたそうです。


ちなみに、私はBとは相性がいいです(と思う、よ)





さてお次はCNETJapanから。

インターネット「以前」の良き時代に、遂に終止符。


●さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕●


ニフティ(古河建純代表取締役社長)は、3月31日の23時59分59秒をもって

「ワープロ・パソコン通信」(パソコン通信)の全サービスを終了する。

これで国内に唯一残っていたプロバイダーによるパソコン通信サービスが消えることになる。




私達の世代で、どれだけの人が「パソコン通信」というものを知っているだろうか。

ネットが当たり前になった今、ひとつの良き時代に終止符が打たれようとしている。

パソ通唯一の生き残りであったニフティが今日、サービスを休止する。




パソコン通信とは、

電話回線経由で直接ホストコンピュータに接続し、文字情報のやり取りを行うものである。

ニフティは「NIFTY-Serve(ニフティー・サーブ)」の名称で87年4月15日にサービスを開始。

86年にサービスを始めたNECの「PC-VAN(ピーシー・バン)」とともにパソコン通信の2大ホストとして多くの利用者を集め一時代を築いた。


90年台後半以降、ネットが普及するにしたがって競合各社が次々とサービスを終了させていく中、

唯一ニフティだけがパソコン通信サービスを継続し続けていた。

しかし多くの利用者がWeb上のサービス@niftyに移行し、ユーザーが2万人程度にまで減少したため

05年2月、同社は06年3月一杯でパソコン通信サービスの終了を決定。

その後、フォーラムや掲示板などのコミュニティーサービスを徐々にWebのサービスに移行させ、

パソコン通信上では主なサービスが05年3月で終了した。




私は、実際にはパソコン通信をしたことがないのですが、

このニュースには何故か、心を動かされてしまいました。


大学の後期で履修した「サイバー法」の講義で、サイバースペースにおける犯罪の重要判例、

先例的な判例において、ニフティサーブ上で起こった事件が数多く取り上げられました。

それまで、パソコン通信というものについて詳しく知らなかったので、

今のネットのβ版のようなもの、くらいの認識しかなかった私。

しかし、調べるうちに現在のネットとはまったく異なるシステムや環境であることや、

利用者層の違いを知り、あの時代の、パソコン通信だったからこそ起こりうる紛争だったのだ

と理解することで、今のネット上における犯罪や紛争を理解する手助けとなりました。


あの時代が、パソコン通信があったからこそ今がある。

そんなふうにも思えるのです。

19年間、どうもおつかれさまでした。



トラックバック先のURL

CNETJapan【さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕】

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20099874,00.htm



あ、そうそう。

今日東京に引っ越します。

なのえ、しばらく更新が途絶えるかもしれません。

たまにネカフェから更新するつもりですが・・・(・ω・)ノでわ!

CAの新たな試み×ツーカーの末路

今日やっと入社式及び研修の連絡が来た。
「メール」で。
ネット企業らしくて、とても良い対応だ。




・・・なんて思うかょこんにゃろめー。




なははぁ~んて汚い言葉も東京では封印、封印。
自分で自分にマホトーン☆ヾ( ̄ ̄*)




さて今日の記事は、
最近HGの腰よりも動きが激しい「サイバーエージェント」について。
色々やっているようだけど、ぶっちゃけうちの会社にとってはありがたくない(と、思う)
業界的には話題性があって面白いんだけどね。



そして超個人的な問題で、ツーカー終了についても書く。
ま、先にこっちからいっときますかね。


●KDDI、ツーカーの新規契約受付を終了--サービス終了を検討●


KDDIは3月30日、ツーカー携帯電話サービスの新規受付を6月30日付けで終了すると発表した。
今回の措置の理由として、同社は新規契約者が大幅に減少していること、推進してきた契約変更が順調に進んでいることを理由として挙げている。


のだそうな。




まあ、ね。
当然といえば当然。ちゅーか“必然”だったのかもしれないね。
こんな話、ぶっちゃけ日本携帯利用者の7割には「どーでもいぃ」事かもしれない。

しかし、私は関西セルラー時代からの付き合い。
周りが学割に惹かれてauに流れても、変わりモノと思われても、
頑固に“TU-KA”ぴーぷるを貫いてきたわけです。
だもんで、なんとなく、今回の終了を悲しく思ってしまうわけで・・・

でもまあ、こういう末路は予期してましたから、さっさとauにでも乗り換えようと思います。


 


さてお次は、



●CA、博報堂グループと広告代理事業のジョイントベンチャー設立●
           &
●CA、新子会社サイバー・バズ設立--CGM向けに広告代理事業●


前者は30日発表の インターネットビジネスの業容拡大のため、
博報堂および博報堂DYメディアパートナーズと共同で「シーエー・エイチ」を設立
 について。

後者は28日発表の インターネットビジネスでの業容拡大のため、
27日開催の取締役会において、新会社サイバー・バズを設立することを決議した
 ことについて。



最近子会社のCAモバイルがNTTドコモと業務資本提携したりと、
何かと話題の多いサイバーエージェント。
立て続けに「業務拡大のため」の提携・新子会社設立をすすめている様子。

特に前者は博報堂との提携というところが、ちょっと気になる点。

共同でクロスメディア展開の広告代理業をやるということは、
うちの社にとっては痛い話だ。
結局中間業者であるレップの意味はここにきて一気に霞んでしまうというわけだ。
いくら御上が天下のD様とはいえ、こういうタッグを組まれたンじゃ、ねぇ。

どんどん代理店と媒体社の直取り引きが進んでいるこの現状で、
レップの持つ意味って何なのか。ただのD様の小間使いなのか。
色々と考えなくてはならない、そんな気がしてくる。




あとひとつ。
後者のサイバーバズ設立について。
同社はブログやSNSに代表されるCGM(Consumer Generated Media:個人の情報発信をデータベース化、メディア化したもの)におけるクチコミ企画や広告枠の販売に特化した広告代理事業を行うとの事だが、
実際のところ、SNSというのは現実として、先が見込める媒体なのだろうか。
私があの閉鎖的な(わりに馴れ合う)空間が苦手だからなのかもしれないが
どうしても、アレが「金のなる木」だとは思えないのだ。

誰か説得的な意見で私に納得させてくれはしないだろうか。
雑誌でのSNSを持ち上げる記事を見ると、つい天の邪鬼的な発想に走ってしまう。
どちらかというと私は、オンラインゲーム内でのプロダクトプレイスメント的な広告露出のほうが
面白みもあるので期待をしているんだけれど・・・



トラックバック先のURL
CNET Japan【KDDI、ツーカーの新規契約受付を終了--サービス終了を検討】
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20099830,00.htm
CNETJapan【サイバーエージェント、博報堂グループと広告代理事業のジョイントベンチャー設立】
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20099781,00.htm
CNETJapan【サイバーエージェント、新子会社サイバー・バズ設立--CGM向けに広告代理事業】
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20099552,00.htm

ワンセグってどーなの?

●「ワンセグ」の認知度は約5割、利用意向は10代男性で7割以上に●

そーいや、4/1からはじまるね、ワンセグ放送。
結局のトコロ、世間の評価ってどーなの?
って思ってたら、CNET Japanにこんな記事がありました。


ワンセグという言葉自体の認知は53%と回答者の約半数で、男女別では、男性20~30代で70%を超えて高く、女性では20代の46%が最高。男性からの認知が総じて高い傾向がみられた。
なお、間近に迫ったサービス開始日(2006年4月1日)の認知は、認知者全体で42.1%と低く、男性でも5割、女性で3割程度だった。
内容面では、ワンセグに魅力を感じると回答した人が全体の62%。男性10代とモバイル視聴経験者では70%を超えた。利用意向では、「利用したい」が19.9%、いずれは利用するかもしれないが49.7%で、計約70%が利用意向を示している。



だって。ふーん。
私はぶっちゃけ「携帯でテレビなんて見たくないわー」って感じなので、
ワンセグは利用者としてはまったく興味はないですね。
みなさんはどうですか?

03.02.01(SAT)23:38







最近 いつ 涙を流しましたか










悲しくて 泣きましたか


嬉しくて 泣きましたか





誰と 泣きましたか


誰のために 泣きましたか


誰の前で 泣きましたか









涙を流すことは、笑ったり怒ったりするよりも


少ない行為です


だから 特別なのかも しれません




私はそうは思わないけれど、


泣く行為は ヒトにしか出来ないのだそうです








泣く事は、とても美しいことです








あなたには 一緒に泣きたい人がいますか


誰かのために 泣けますか


涙を見せれる相手が いますか








あなたは 最近 いつ 涙を流しましたか?

ひとつだけオネガイ

えー、このブログを見て下さっている読者のみなさん。
ひとつだけお願いがあります。
もし、このブログをブックマークして下さっているのでしたら

アドレスを http://seligkeit.ameblo.jp/ → http://ameblo.jp/seligkeit/ へ変更して下さいまし。

アクセス解析のカウントがうまくされていないようです。
リニュ後に後者のアドレスに変わったのですが、前のでもアクセス出来るみたいなので放置しておいたたらば、アメブロの訪問者数とカウンターの訪問者数の結果に、毎日十数人の誤差が( 更新再開後特に)出てきているのでそろそろ統一すべきかもなーと・・・

本当にお手数ですが、何卒お願いいたします (._.)
そして覗いて下さるみなさま、どうもありがとう。

業務提携×新会社設立×アスキーアート

今日は引っ越しに関する雑務で一日が過ぎていきました。
京都にいられるのもあと3日。
ついに東京一人暮らしが始まります・・・

ま、色々あって悩んだけど。
悩んだところで、後悔したところで何も変わらないのよ。
今やれる事を精一杯やる。それだけだ。
それにてもうちの会社は、まだ入社式・初出社についての連絡をしてこない。
結構いいかげんだな・・・



まぁそんな愚痴はおいといて。
今日はIT mediaで面白い記事を見つけたのと、
CNET Japanから備忘録用に2つメモ。
Web関連は動きがあって面白いね。
…って感じで仕事に向けてテンションを上げてる今日この頃。
モチベーション保つのって難しいんだね。





●USENとライブドアの業務提携が始動●

USENとライブドアは3月28日、業務提携後の協業第一弾として、USENが運営する無料ブロードバンド放送「GyaO」と、ライブドアのポータルサイト「livedoor」に相互リンクを設けた。

USENがライブドアを…って聞いたときは正直「危ない橋渡るなぁ」と思ったけど、
宇野さんはやっぱり勝算があると思うからこそ賭けに出たんだろうから、
今回もなんとか成功してもらいたいなぁ・・・
でも、私はライブドアの平松社長はちょーっと気に入らないんだよなぁ。なんとなくだけど。


●博報堂、東北新社と新会社を設立●

博報堂は3月27日、東北新社と共同で、博報堂ケトルを設立すると発表した。設立は4月3日の予定。

従来のマスメディアにこだわらない、新しいアプローチを目指すのだとか。
ネットや口コミなどの手法と、エンタメコンテンツや店頭PR等を組み合わせた広告商品の開発をしていくそうだけど、わざわざ新会社を設立してまでそこをプッシュするメリットってあるんだろうか。
いまいちそういうところの知識がないので、何ともいえないなぁ。








で、このスクリーンショット。
ある企業のサイトを撮ったものなんですが、どこだかわかるかな~?
って、書いてあるね。バッチリw


そう、天下のフジテレビのサイトなのです。


でも、何のページかは分からないんじゃないかなぁ。
TOPページ??採用情報??
それに、拡大してよーく見ると、ただの線じゃないなぁって気付くはず。
上のわんこ(ラフ君っていうんだと)のガタガタ感。
どっかで見た気がしない?



そう。このページの絵はすべてアスキーアートで書かれているんです
キタキタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ツンデレ



いわゆるAAでデザインされたページ。
しかも・・・会社概要
一般人のみならず株主や、投資家も目にするであろう「真面目な」ページを
AA化しちゃうなんて・・・一体どんなおもろぃ社員が考えたンじゃあ~~~!!ww
まぢで会って話がしてみたい!小一時間問い詰めたい!


あ、ちなみに6月でデザインは変更されるのだとか。
AA好きも、そうでない方も一度覗いてみて下さい。[フジTV]^⌒)b

メガドライブと備忘録

面白い(というか個人的におっ!と思った)記事をCNET Japanで見つけました。
電通調べ「05年度日本の広告費」がとっくに発表されていたので忘れないうちにメモ(-_-φ
これからはブログを備忘録代わりにしていこうと思ってます。


メガドラ



なんか懐かしいねー。メガドライブだよ。
これは私が持っていたタイプ、メガドライブ2です。
近所のお兄ちゃんが持ってたのは横長のメガドラ。
遊ばせてもらって、すっごく楽しくて、親に「買って買ってぇ~」っておねだりしたっけ。

おそ松くん、ぷよぷよ、ソニック・ザ・ヘッジホッグ、シャイニングフォース・・・
結構ハマってたなぁ(〃 ̄ω ̄〃ゞ
私と同世代(スーファミ世代やね)の方には共感してもらえるんじゃなかろーか。
でも、今じゃもうメガドラなんて店頭じゃみかけないし。
(違法だけど)エミュレーターしかないのかなぁ~・・・



なぁんて思ってたら!朗報?です。



任天堂の次世代機「Revolution」で往年の名作がプレイできるかもっ☆


というのも、任天堂代表取締役社長岩田氏が、

「Revolutionのサービスの一環として、セガが1988年に発売したゲーム機「メガドライブ」やハドソンとNECが共同開発し、1987年に発売した「PCエンジン」用に制作されたゲームタイトルをRevolution向けにダウンロードできる「バーチャルコンソール」サービスを提供する」

との計画を講演で明らかにしたのだとか。
社長の言なら、信憑性ありそうやねぇ~(*¨)(*..)(*¨)(*..)

個人的にはシャイニングフォース2がやりたい。
SF2はFF、ロマサガ、DQに次いで思い入れのあるRPGなのです。
あ゛ぁ~~~~っ!なんかゲームしたくなってきたぁぁぁ。
社会人ってやっぱゲームする暇もないんやろぉね↓くすん(ρ_;)





●インターネット広告の伸び高く、前年比154.8%●

電通は2月20日、国内の総広告費と、媒体別、
業種別広告費を推定した「2005年日本の広告費」を発表した。
2005年(1月~12月)の国内の総広告費は5兆9625億円で、前年比101.8%となり、
前年比103.0%で4年ぶりの増加となった2004年に引き続き、前年実績を上回った。


ネット広告の伸びは、前年比154.8%の2808億円!
総広告費における構成比は2004年の3.1%から4.7%に上昇。
04年の広告費で追い抜いたラジオ広告は前年比99.1%に減少したっていうから、
やっぱネット広告の勢いはまだまだ止まらないね。


トラックバック先のURL
CNET Japan【電通、「2005年日本の広告費」発表--インターネット広告は155%の高成長】
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20096854,00.htm
CNET Japan【レボリューションでメガドライブやPCエンジンのゲーム配信も--任天堂岩田氏】
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20099283,00.htm?tag=blogger.cr