ネット古書店 シロクマ堂のせどり日記  -11ページ目

ブックオフの変化?

古書店は、なぜか、トイレの使用に冷淡です。


私がよく行く店では、


A店:施錠。トイレを使いたいときは店員に言うと鍵を開けてくれる。


B店:客用トイレなし。(隣にホームセンター有り)


C店:客用トイレなし。(隣にコンビニ有り)


D店:ドアに「使用前に店員に声をかけてください」とあるが、無施錠のため事実上開放状態。


E店:不明(トイレみあたらず)


F店:なし(一度切迫して聞いたところ「ありません」と冷たい返事)


G店:なし(同上)


H店:あり(ただし玄関外にある!寒かった)


BとC以外はブックオフです。


しかし、一番良く足を運ぶA店で最近変化がありました。


施錠してあったドアが撤去されました。


撤去されたドアの向こうを除いてみると、


正面にトイレのドア、その隣に従業員用の部屋(ロッカールーム?)が


ありました。


外から見ただけですが、決して汚いから隠したという感じではなく、


清潔そうに見えました。


A店は一昨年今の建物に移り、その前は別の場所で営業していましたが


どちらの場所でも「トイレは簡単には使わせないぞ!」というスタンスだったので


何かが変わったと感じました。



深夜特急 沢木耕太郎

深夜特急 シリーズがじわじわとランキングを上げています。


ただし中古品価格は安値安定状態です。



沢木耕太郎というと、 一瞬の夏  という作品名しか思い浮かばないのですが、


(どうやら連載当時、実家で朝日新聞を購読していたからのようです。


この小説、読んだのですが子どもには理解できず・・・)


深夜特急  シリーズのほうがメジャーだったようです。


ロングセラーです。



深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

永遠の青春の書沢木作品の中で唯一手元に残した本ですこれから旅に出ようとする若い人にも良し、またかつてバックパッカーを気取ったおじさんやおばさんには、なおさら良し熱い!熱い!熱い!溢れかえる物乞いに対してあなたはどう対処しますか?

>>詳細 表示
Powered by にっこにこAAツール


最近になってランキングを上げた理由は(いつものとおり)不明です。


世界を見てみたいという好奇心溢れる若者か


過去の放浪、あるいは放浪願望を懐かしむ中年以上の世代に


アピールしているのでしょうか。


私自身は定住志向が強い人間なので、旅に惹かれるという気持ちは


実感しにくいのですが。


旅は(特に海外は)、危ないし、疲れる、というイメージです。



11月のまとめ

11月は、ぷちせどりの枠を少しはみ出した成績でした。


ある程度の売り上げに達するまでは、一番重要なのは


本人のやる気


とおっしゃっていた方がいましたが、


10月11月とプチ遠征を3回行い、意欲的に取り組んだ結果、


数字がそれについてきた11月でした。


9月末の在庫数が300を割っていたのですが、


本日12月1日現在の在庫は約400冊。


10月と11月の出品数は約360冊、売り上げは約240冊でした。


在庫300台で、1日に10冊売れた日もあり、


そんな日は嬉しい一方、日々の仕入れと主婦業のほかに、


クリーニング・梱包等の発送業務(=あまり機械化していないのです)と


メール対応などでへとへとになりました。


「買ってくださった方に感謝、感謝」といいながら封筒やテープと


格闘していました。




専業とか事業化ということは、考えていないので、


12月は少しペースダウンするかもしれません。


ただ、今日も仕入れに行ったのですが、近頃仕入れが楽しくて仕方がないのです。


また、先週の連休に本棚(天井まで届くけっこう大きなもの)を購入し、


ダンボール箱等に入れっぱなしになったり床に散乱していた本をきれいに整理しました。


もともと本が好きでせどりをはじめたこともあり、本がぎっしりの本棚がデスクの横にどーんと


立っているのだけで気分爽快です。


せっかくモチベーションが高まっているところ、無理にペースダウンしたくもないですが、


今月も下旬になれば年末年始の準備で、ペースダウンせざるをえないかもしれません。




人気ランキング人気blogランキング(オークション部門)へ



徒歩で配達

昨日の売れた本の宛名シールを印刷していてびっくり。


住所がうちの住所とほとんど同じ。


うちの住所は ○○市××町2丁目5-5


お届け先は  ○○市××町2丁目3-20


グーグルマップで調べたら、30mくらい離れたところでした。


昨日届けに行ってきました。


いつも通る道沿いの古くて立派な和風の庭園(庭ではない)のある


お宅でした。往復の所要時間は、5分。


売れた本はこちら。


プリンシプルのない日本 (新潮文庫)/白洲 次郎

最近は、奥様の白州正子さんの本も売れているようです。


白洲 正子 かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ) 1155/ 620 Rank:2884


白洲 正子 白洲正子自伝 (新潮文庫) 500/ 1 Rank:5091

白洲 正子,赤瀬川 原平,青柳 恵介,前 登志夫 白洲正子“ほんもの”の生活 (とんぼの本) 1575/ 990 Rank:4644


川村 二郎 いまなぜ白洲正子なのか 1680/ 650 Rank:34401

白洲 正子 美しくなるにつれて若くなる (ランティエ叢書) 1050/ 237 Rank:9865

牧山 桂子 白洲次郎・正子の食卓 2730/ 2350 Rank:13446

詳しくは存じ上げませんが、このリストを見た感じでは


古き良き時代の日本の貴婦人、という印象です。


人気blogランキング(オークション部門)へ

評価3で落ち込む

また評価のパーセンテージが下がっていると思ったら、



評価 : 3 説明どおりでした



その後注文がなかったので、評価のパーセンテージが下がったせいと思い


がっかりしていたのですが、amazonの障害だったようです。


障害回復後、注文がぽつぽつと入ってきたので安心しているところです。



-------------------

どんな本で 「説明どおりでした」 だったのかというと


鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール/野口 嘉則

定価: ¥1,000
新品/中古商品価格 ¥1
OFF:
¥999 (100%)


コンディション: 中古商品  良い
出品者のコメント: 表紙にわずかに使用感がありますが、本の内部はとてもきれいです。



やっぱり1円本はあまり売らないほうがいいなあ


と思った今日でした。


人気ランキング人気blogランキング(オークション部門)へ


アマゾン障害中 2008/11/21 15時

昨日の夜からぱったりと売り上げが止まりました。


今月は好調だったし、ひと休みかと思ったのですが、アマゾンの障害でした。



アマゾン障害

(クリックで拡大します)


早く回復しますように・・・・


人気ランキング人気blogランキング(オークション部門)へ


※追記 

 さきほどセラーアカウントを確認したところ、16時台に復旧したとのことです。

 その後2件続けて注文が入ってきたので、ほっとしているところです。 

【不具合解消の報告】コンディションや出品価格一覧の不具合について

一部商品の詳細ページで「X点の新品、中古を見る」をクリックしても、コンディションや出品価格一覧が表示されない不具合は解消されました。
出品者様にはご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。(2008/11/21/16:44)

コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い(先払い)を使ってみた

Amazonでのお買い物の支払い方法で、


コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い(先払い)


を選択してみました。


注文確定後、こんな内容のメールが来ました。



ご注文の商品が確保されましたので、お支払い番号をお送りします。以下の「お支払い方法について」のページをクリックしご確認のうえ、コンビニ、ATM、ネットバンキング、またはEdyにて5 日以内にお支払いください。コンビニまたはATMでお支払いの場合は、お支払い番号など間違いのないように注意しながら各店舗でお支払いください。

商品は、お支払い確認後に発送します。このお支払い番号は期限を過ぎると無効になりますので、期限までにお支払いください。また、お支払い番号が無効になった時点でお客様のご注文は一旦保留となり、確保されている商品は在庫に戻されますのであらかじめご了承ください。また、お支払い番号が無効となった後に、別のお支払い方法のご指定およびお支払いが確認されない場合、お客様のご注文をキャンセルさせていただきますので、あらかじめご了承ください。なお、同じご注文番号の同じ商品に対するお支払い番号の発行が2回目のお客様につきましては、期限内にお支払いが確認されない場合、ご注文はキャンセルさせていただきますので、合わせてご了承ください。

「お支払い方法について」のページ:
https://link3.kessai.info/JLP/JLPcon?code=xxxxxx.&rkbn=1

****************************************************************
お支払い番号および支払い情報
****************************************************************
Eメールアドレス:
xxxx @xxxx .xxx
お支払い番号: 012????5312
合計金額: ¥ 4,980

お支払い期限: 2008/11/25
「お支払い方法について」のページ:
https://link3.kessai.info/JLP/JLPcon?code=xxxxxxx.&rkbn=1



「お支払い方法について」のページというリンクをクリックすると



amazon支払い


こんな画面が表示されます。(クリックで拡大します)


アドレスが link3.kessai.info となっているところが微妙に怪しいですが、


支払い業務を委託しているのだな、と勝手に納得して進みます。


画像の下部にある 「ジャパンネット銀行でお支払い」という


ボタンを押すと、ジャパンネット銀行のログイン画面に変わり、


ログイン完了後は、すぐに取引内容の確認&ワンタイムパスワードを入力する画面


になりました。


ここで、ワンタイムパスワードを入力すると、確認画面が出て


確認後、完了ボタンを押すとこれで支払い完了でした。


ちょっと心配だったのが、


操作完了後、支払い完了の情報がAmazonの注文画面に反映されるまでに


時間がかかることです。


午前中に決済して、直後に確認したときは「支払い待ち」となっていましたが、


夕方には決済情報が反映され、商品も無事に発送されました。


支払いシステムを他社に委託しているので仕方ないところもありますが、


ひとこと注釈があれば、より安心できるように思いました。




Amazonの決済にはクレジットカードが一番手軽ですが、


クレジットカード番号をAmazonに通知するのは心配な人や


ニコニコ現金払いのほうが好きという人、


クレジットカードを持っていない人は、この支払い方法も便利でしょう。


人気ランキング人気blogランキングへ

リラックマカレンダーが付録!本日発売 新春すてきな奥さん2009 

結婚して15年。はじめて「すてきな奥さん」を買いました。


先日、近所の本屋で買い物をしてレジで会計をしていたところ、

カウンターの上にリラックマの手帳が。

可愛いなーと思ってじっと見ていたら、店員さんが

「かわいいでしょう。この本を予約しませんか」




リラックマの手帳 と カレンダー と 幸せの黄色い手袋(って軍手ですけど)


が付いて1500円はお買い得ですよ、って。


しかも予約したら、特典でキッチンクロスと食器洗い用スポンジ


(こっちはリラックマついてません)を差し上げます。


予約しましたよ。


今日発売なので、後で行ってきます。



人気ランキング人気blogランキング(オークション部門)へ


失礼な質問

私、ときどき趣味で手芸品を出品するのですが、


けっこういい値段で売れることもあるんですよね。


ただ、手づくり品は量産できないので、


本みたいにたくさん売って、¥ゲットというわけにはいきません。


また、制作にかかった時間や材料費を考えると、


そこそこの値段で売れても利益が出るとも言えず、やっぱり完全な趣味です。


先日もとっても可愛いグッズを1700円で出品。


写真はカメラの上手な息子に撮ってもらったので、とてもきれい。


アクセスもぐんぐん伸びました。(最終的には500超)


ただ、小さなグッズに1700円(+送料)は出品者から見ても少々お高いので


入札は入りませんでした。


そんな時に質問が・・・・


「1500円送料込みで即決してくれませんか?」


むーーーーむかっ


開始価格での即決なら許容範囲ですが、それより低い値段で交渉してくるとは!


質問には基本的に答えるようにしていますが、さすがにこの質問は無視しました。


そういえば、ずっと前パソコンを低価格スタートしたときに


母子家庭で家計が苦しいので開始価格で即決してください


という質問がありましたが、それも無視しました。


本当にいろいろな人がいるものです。



人気ランキング人気blogランキング(オークション部門)へ







NHK気象予報士カレンダー

カレンダーの季節です。
NHK気象予報士 2009年カレンダー
¥1,600
Amazon.co.jp

こんなのもありなんだ・・・


お天気キャスターのお姉さんは、5名。


1~2月   半井小絵
3~4月   関嶋 梢
5~6月   山本志織
9~10月  加藤祐子
11~12月 渕岡友美

5人で1人2ヶ月だと2ヶ月分足りないのですが、

7~8月は、5名(浴衣ドキドキ


うちのオットは「買いたい」そうです。


どこに掛けるのか!?




人気ランキング人気blogランキングへ