ゆる和食研究家 栗山小夜子 -10ページ目

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!



普段パンを口にする事がほぼない生活ですがここに来てすっかり黒パン好きになってます。ライ麦がベースのこちらのパンが本当に美味しいのです。


エストニア語にはパンという言葉がないらしいです


ライ麦の入った黒パンを(レイブ)、白パンを(サイ)、キメの荒い小麦粉を使って焼いた茶色のパンを(セピック)と呼んでいるのだそうです


スーパーには健康的なパンがいっぱい並んでいて雑穀やナッツが練りこまれたものからずっしりとしたお食事ぱんがお安く販売されています。


野菜をサンドしたりハムやチーズがとっても相性がいいのわかります。日本にもこんなパンが普通に求められたらいいのになって思いますね〜〜


一袋1€なんて信じられない!レベルです


郊外のスーパーの地下で見つけたこちらの平らなパンにはスパイス風味のミンチなどが入ってて凄い美味しかった




一緒に購入した面白いかたちのチキンボールみたいなものをかじると中からオリーブオイルみたいなものがザザッとでてきてびっくり




お財布みたいに折りたたんだものやら面白そうなパンの中にはチーズが入って🧀る感じでした!






オルデハンザでは白いずっしりタイプのパン🍞どれもずっしりしていて粉の味わいが感じられるものばかり



シナモンロールもやっぱりどこに行ってもお見かけするパンの一つです。シナモンをこよなく愛する北欧代表的パンですね



ピロシキみたいなものなのにお米が入っているという揚げパンみたいなものも面白かったです。これ一個も食べられないくらいずっしりで大きいの



こちらはカモメ食堂でもお馴染み小林聡美さんがガッチャマンの歌を聴く場面に登場した図書館

エスプラナーディ通りに面したアカデミア書店で正式にはアカーテミネン・キルヤカウッパという書店ダウン



2階には有名なアルヴァ・アアルト


こちらのデザインを手がけたアルヴァ・アアルトの名にちなんでつけたれたんだとか




黒パンとチーズがよく合うんだなあ



朝ごはんはこんな感じで蒸すと固いパンもふっくらに美味しく食べられた



マリメッコ食堂でも数種類の大きなパンがあってそこの黒パンもすっごく美味しかったなあ(*≧∀≦*)黒パンにしばらくはまりそうです





大きいハンバーガーが食べたいなあと娘も満面の笑顔で食べたバーガー🍔大きかったなあ



毎日しっかり歩くのでぐっすり眠れます




中世のたたずまいが
そのままにまるでタイムスリップ
したみたいに素敵な街エストニア🇪🇪
はタリン




旧市街はこじんまりしているので
一周ぶらぶらしても1時間ほどで
探索できます!


それにしてもなんてキュートな
街なんでしょ!旧市街に入った
途端ガラリと雰囲気かわります




これは歩き甲斐がありそう
で楽しみです。




街は全部こんな感じの石畳なので
歩き心地は満点ですよ💯



それにしてもこの9日よく
歩いてるなあ!まあ
食べてばっかりで旅行はいつも
太ってしまうのですが今回は
本当にほぼ一日中歩いてるから
大丈夫そうかも(笑)








ガイドブックによると
ふとっちょマルガレータからスタート
して聖オレフ教会▶️レマン塔▶️アレクサンドルネフスキー聖堂▶️トームペア城▶️展望台




こんな感じでくるっと探索しても
1時間くらいあれば充分歩いていける
タリンの旧市街です。





展望台からは旧市街が
一望できちゃいます!
朝ー夕方ー夕暮れ!と全て違う
景色が広がるの


















街全体が映画のロケみたいで
どこも写真スポット



写真を撮りながら
お店に入ったりしたら
あっと言う間に時間は
過ぎていく





とここで中世の衣装を着た
ナッツ売りの🥜素敵な女性が
又お綺麗な方!




そうこの中世そのままに
アミューズメント感覚で大人気の
お店


オルデハンザに到着です
今夜は楽しみにしていたこちらの
お店に行ってみようと思います。



こんにちは😃
ゆる和食 栗山です
今日もブログをご覧いただき
ありがとうございます。



今日はヘルシンキから
エストニアに移動します
船で2時間程で行けるので
ちょっとした小旅行を楽しんで
乗船される方が多いみたいです





予定していた船乗り場までの
トラムが来なくて近くで降りて
歩きで移動



船は5月から娘が予約して
くれていました
本当頼もしくて関心(*≧∀≦*)
すっかり頼ってます





船内は広くて迷子になっちゃいそうです
お子さま同伴の方は気兼ねなく利用
出来る空間もあります





船内にはスーパーも入っていて
あっという間に時間が過ぎて
行きそうです。




それにヘルシンキと
比べるとエストニアは物価が安くて
買い出しに出られる方も多いんだとか



優雅に窓辺で食事がしたい人
手軽にビールと軽食の人
ゆったりと時間を各々に過ごして
到着を待ちます。






そうこうしてると少し陸が見えてきた
世界遺産にも登録されている
タリンの街並み楽しみです



中世のたたずまいを残した
バルト3国のひとつ
そうあのバルトの故郷でもありますね!




さあ、タリンに到着です
今回私たちはここに2泊予定です
日帰りの方が多いらしいのですが
こじんまりしたかわいいホテルなど
たくさんあります





流石に荷物が多くて運べそうに
ないのでやっぱりタクシーで移動です
初乗り550円で結構お安いです








中世の雰囲気そのままに
タイムスリップしたみたいな
建物ばかり、世界遺産にも登録
されているだけあって本当に素敵





着きました!
アパートメントは
オールドタウン ミュンケンホーフ
ヘルシンキと同じくチープに宿泊
出来る場所です




一階に共同キッチンが付いてます





階段を上がると各フロアにも
こうしてゆっくり出来るスペースも
あります。ここは受付にも常にスタッフ
のお姉さんがいるので安心かも




さてゆっくり歩くと致しましょう!




ヘルシンキとはまた違った風景が広がる
ポルヴォーの街はまるでおとぎの国




雄大な自然はカメラには収まり
きれないけれど思わず撮影したくなる
本当に素敵な街です

















観光客向けのショップも
勿論たくさんありますよ😃
骨董品を扱うお店やムーミン
を扱うお店など


私の大好きなアラビアの
器もたくさんでうっとり
眺めてしまいます。







そしてここに来たら
詩人ルーネベリにちなんだ
スイーツ、シナモン風味のタルトに
フレッシュベリージャムがのった


ルーネベリタルト🥧を食べなくてはね!
もう一つはホワイトチョコとライムの
ムースの組み合わせ





この色合いもフィンランド🇫🇮
っぱい😃ケーキも何もかもが
素朴さの中に洗練されていて
おしゃれに見えちゃう







ポルヴォーにきて数時間
今日は一番写真とっちゃったかも



娘と2人テンション上がり
少々興奮気味(*≧∀≦*)
ため息がでる街です












ヘルシンキからバス
で1時間今日はポルヴォー
に行くらしいです(笑)基本
娘にお任せです





チケット売り場で予約番号を
もらってと


ここでボーと遠慮して並んでたら
順番なんて関係なしに観光客が
先いっちゃいます



ここは母のお役目🤱
ささっと窓口にいって150番なんですが
と伝えるとすぐに対応してくれました



あと2分でバスがでてしまうらしく
慌てて一番乗り場に走って
中でカードでお支払い
行き先は同じでもバウ会社で3ユーロ
もの違いがあります





駅を降りると
まずマリメッコショップ発見
思わず又入る(笑)
見てるだけですけどね〜〜





バスを降りた瞬間から
ここはどこと感じる異空間な
風景が広がります



ヘルシンキとは全く違う
風景です!
まるでおとぎの国❓









青い空に白い雲
街全体が映画のセットみたい









フィンランドに来て一番
テンションアップかも⤴️
ここ本当に住まれているの?





信じられない
どこのお宅も可愛いらしくて
中のお部屋はどんな感じなんでしょうね












少し歩くと
とっても素敵なパン屋さんを
発見!チョットのぞいてみますと




わっ素敵!
それにしてもフィンランドは
蜂が🐝多いの
なんとショーケースの中にまで
ブンブン飛んでる



日本じゃ考えらえない光景
ですよね!お店のママも笑いながら
いっぱい飛んでるわね〜なんて





近くでむちゃくちゃ
可愛い💕子どもちゃんが遊んでる
観光客の親子って感じでした



ママに了解とって
撮影させていただきました
あまりにも可愛くて!思わず





お約束のシナモンロール
生地はハードでフワフワよりも
ずっと美味しい!





愛くるしい💕目が
とってもきれい




お店のママとも
記念にとっていただきました
中においでよーって言ってくれたので
こんな感じでっ



この街フィンランド🇫🇮旅行の
時には絶対おすすめヘルシンキ中央駅から
1時間程で到着します







フィンランドに来たら是非
行きたい美しい場所が
ヌークシオ国立公園


慣れないバス🚌に乗り
1つ前で皆んな降りるなあなんて
見てたらやっぱり間違ってた


引き返してバスの運転手さんに
聞いたらスタート地点まで送って
くれるって!なんて嬉しいんでしょ
でもいいのかしらね〜こんな使い方





私たちだけを乗せて(笑)
いやあ!思い切ってなんでも
聞くもんですね〜〜




さあいよいよスタート
娘の携帯ナビを合わせます
コースは3つに分かれてまして
木にちゃんと色分けが出来てるの





迷わないか心配❓🙆‍♂️等間隔で木に
目印があるんです
でも途中はほぼ人と会わないので
不安がよぎりますけどね〜〜




でも素敵過ぎてただひたすら歩く🚶‍♀️






この日は少し曇っていて
寒かったんですが急に森の中は
温かく歩いていると汗ばんできた
くらいでした。


隙間からの少しの日差しが綺麗
で思わずパチリとしたくなる
大自然はカメラには収まりきれませんね




確かかもめ食堂の
ポスターの写真ってこんな場所だった
ようなーーーー


くる直前ビデオ観賞して
フィンランドの名所などチェック
してました




私たちは赤のコースと青のコース
合計6キロほどゆっくり歩きました
適度に気持ち良かったぁ
寒いかなって着こんでたけど
なんのなんの暑いくらいでした







かもめ食堂っぽく
こんな感じだったかな!



もうずっとボーとしてたい
そんな素敵な場所
少し曇ってたけどちょうど
良かったかもーーー



今回のフィンランド旅行の予定は
娘が全部手配からやってくれて
本当に助かりました



でも何をすることもなくただ
のんびりと過ごすそんなとっても贅沢
な時間も過ごせそうで残りも楽しみです!



さっ今日は爆睡だな
こちらはフィンランドで人気の
ビール達🍻毎晩どれが美味しいのか
お試し中(*≧∀≦*)








9時半でやっと暗くなる
フィンランドの1日は長いです







ハカニエミマーケットは
アパートメントのお隣の駅🚉
ハカニエミ駅の下車すぐが
こちらのマーケットホールです





外ではこんな感じ




で横のホールにもいっぱい店舗
入っていて!雑貨は勿論の事
私はもっぱら食品にばかり目がいく



これはお豆を練りこんだ
マカロニの乾燥もの



もう色とりどりのお野菜が
いっぱいで鮮やかです
こういうの見てても
一日中飽きないんだな





お腹が空いたら適当に
中でも食べられるスペースがあって



これは何だろうって思うけど
サイズが大き過ぎて一つなんて
シェアしないと食べれないサイズ













フィンランドのサーモン
本当に美味しいっ
燻製ものもいっぱいでグラム単位で
購入出来ます。





魚介類はさすが豊富です
全ての部位をアラも含めて
商品にして無駄がない
素晴らしいですね!





これっこれっポロっ!トナカイです
ハムやサラミの加工品もたくさん
ありました



スーパーでは熊の🐻缶詰め
も発見っ




お肉の加工品の
品揃えは凄いなあ!





鮮度は抜群で味付けをしてあり
そのままソテー出来るように
なっていたりどれも美味しそうです


朝一番に行ったのでサーモンは購入せず
でしたが又滞在中に是非来たいな





ベリー類も豊富ですが
価格はさほどお安くはございません。


フィンランドの物価は少々お高め
物によりますが非日常のものは
少しお高くなっていたりします





見ため華やかに飾って
あったメレンゲのおやつ
娘がどうしても食べてみたいとの
事だったのでシナモンロールと
一緒にコーヒータイム☕️
やっぱり激甘でした



乳製品もとっても美味
普段は少し控えていても
外に出たらいろんな食の好奇心で
食べたいものはいただきます



でもわたしはこっちの糖分
の方が好きかなあ




ジンジャービールって
書いてたけど甘いジュース🍹
だった!




フィンランドの方はとっても
ビールがお好きなんだとか
少しあっさりとしたものが多いの
ですがビールの苦手な人でも飲み
安いものが多いかもです。




マーケットからの帰り道
ヘルシンキ大聖堂の所で
何やら皆さんクレーンで
釣り上げられてる!(笑)



何❓きになる





アパートメントから徒歩5分
ヘルシンキ中央駅
今日はここからワンデーチケット🎫
1日で2区間だけ乗り放題のチケット
を購入しました




キオスクのレジで簡単に
買えちゃうよ爆笑



聞いちゃえば早いのにって私は
思っちゃうんだけど出来るだけ自分の
力でやりきりたい娘の気持ちもわかる



そんな娘の後ろから黙ってついてく
母であります





ヘルシンキからエスポーまで
30分程でそこからバスだそうです




駅構内は割にチープで
美味しそうなサンドイッチが
たくさん販売されています💕




ピクニックみたいに
作って来ても良かったなあ




凄く趣きのある
駅の構内🚉です





ここでも又ベリー屋さん




さあ無事にたどり着けるか
母は呑気に構内で美味しそうな
クロワッサン🥐をゲット





エスポワールで下車したら
245番のバスでいざ森に
晴れたらいいなあウインク




バスまでの時間があったので
キオスクに行くとナチュラルって袋の
真っ黒いグミを購入
昨日もマーケットで黒いグミを試食
して昆布みたいな不思議な旨味が
気になっていたのです



ナチュラルってのが気になり調べて
みたらフィンランドではハーブや漢方
で作らた身体にいいものらしいです




抗酸化作用に抗アレルギー作用に
喉の炎症にもとてもいいみたい
他にも効果効能がいっぱい
スーパーのレジのところにも必ず
置いてあるの



中身がわかれば結構気にいったかも
こちらでは幼い頃から食べてる
お薬的なものみたいですね




世界一まずいなんてとんでもない
でも味覚の違いは仕方ないのかなっ





それにしてもナチュラルチーズが
美味しすぎるっ!



こちらは9時半くらいまで白夜で
明るいので一日が長いです
それにしても少し寒いよお❄️
防寒グッツもいったなあ










2日目の朝は地下鉄にバスが
乗り放題のチケット🎫売り場に
来ました!




今や携帯があれば電車だって
こわくない😃娘が私のナビとなり
頼りっぱなしです(笑)頼もしいの




それでも分からない事も多いんだけど
何かお困り❓とか話しかけてくれたり
誰でも親切に教えてくださる
有り難いです





地下に降りてさすが治安の良さ
自販機もちゃんとあります
お値段はコーラ1本
現在€が130円の2、50ということは

350円越えですよ
高いっと感じますね!



フィンランドは物価が高く
税金もしっかり高いけれど老後も
確率されているし!大学まで無料で
行けるのはご存知の方も多いのでは



勉強する暇があったらしっかり睡眠を
とりなさいってお母さん達は言うらしい
それでもって今や学力も上位
ここは何か日本でもヒントになりそうですね〜〜





アパートメントのお隣の駅
ハカニエミのマーケットプレース
にやってきました




キノコの🍄種類も豊富
ただこちらでも観光客向けのお店も
多く少々お高め



やはり夕食は地元のスーパーで
買い出しですね〜〜










こちらのブロッコリーも
1つ600円以上でスーパーの倍
くらいしていました!


ものによって税金が違うんでしょうね
食品のなかでは日常のパンに乳製品
などのチーズなどは🧀安くて凄く
美味しいの
日本よりも逆にお安くて美味しそうな
スプレッドがたくさんあります💕





マーケットプレースの横でも
雑貨屋さんや中で美味しそうなお食事も
出来ちゃうんですよ!
トラムに乗ってすぐ来れる距離でした
マーケット巡りまた来ようと思います💕
 










アパートメントには
食器も全て揃っているので
特に不自由はありませんよ




コーヒーメーカーや日常の
道具はほとんど部屋にあるんです





こちらやはり乳製品が
美味しいのです。味が違うの
ナッツ類もヨーグルトから
いろんな所にたくさん入ってて




主食のパンの品揃えが凄くて
ずっしりとミネラル豊富なものが
いいなあと思います
日本には顎の使わないふわふわが
スーパーでは支流ですからね
噛む回数は明らかにちがいます




ベリー系も豊富で美味しいです
お肉との組み合わせがまたいいの




朝ごはんはこうして
フライパンで蒸し焼きっ
しっとりふわふわに仕上がりますよ





ワカメのお味噌汁はお約束ですが
ほぼ毎日こんな感じです






チーズを乗せてお水少々と一緒に
蒸し焼きで一気にふわふわっに
美味しく食べられます!





毎日の野菜不足の補いに
朝はガッツリ食べて出かけています





このチーズも🧀また美味しくて
やはり乳製品美味しいですね




3日目の朝は鮭のおむすびに🍙
チーズを練りこんだオムレツに
ハムを添えて!



お醤油と鮭はやっぱり
合いますねっ最高爆笑





ミネラルや雑穀いっぱいの
美味しそうなものはあったので
買ってみた




こんな感じで朝は毎日自炊です
今日はフィンランドときたら
マリメッコでしょってことで
楽しみにしていた本社にいってきます