高校野球夏の全国大会開幕&神奈川県代表と「東海大相模vs横浜」 | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

高校野球夏の全国大会開幕&神奈川県代表と「東海大相模vs横浜」

 今日から、第92回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)が開幕 し、朝の開会式に引き続き試合も始まりました。野球

我が神奈川県の代表は、東海大付属相模高校

この学校、今春の甲子園大会にも出場 し、過去には春夏共に何度も代表経験あり、優勝や準優勝もしていると聞きます。加えて、OBである巨人・原監督 のイメージも強く、自分も子供の頃から、県内で有数の野球強豪校としての認識がありました。

(小学校~高校を通じて私にとっての神奈川野球強豪校ベスト3は、横浜高校 「Y校」こと横浜商業高校 ―最近はめっきり見かけなくなってしまったが当時は最も頻繁に出場していた―、東海大相模高校なんです。)

しかし、多くの皆さんは今回の東海大相模が代表を決めた ニュースで「33年ぶり 」と聞き、意外に思われたのではないでしょうかはてなマーク

そうなんです!!実は自分も、近年これを知って驚いたのですよ!叫び


私の場合、物心ついた小学校中頃から高校野球は好きで見ており、高校卒業後は興味は失せ、あの1998年には一時期盛り上がったものの、再び興味を取り戻したのは講師業を始めてから 。しかし、それでも暫くは、女子校始め女の子甲子園とは縁遠そうな学校ばかり勤務でしたので(出身校も含め)、自分にとっては無縁のもの という感じで、県予選大会に関しても全く分かりませんでした。

ところが2年前辺りから、自身や知人に縁ある高校 の甲子園出場や、秋から勤務した学校 やそこの生徒との関わりなどから、「高校野球」というものがより身近に感じられるようになり、この頃から某高校に勤務した昨年にかけては、特に神奈川県の予選やその歴史についても調べたりするようになったのです。

そこで、この東海大相模が、春大会では近年も出場し準優勝経験もあるものの、夏は何と、1977(昭和52)年を最後に甲子園から遠ざかっていたとビックリマーク毎年のように、準決勝や決勝など惜しいところで敗退が・・・
http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/kyakyufan/ke2/kanagawa.htm

http://www5c.biglobe.ne.jp/~mori95/khb/best8.htm


このため、「春弁慶」(春ばかり強いから)とか「神奈川高校野球の七不思議」などと言われていたようです。

そんな中で今年は、名前は前からよく目にしていた「一二三(ひふみ)」投手(珍しい名字だ!)を擁して長年のジンクスに終わりを告げ、学校関係者やファンの方々にとっては感無量だったのではないでしょうか。

東海大相模は一度、採用試験に行った経験があります。まあ、後になって思えば「交通費と時間を費やして行って登録扱いなら、翌年度のクラスがある程度決まり講師が必要になったら募集してよ」って感じなんですが(苦笑)、あの時に面接官の先生と野球の話題で盛り上がった(?)記憶が蘇ってきます。


東海大相模(高校野球神奈川県大会に思う) 」(2007年7月31日)


上のエントリーで触れた横浜高校との準決勝は、当時ネットでも話題になりましたが、実はこの試合が私にとっての初めて見た県予選だったんです!(テレビですけどテレビ

この試合は「振り逃げ3ラン」が「珍プレー」として取り上げられたものの、県予選でも全国1を誇る激戦区神奈川で、しかも全国的にもビッグネームのこの2校であった事も、話題性があったのではないでしょうか?


そして、最も神奈川県大会に夢中になっていた昨年 7/24、この両校の対戦 を実際に見に行ったのです!(ただし、初生観戦は別の試合なので、これについてはまた改めます。)

この日は、朝は予備校(しかも神奈川北の外れの遠方校舎)で夏期講習、午後からは県南部の勤務校(当時)にて夏期講習というハードスケジュールだったのですがあせる、その予備校からはるばる横浜駅に戻ると、気が付けば試合会場である保土ヶ谷球場行きのバスに乗っている自分が!バス「仕事の合間で、30分だけでも行ってみよう!グー」と(笑)


非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦


この日は結構なが降っており雨試合開催も微妙だった中、携帯でネット情報を集めたり、私以上に高校野球応援に力を入れておられる某校勤務の講師仲間がメールで状況を教えて下さったりなどし携帯、時間を遅らせての開催決定を知りまして。

準々決勝の1つ前の段階(5回戦)で、しかも大雨にも関わらず、球場は立ち見が出るほどの盛況ビックリマークこの天候の中、物好きな人は多いなあ・・・って、私(しかも30分だけのために観戦料支払って)もそうなんですけど(^o^;
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

試合は既にこの時、確か9―0で横浜高校がリード
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

途中で雨が更に酷くなって試合中断。台風ちょうど私も次の仕事に行かねばならない時間だったので、横浜駅行バスの時間に合わせて球場を後にしたわけです。
非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

その2年前とは反対に、この時は横浜高校側の応援だったもので「これで順々決勝進出はほぼ確定だな」という安心感の一方、「この点差では下手したら、あの東海大相模がコールド負けの危機??」という驚きと寂しさ。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

しかし帰宅後、ニュースにて最終結果を見て、東海大相模が9点まで追い上げたのには、強豪校の意地を見せたと関心・感動したものでした。

非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

(そんな横浜高校も次の準々決勝で、甲子園出場経験すらなかった虎球団をパクったようなユニフォームの学校に敗退 し、私も力尽きてしまったんです・・・ダウン

とはいえ、こうした観戦体験等から、予選での「横浜高校×東海大相模」のカードは、今後も楽しみにするつもりでありましたが・・・


その後、ある学校による私(達)への仕打ち、今年度が東京勤務 (しかも苦しい日々 )となってしまったゆえ、昨年の張り切りとは裏腹に、神奈川高校野球にもすっかり興味が失せてしまいました。というよむりしろ、複雑な思いさえあります。

この仕事を始めて少し前までは、様々な学校との「縁」が増えるにつれ(ちょっとしたものでも)高校野球応援が楽しみになっていました。しかし、毎年毎年、理不尽に1年での使い捨てや採用試験での苦い体験などを重ねていくうちに、年々アンチ校が増えていく ・・・加えて最近は、教員仲間達から聞く様々な学校の処遇や評判の中で、甲子園常連校&強豪校(首都圏を中心に他地方も)の宜しくないものも耳にするようになり、今年に入ってからは逆に、素直に楽しめなくなってしまうという状況に陥りつつあります。しょぼん

そんな自分は、 「在職中に勤務校が甲子園出場」どころか「都道府県予選の決勝を生観戦」も叶わず に教員生活を終える事になりそうだな(悲)汗

唯一、県内で自分自身とが関わった中では特にマイナス感情なく見守れる高校は、初戦敗退だったようだよ。ショック!


とはいえ、先月下旬に西東京大会決勝 について書いた日の夜、前述の講師仲間からメールがあり、神奈川のベスト4を教えて下さいました。

横浜×横浜隼人」「武相×東海大相模

諸々の思いはあれど、個人的には、久々にここまで勝ち上がった古豪・武相(元オリックスのパンチ佐藤和弘氏の母校) が出場したら面白いかな、などと思っていました。

しかし決勝は、その講師仲間からの連絡で「横浜×東海大相模」と知り、少々残念に思いながらも、こうなったら昨年とはまた反対で、東海大相模の悲願の「七不思議破り」に期待し、その通りとなりました。


横浜高校に関しては、今年の前評判(有力選手がいない、監督&部長の定年、秋&春大会初戦敗退、今予選大会はノーシード)や近年の新興校躍進(昨年の隼人に続き横浜創学館とか)&名門校復活(桐蔭学園など)から、失礼ながらもっと早く敗退するのではと予想していたため、現ベイスターズの筒香 を擁した昨年より多く勝ち上がったのは正直、意外でした。まあ、準決勝では昨年の雪辱を晴らし、決勝で逆に晴らされたという感じでしょうか。

決勝でこのカードなら、横浜スタジアムは凄く沸いただろうなあ。心身絶不調の今の自分はそれどころではありませんでしたが、今回は色々な意味で、東海大相模が勝って良かった。春は初戦敗退だったようですが、この夏はぜひとも勝ち進んでもらいたいです。


それから東海大相模は、野球だけでなく柔道も有数の強豪というのは、昨年に知りました。柔道

おととしもそうですが、野球を含めスポーツが盛んな学校を体験すると、野球以外の様々なスポーツを目にするようになり、かえって「高校生の運動部は野球部だけでない」というのを実感し、野球ばかりが特別視されている風潮に時々疑問を感じるようになっている部分もあります。

そして、甲子園の「ヒーロー」達も、自分の教え子達と変わらぬ「生徒」なのだという事も。

自分も観戦の際にはつい感情が入ってしまい(特に、色々な学校の裏事情を知るにつれ)反省する点もあるため、偉そうな事は言えませんが、選手達が高校生という事を忘れず、スターとして必要以上に持ち上げたり、逆にバッシングしたりせず、一生懸命のプレイは温かく見守ると共に、もし言動(場外を含め)に問題があった場合には、毅然とした対処・指導を行う事も「教育」として必要と考えます。

昨年は大きな問題(不祥事)はなかった と記憶していますが、今年も良い雰囲気の中で、各校の選手達が悔いなくプレーし、応援する人々や裏方の方々にも素晴らしい思い出となる大会である事を願っています。野球



甲子園の光と陰―高校野球への提言/酒井 治郎
¥1,050
Amazon.co.jp

高校野球神奈川グラフ〈2009〉第91回全国高校野球選手権神奈川大会/著者不明
¥1,680
Amazon.co.jp

甲子園だけが高校野球ではない/岩崎 夏海
¥1,050
Amazon.co.jp

甲子園 歴史を変えた9試合 (小学館スポーツノンフィクション)/矢崎 良一
¥1,470
Amazon.co.jp

永遠の球児たち―甲子園の、光と影/鈴木 洋史
¥1,300
Amazon.co.jp

昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち/早坂 隆
¥1,680
Amazon.co.jp

シリーズにっぽんの高校野球―地域限定エディション (7) (B.B.MOOK―スポーツシリーズ.../著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp

高校野球「裏」ビジネス (ちくま新書)/軍司 貞則
¥756
Amazon.co.jp

報知高校野球 2010年 09月号 [雑誌]/著者不明
¥860
Amazon.co.jp

週刊朝日増刊 甲子園2010 2010年 8/10号 [雑誌]/著者不明
¥500
Amazon.co.jp

輝け甲子園の星第92回選手権大/著者不明
¥840
Amazon.co.jp