人気記事
買い物編
妊婦・育児編
オススメ編

★俄然お得だった話
★一目惚れした誕プレ第二弾
★保育園の先生3人出てきた
5才児・0才児のワーママささんぴです★
今回は娘のタイムスケジュールと
朝勉強についてです!
ちなみに
トップ画は娘とリンクコーデした時のもの♡
アフタヌーンティー行ったのでまた書く予定!
【娘の平日スケジュール】
- 7:00 起床、着替え
- 7:15 朝食、歯磨き
- 7:40 YouTube見ながら髪を結ぶ
- 7:50 朝勉強
- 8:35 振り返り、体温測る
- 8:45 弟とふれあい遊び
- 9:00 登園のため家を出る
- 17:30 帰宅、明日の準備
- 17:45 一緒に料理or弟と遊ぶor録画見る
- 18:30 夕食
- 19:00 遊ぶ 最近は工作多い
- 20:00 お風呂、歯磨き
- 20:30 ストレッチ、タブレット絵本
- 21:00 寝室へ
娘は5歳半になってから
家では腕時計(スマートウォッチ)を付けて
自分で時間管理してます。
娘は大人の真似をしたいタイプで
腕時計のアラーム機能で朝起きたい!と
要望されたのがキッカケです。
遊ぶ時間などアラーム機能を使うことで
自分で納得して終わらせることができ
取り入れて良かったと思ってます。
あとは計算プリントをやる時に
ストップウォッチ機能で測ってます。
また、平均と比べてテレビ時間は
かなり短いと思います。
元々フルタイム勤務で帰宅が遅く、
家族団欒時間を大切にするために
テレビ無し生活が定着しました。
朝6:45〜7:15しか付けてないです。
ニュースと天気見るくらいで、
食事中含めずっと消してます。
私自身、日中も全く見ないんです。
夕方、娘が見たい時にアニメ録画見たり、
娘が寝た後の晩酌タイムに
たまに見るくらいです。
テレビよりYouTubeネトフリ派
朝勉強は3歳から始めました。
教育系の私立保育園に通っており、
朝の学習タイムで短時間にも関わらず
色んなことを覚えて楽しそうだったので
家でも取り入れてみようかと!
短時間でも学習する習慣を付けたいと
ゆるくスタートしました。
最初は、ひらがな、数字、アルファベット
国旗カードを使う暗記学習や
ハサミやえんぴつの手先を使うもの。
簡単なものから始めました。
というのも、
3歳誕プレに七田式ドリルをもらったので、
ドリルをやろうとしたら結構難しくて
本人のやる気がダウン。
出来るものをやって自信をつけながら、
次に繋げていく方針でやりました。
七田式だけではなく、
学研、公文、うんこドリルなど
色々な教材をやってみて
最終的に続けてるのが七田式プリントです。
今はDや作文やってます。
学ぶのが楽しく、もっとやりたい!と
言ってるのでスゴイです!
小学校の授業時間と合わせて
毎日45分やってます。
朝勉強の前に
好きなYouTubeを見る!
朝勉強の後に
弟とふれあい遊びができる!
これも娘のモチベーションにも
なっているようです。
夜のストレッチはバレエのために
習慣化しました♪
タブレット学習はこどもちゃれんじです♪