奈良へそうめんランチに行った日、

 

 

 

 

 

 

ずっと行ってみたかった明日香村にある石舞台古墳へも行きました。

 

前に来たときは外からしか見れんかった。

外からでも丸見えやねんけどさ。石室に入ってみたかった。

 

 

 

 

元々は一辺が55mもある方墳、もしくは上円下方墳だったと推定され、

石舞台(石室)のまわりには盛土があったらしい。

 

 
 
その盛土がぜんぶなくなって、
今は石舞台と呼ばれる石室部分がむきだし。

 

 

 

 

石舞台だけ写しても大きさがなかなか伝わらんなぁ。

自分も一緒に写してもらえばよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

横穴式石室の中に入ることができます。

 

 

 

 

大きな石がたくさん使われていて、高さも3mくらいあります。

 

 

 

おとなが石室内に入っても余裕の高さと広さです。

 

 

 

 

 

全部で30程の巨石が組まれてて、天井の巨石は77トンと64トンもあるらしい。

これをトラックも重機もない時代に人力で運んで組み立てたとは・・・すごすぎ。

 

 

肝心の埋葬者は蘇我馬子が有力らしいけど、真実は謎。

 

石室の中の石棺や埋葬品は、盗掘でほとんど何も残ってなかったとか。

 

ちなみにこの近所にある飛鳥寺には、

蘇我馬子の孫で中大兄皇子に首をはねられた

蘇我入鹿の墓(首塚)もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春は桜が綺麗でしょうね。

 

 

 

久々に見たカタツムリ。

 

 

 

日影ないから真夏に行くには暑すぎたけど、

人が全然いなくてよかった。

 

 

 

 

モクモク雲。

 

 

 

 

 

飼い主のお茶が入ってたマグカップ。

 

普段は蓋をしてるけど、全部飲み終えたので蓋を外して置いてたら

コザクラ兄弟が順番に顔を突っ込んでたので、カップを取り上げた。

 

もれなくふたりともついてきた。

 

 

 

1滴でも残ってないか必死で確認するコザクラ兄弟。。。。

 

 

だからもう空っぽやってば~。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

奈良でのそうめんランチの後、藤原宮跡へ。

 

 

 

 

1300年前に都があった場所。

 

 

 

 

平城宮跡みたいに再現された建物等はなくて、

朱塗りの列柱が数か所再現されているだけ。

 

あとは緑の原野が広がってます。

 

 

 

ちょうど蓮の時期だったので、蓮池へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な蓮の花にも感動したけど、

平地にいるのにこんなに見晴らしがいいことにも感動した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼにおたまじゃくしが泳いでる姿なんて久しぶりに見たし。

今頃もうカエルになって鳴いてるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

いつものようにイチャつくハルちゃん&ナッちゃん。

 

 

ハルちゃんが「美味しい」と言うと、

ナッちゃんも「美味しい」→再びハルちゃんが「美味しい」。

 

その後、あきちゃんとふゆちゃんも「美味しい」って言ってます。

 

 

 

 

ひとりが発した言葉をみんなが真似して連鎖していくの楽しいです。

 

「ナッちゃん」とか「バイバイ」とかも、

誰かが言うとみんな順番に言うてます。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
にほんブログ村

奈良に行ってきました。

 

前日の夜に京都で天ぷらランチしようと決まり、

当日家を出て、お店の営業時間になってから予約の電話かけたら、

留守番電話が臨時休業しますと喋ってた。嘘やーん。

 

もう車はそこそこ走ってたし、ここから他に行ける場所どこ?って考えたら、

奈良でそうめんランチしか思い浮かばず、そのまま奈良へ・・・

 

 

あまりにのどかな景色に、助手席の窓から撮った写真。

 

 

中大兄皇子とか聖徳太子も見てたであろう耳成山。

 

私の自宅のまわりは家家家、見渡す限りとにかく家とマンションばっかりで、

田んぼなんてどこにもないけど、

家を出てから車で小一時間で、こんなのどかな景色が見れるなんて♡

 

 

そうめんランチに来たのは桜井にある

“三輪そうめん池利”の素麺茶屋 千寿亭。

 

 

 

 

image

 

 

駐車場いっぱいやったし、前来たときも結構待ったし、

ある程度の待ち時間は覚悟してたけど、すんなり入店できた。

 

前日の夜から完全に天ぷらの口になってたけど、

前回来たときとまったくおんなじ席で、まったくおんなじメニュー

“和牛と彩り御膳”を注文。

 

 

 

 

五色のそうめんは、

左上から普通のそうめん、ごぼう、トマト、ほうれんそう、卵やったかな。たぶん。

 

そうめんつゆも普通のめんつゆ、くるみ味、トマト味。

私は生トマトやトマトジュース苦手やのに、

このトマト味のそうめんつゆが忘れられなくて。。。

 

 

 

和牛のたたきも美味しかった。

 

 

他のメニューも美味しそうやから、暑い間にまた来たい。

 

 

 

お土産に生姜とかぼすの素麺買いました。

 

もうどっちも食べたけど、味はほぼほぼ普通の素麺と変わりないけど、

生姜は袋開けたときにふんわり生姜の香りが。

 

 

 

かぼす素麺は後味にほんのりかぼす風味を感じました。

 

 

 

 

素麺といえば、ちょっと前に揖保乃糸で有名な龍野で、

揖保乃糸の特級品と上級品食べ比べ定食を食べました。

 

 

 

 

特級も上級もどっちもツルツルの舌触りで美味しかったなぁ・・・

 

 

 

 
この時も揖保乃糸の特級素麺お土産に買いました。
もうとっくにありませんけど。。。

 

今までの人生でいちばん美味しかった素麺は、

小豆島なかぶ庵の生そうめんです・・・

 

6月くらいに再度小豆島まで食べに行こうと思ったけど、

7月末まで土日祝しか営業してないみたいで諦めました。

 
・・・・

素麺話ばかりになってしまった。

 

・・・・

 

奈良のつづき。

 

桜井まで来たら、大神(おおみわ)神社に参拝しないわけにはいきません。

 

 

 

日本最古の神社。

 

 

 

 

 

暑すぎるせいもあったと思うけど、

奈良公園周辺みたいに観光客だらけじゃなく、静かでとても良い。

 

 

 

 

大神神社は三輪山そのものがご神体なので、

本殿はなく、こちらは拝殿。

 

image

 

 

 

4年ほど前に一度、三輪山登拝させてもらいましたが、

今回はそもそも天ぷら食べに行く予定で、

ワンピースとサンダルやったし、それは断念。

 

普段運動不足なこともあり、登拝に往復2~3時間掛かった記憶あるし、

たとえ動ける格好で来てたとしても、真夏は結構きついかも。

 

来ても入山禁止な時もあるし、入山時間も限られてるし、

呼ばれないと登れない山でもあるらしいけど、また機会があれば登拝したい。

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ暑い日やったけど、参道は清々しかった。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

紙切りめっちゃ上達してるコザクラ兄弟。

 

 
それぞれ独自の切り方するのもおもしろい。

 

あきちゃんはカッターナイフで紙を切るときみたいに、

スーーーーっと切るのに対して、

ふゆちゃんは先に横一列に穴を開けて切り取り線を作ってから、切り取る。

 

紙を切るのはコザクラインコの習性やけど、

その切り方は各自自分の努力と鍛錬によって編み出したものなのか、

DNAにすり込まれた生まれ持った技術なのかは知らんけど。

 

誰に教えられたわけでもないのに、どんどん上手になるね~

 

 

ふゆちゃんの紙切り&腰挿し。

 

 

“巣づくりしなければ紙切りはやらせていい”と本に書いてたけど、

ほんまに大丈夫?発情せえへんよね?って、ちょっと不安にもなる・・・

 

 

 

でもどうせ紙切りする紙がなければ、

壁紙とかポスターとかにへばりついて齧るしな。。

 

 

 

ちなもにあきちゃんも紙切りは上手なんやけど、

毛引きで腰の羽根がないので、挿しても挿しても落ちちゃいます。。。。(涙汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「紙切り&紙挿し、上手なったやろ?」って

ドヤ顔してるようにしか見えへんねんけど。。。

 

 

このあと飛んで、腰に挿した紙を部屋中に撒き散らすのでした。。。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

2023年6月の鹿児島旅行の思い出。その11。

 

その1~その10はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島旅行最後に立ち寄ったのは、ふたつの木造駅舎。

 

ひとつめは鹿児島に来たときには、必ず立ち寄る嘉例川駅。

 

 

 

1903年開業の鹿児島県内最古の木造駅舎。

 

当時のまんま今も現役駅舎。素敵すぎ。

 

 

 

 

 

大好きだった たぬき猫 にゃん太郎は天国に行ってしまった。。。

 

2代目観光大使に、さんちゃんという猫さんが選ばれたらしいのだけど、

まだ会ったことないのよね・・・重役出勤してるのかな。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅と駅周辺でウロウロしていると、

地元のおばあちゃんが「どっから来たの?」って話しかけてきてくれた。

 

おまんじゅうもらって食べながら、

いろいろ喋って楽しいひとときを過ごさせてもらいました。

 

 

飛行機の時間まで、まだ結構余裕があったので、

日之出温泉 きのこの里で立ち寄り温泉入浴。

 

 

森林浴と温泉入浴が同時に出来るほど山深い天降川沿いにある温泉。

 

お湯も金泉みたいに茶色くて、

めちゃくちゃ効能ありそうな泉質で300円!って安っ。

大阪は銭湯が520円するんです。。。

 

浴室からもこの景色が見えてました。

 

 

 

温泉入っても、まだ時間あったから、

ふたつめの木造駅舎、大隅横川駅まで足をのばしました。

 

 

 

 

こちらも嘉例川駅とおんなじ1903年開業。

 

ふたごみたいにそっくりな駅舎。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅ホームの柱には、

第二次大戦中に被災した機銃掃射の貫通した跡が今も残ってます。

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍明けで数年ぶりの鹿児島旅行、

まったくのノープランやったけど、結局ほとんど列車と駅ばっかり見てたような・・・

 

でも久しぶりにゆっくり海も眺めれたし、心身癒せた旅行になりました。

 

 

おわり

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

なかなかじっとしてないコザクラ兄弟がじっとしてた瞬間。

 

 

 

 

左があきちゃんで右がふゆちゃんです。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

今年の2月初めに探し求めまくった「てのりフレンズ10」。

 

ウロコ2種とセキセイとクルマサカは絶対欲しかった。


デカいイオンにでも行ったらすぐ買えるやろと思ってたら、

ヒロハシサギばっかりしか残ってない。


スーパーをハシゴして、セキセイ以外の欲しいやつは買えたけど、

セキセイだけはことごとく売り切れ。

火がついた私は大阪市内からはじまり、

何ヶ所ものイオン、ライフ、イトーヨーカドー、

万代、西友、トップワールド、コーヨー、関西スーパー、

阪急オアシス、ダイエー、サンディ、バロー、

その他名前聞いたことないようなスーパーまで、

寝屋川や四條畷や八尾まで・・・

 

たぶんあの時の私、

大阪でいちばんスーパーをハシゴした女やったと思う。

意地と執念でやっとセキセイ見つけたときは、大声で叫びそうになった。

それにしても大阪どんだけスーパーあんねん。

30軒は回った・・・

そんな苦労して手に入れたてのりフレンズたち。

 

 

 

本物ウロコ2羽と偽物ウロコ2羽の4ショット撮りたかったけど、

ビビりまくって全然撮れんかった。

 

近くに撒き餌しても近づけず・・・

 

 

 

 

なんとなくその辺に置いとくようにして、

約半年かけてようやく存在に慣れた。(どんだけビビり?)

 

 

 

 

 

 

 

 

ナッちゃんなんて、はじめはギャッ!って悲鳴あげてビビってたけど、

それなりに近くに居れるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハルちゃんはこんな記念撮影っぽい

カメラ目線の3ショットも撮れました。

 

 

 

 

 

長い道のりでした・・・!
 
 
 
 
 

 

にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
にほんブログ村