ぼくの住む清瀬での学習会、そこでお話をします。近所に住む清瀬市の教師だった方から『やわらか本』を求められ、それが周りの方たちにひろがる中で、学習会で話をしてほしいということになりました

 

教育のオモシロさを語る

9月13日18時15分~20時30分まで。

タイトルは『教育はむずかしい。だけどオモシロい!』としました。

あれっ?どこかで見たタイトルだという人がいますよね。そうです、先日の神奈川民教研での神代健彦さん(京都教育大)の講演タイトルのパクリ(!)です。

この学習会チラシをつくっているとき、神代さんの講演を聴いたばかりで、「我が意を得たり」とそのフレーズにとらわれていました。「その通りだよなあ!」と。

そこで、つい使ってしまいました。軽薄ですみません。

 

しかし、この清瀬での話は、後半の「オモシロい!」にウエイトを置きます。

『教育』誌2024.8月号にも書いたことですが、現場は突然降ってわいたようなことばに振り回されます。お上の使うことばの押し付けに弱いと、現場教師だった自分たちのこれまでを見ても強く感じます。ことあるごとに管理に振り回される私たちです。

一面では官僚組織の末端であるともいえる公立学校では、今次の指導要領のカギになる概念・用語はこれだ!とばかりに喧伝されると、多くの人がはは~っとかしづき、平身低頭それの実際化・具体化に走ります。(もちろん、そんなことはしない人たちもいますが、極めて少数になっています。)

 

例えば「主体的・対話的で深い学び」というフレーズが、今では何にでもついてきます。ホントにもれなくです。学習指導要領にこのことばが強く押し出されたからです。中央教育審議会答申(2016年12月)あたりから、こればかりという感じになっています。もちろん現在の指導要領もです。

 

さてさて、これほど、何でもかんでも枕詞のようにこのフレーズばかりというのはどうなんでしょう。字義的な意味からしても、それでは主体的なの?対話的なの?深い学びなの?という大きな疑問がぼくにはあるのですが…。

 

しかし、そう天邪鬼のように語っても、偏屈という謗(そし)りを免れないので、自虐的に使いますよ、「S+T+F」は大事だよって。(主体的のS、対話的のT、深いのF)

こういう英語風のイニシャルだと、照れずに使えそうです。

ただし、「S+T+F」だと何か大事なものが抜け落ちるとぼくは考えています。それは「O」です。つまり「オモシロい」かどうかが、大事だと思います。

「オモシロい」って言うと、オモシロいだけでいいのかって質問(どちらかというと詰問です!)が飛んできます。

待ってください。ほら、「STF」+「O」って言ってるでしょ。「O」だけなんては言ってませんよ。

 

でもね、オモシロいことに無頓着な人から、そういう詰問がきてもなあ。

「オモシロい」って様々で、内容は学習者にも、授業者にも必要なことです。具体的な授業の実際で「オモシロい」を検討しましょうね。

ぼくが提供している実践データは、その一端です。

 

だから、今回のテーマは『教育はむずかしい。だ・け・ど オモシロい!』なんです。その実際を、参加者に体感してもらうことを目指します。

 

いま、データを準備中。

爆笑「ことばを文字にとじこめない」

煽り「物語をタンテイする―共同のまなび」

物申す「イメージこそ学びを開く扉」

凝視「教室の主人公は子ども、そして支えるのは保護者、教師―だから参加の授業を」

大あくび「下町居酒屋みたいな教室を」(冗談めかしてるけれど、これはひそかなぼくの願い)

驚き「やわらかな教育は、自分をラクにする」

よだれ「安易に同調にのらない、でも協調は大事にしたい、じゃあどうする?」

昇天「なにより自由を、自分らしさを失わない」

 

これらは、ぼくが実践の中で大事にしたフレーズ。

こんかいは、教材をいっぱい紹介しながら共感の学びを一緒につくりましょう。ぜひどなたもお出で下さい。教職員に限りませんよ。

 

ここでの話のための実践データは、惜しげもなく提供します。どうぞリクエストください。

(ことばあそびの実践、ことばを文字にとじこめない実践、1年間の学級通信『らぶれたあ』の実物データ、子どもの学び・育ちのエピソード、各学年教材の実践データなど)

 

自費出版本『やわらかな教育をもとめて』(今年の春に出版)も会場に持っていきます。

まだお持ちでない方、周りに拡げてもいいという方ご協力ください。

 

会場の清瀬けやきホールは、西武池袋線清瀬駅北口から徒歩3分です。

事前連絡は必要なさそうですが、資料準備もあるので、参加する方は連絡いただくとありがたいです。Line、メール、Messengerなど

⇒ shimomura-sanni@jcom.home.ne.jp  まで