11月13日のパリでの同時多発テロで、犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。

亡くなった方々、ご遺族の方々のことを思うと、強い憤りを感じます。


テロが起きた時は、コンテストを終え、参加者や関係者でセーヌ川の

クルーズパーティーをしている時でした。

宿泊先は、テロが起きた現場からとても近かったため、船上の方が安全ということで

夜中の1時位まで留まっていました。


川沿いを走る、沢山のパトカーのサイレンはとても耳に残っています。

私たちがなぜ船上に居て事件を知れたかというと、SNSによる日本の友人からの

メッセージでした。心配してくださった皆様にはとても感謝しています。


この写真は、テロが起きる前日にオペラのギャラリーラファイエットで撮影した

クリスマスツリーです。

何て美しいんだろう!と感激して何枚も撮影しました。











早くこのツリーのように、平和で素敵な、誰もが憧れるパリに戻って欲しい。

そう願うばかりです。。。


慌ただしい毎日で、ブログの更新がなかなかできませんでしたあせ


8月に、人生初のレシピコンテストに応募をしてみました!

チリのコノスルというワイナリーワイン 皆さんご存知でしょうか?

スーパーなどでもよく見かける、自転車のマークのラベルのワインです。

何と、コノスルのレシピコンテストで、日本代表に選ばれましたハート


今日から、決勝戦に向けてパリに行ってきます!!


コンテスト詳細です↓


http://bloggercompetition.conosur.com/index.php/


パリでは、5ヶ国の代表者と競い合います。

このような機会に恵まれて、本当に幸せですkirakria*

精一杯頑張りたいと思います。


パリの様子は、またブログで!!




友人の結婚祝いパーティーに、ウエディングケーキを作らせていただきましたキラキラ


ケーキはやっぱり、日本人の大好きなイチゴショートでしょ!!

ということで、今の時期、スーパーでは売っていないイチゴを

知り合いのパティスリーにお願いしまして注文していただきました。

そして、業務用の1000mlの生クリームもお願いできひと安心♪

凄く助かりました~♪






お祝いにふさわしい、華やかなデザインをとイメージを膨らませ

先ずは、数日前にチョコレート細工を制作。

ついで、お祝いメーッセージを入れるアイシングクッキーを!


前日に、ジェノワーズ生地を焼き、当日は朝からナッペの作業を始めました。

このケーキ、ウチのオーブンで焼ける最大限の大きさなんですが

何と冷蔵庫には入らない大きさ・・・汗

その辺の計算が甘かった!

ナッペの作業を開始してからは、冷蔵庫で冷やすことなく

冷房をガンガンにかけて、必死に作業しました(笑)





会場では、側面のクリームがダレてきていたので少々ひやひやしましたが

無事にケーキカット終了!

幸せいっぱいのお二人にも喜んでもらえて、私までFelice(= Happy)な気持ちになりましたハート

ほんのちょっとでも、幸せのお手伝いができることって素敵だな~。










横浜にある、アイシンクッキー教室「アコルネ」さんで

アイシングクッキーのレッスンを受けてきました。


お教室の名前にもなっているアコ先生。

お名前だけではなく、とてもチャーミングな女性です。

そして、素晴らしいセンスをお持ちの方。


アコ先生のブログもありますので、こちらもご覧ください。


「アイシング&シュガー教室 acorne(アコルネ)」

http://flalacafe.exblog.jp/



今回は、女子力アップしそうな可愛らしいデザインをひよこ

SNSでこのデザインを拝見し、即レッスンをお願いしました!



レッスンは、楽しく → 集中して → 楽しくの連続♪

だんだん出来上がってくるクッキーを見てはトキメク私(笑)

ご一緒した生徒さんも、アコ先生の技術ひとつひとつに感動され

トキメいておりました(笑)



クッキーを乾かしている間に、お手製のランチも頂いちゃいました。





自家製のハンバーガーって、初めて頂きました。

お肉はジューシーでボリュームも満天!

なのに、もう一ついただきたいくらい美味しかったです。

ハンバーガー用の紙まで・・・さすが芸が細かいです!

キノコのポタージュも、ナッツ入りで食感も良く

こちらもおかわりしたいくらいでした♪



そして、デザートまでキラキラ



アプリコットのタルトは、甘すぎず、そして適度な酸も感じ

これまたいくらでも・・・。だから太るんだわ白猫 げんなり


お教室開講1周年ということで、蝶のアイシングクッキーをいただいてしまいましたハート

食べるのもったいないですね(笑)



お陰様で、素敵な一日を過ごすことが出来ました!

アコ先生、ありがとうございます。






学生時代の友人からのリクエストで、自宅でのお料理教室を開催しました。


2月からぼちぼちお教室の開催をしていますが、今回は初めて計4回レッスン日を設け
フェイスブックにて宣伝させていただきました~♪
最初はどうなることかと思いましたが、有難いことにすべて満席を頂戴し(定員4名です)

昨日、無事に最後のレッスンを終えましたひよこ

メニューは、秋の食材もたっぷり使いましたよ~。
秋刀魚のソテー トマトとバルサミコのソース




秋刀魚・イチジク・玉ねぎ・バルサミコの相性抜群!
トマトとバルサミコのソースは、母校コルドンブルーで学んだソースを
家庭でも手に入りやすい食材での代用でアレンジしました。


ポルチーニ茸とパルミジャーノレッジャーノのリングイネ



今まさにシーズンですが、リスクの低い冷凍ポルチーニを使用して作りました。
フレッシュポルチーニは、空輸のタイミングが合えば良いものが手に入りますが
レストランでもないので、業者さんを通して常に状態の良いものを入手するのは困難あせ
このフローズンのポルチーニは、収穫して24時間以内に急速冷凍されているので
香りも良く味も良く、皆さんに満足していただけたようです♪



豚バラ肉と白インゲンのトマト煮込み



家庭で作るお料理だからこそ、塩分濃度も気になるところ!
塩を振る工程は全くないのに、美味しく出来上がる煮込みです。
こちらも喜んでいただけたようで良かったですハート白インゲンも普段は扱わないという方が多かったので、興味を持ってくださいました。


しっとりガトーショコラ



そろそろ、チョコレート菓子が美味しい季節
ということでガトーショコラにしました。
ビターチョコで大人向けの甘さに!
そして、低温で出来るだけしっとり感が出るよう試作したものです。


こんなに同じ食材を連続して使う機会は無いので
お料理教室を開催することで、その時の食材の状態の違いを知ることができました。
回を重ねるごとに、段取りの勉強になったり新しい発見があったり・・・。
教えるというよりも、私の方が沢山勉強させてもらいました。

ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございましたキラキラ



母が、親戚から売るほどの大量のバナナバナナを貰ってきました。

ちょうど食べごろのバナナ、早く食べないと傷んでしまうし・・・

朝食にバナナジュースも飲んでいますが、それでも消費しきれないあせ

ということで、お菓子にすることに!






紅茶の葉を少々加えたバナナブレッドにしてみました。

150×150mmのセルクルで焼成。


先ずひとつ作ったところ、家族にも好評だったので

調子に乗って(バナナも沢山あるし~)結局5つ作ってしまいました(笑)

ひとつ食べてしまったので、写真は4個分。






主人には会社へ、姪っ子には学校へ持って行ってもらい

近所のお友達にもお裾分け♪

使ったバナナは18本!

でもまだある~あせ

もっと焼いて、冷凍しておこうかな!

戸田カルチャーセンターにて、11月から全3回のお料理を開催します。

(戸田とは、埼玉県戸田市です)

それに先立ちまして、10月27日(火)10:00~12:00に体験が行われます。
写真は予定しているメニューです♪





サーモングラブラックスと、そのアレンジおつまみ

マッシュルームのクロスティーニ





トロフィエのジュエノベーゼソース





鶏肉のソテー バスク風




講座はデモンストレーション形式。

時間がないので、3分間クッキングみたいに出来上がったものも用意しておく予定です(^o^;)

でも、試食時間はしっかりあります(お腹いっぱいになりますよ~)




特にご近所にお住まいの方は是非ハート
お問い合わせは戸田カルチャーセンターまでお願い致します。
http://www.culture.gr.jp/newkensaku.php




試作2日目、今日は大好きなジェノベーゼを作りました。


普段はリングイネという、横幅3~4mmくらいの平たいパスタを使っているんですが

お客様が多いときを考えて、分けやすいショートパスタにしてみました。





ジェノベーゼは、イタリア リグーリア州のジェノバ発祥のソースで

主に、その土地の特産物である、バジル・松の実から作られます。

今回のショートパスタは、同産地の「トロフィエ」というねじった形のもの。

ソースも良く絡み、とてもよい組み合わせです♪

パルミジャーノチーズもたっぷり入っているので、旨味もたっぷりおいしい






沢山作ったら、オリーブオイルで膜を張って保存します。

こうすれば、冷蔵庫で1週間は保存可能!

もっと保存したい場合は、タッパーに入れて冷凍保存。

多少色は悪くなりますが、1か月は美味しく召し上がれますよ♪






トロフィエは乾麺を使っていますが、とってもモチモチしていて手打ちのようでな食感でしたハート

ああ~、また炭水化物を摂りすぎた白猫 げんなり









夏はどこへ行ったやら。。。

本当に今年は変な気候ですねぇ。


食欲の秋momiji*ということで、お料理教室やワイン教室のお話を

何件かいただきました。

お教室準備が長~い私にとって、スポットで何かできるのは、とても有難いお話です。

頑張らなきゃ!!と、普段眠っているパワーが湧いてきます(笑)


今日の試作は、地元のカルチャースクールでのメニュー。

キッチンも無く、テーブルも低いので、お料理教室をやるには

難しい環境ですが、だからこそやり甲斐もある?♪

IHヒーターや、フードプロセッサーなどを持参して、デモンストレーションで行う予定です。

デモは、1時間20分くらいで終わるよう考えています。

もちろん時間は足りないので、3分間クッキングみたいに

出来上がったものも持参する予定(笑)





前菜は、北欧の家庭料理 サーモングラブラックスと

マッシュルームのクロスティーニ。


グラブラックスは、ブラウンシュガーや塩コショウ、ディルで一日以上マリネします。

マリネ後、端の部分は水分が減って硬くなっているので

ゆで卵でアレンジしたものなどをご紹介する予定!


マッシュルームのクロスティーは、若かりし頃、イタリアで学んだ思い出の一品。

素朴で味わい深く、手軽につくれるのでホームパーティーでもよく作っています♪








明日はパスタの試作をします~♬





築地の日本すし学院にて、5日間の寿司修行をしてきました!


以前から気になっていたお寿司作り、ホームパーティーで握れたら楽しそうだな~♪

なんて思っていましたが、地元でよく買っていたテイクアウトの

「ちよだ寿司」さんのチラシに、系列であるすし学院の講座案内を目にしたので

思い切って申し込んでみました~!


先ずは、厨房に入ったら徹底的な手洗いの説明。

鮮魚を扱うからこそ、衛生面は大切なことですよね!

まな板、包丁、布巾もとても清潔にしており、安心して魚を扱うことが出来ましたよ。



<1日目 マグロとサーモンの握り>

初日は、シャリが手にまとわりついて大変でした白猫 げんなり







<2日目 きゅうり・やまごぼう・かんぴょうの巻物>

先生がおっしゃっていた通り、なぜかシャリが手にまとわりつかなくなりました。

なんでだろう~(笑)

今まで何気なく食べていた巻物、意外と難しかったあせ





<3日目 ハマチの握り・イクラの軍艦>

彩も良く、満足感が日に日に増していく(笑)






<4日目 アジの握り・ハマチの握り>


アジを捌き、ネタの大きさに切りつける作業は、柵から切るよりも難しかったです。







<5日目の卒業制作>

鯛のお造りと握りの盛り合わせ

握り以上に、お造りの方が手こずりました(笑)

洋食でカルパッチョを盛り付ける方が簡単な気がします~。





5日間で、こんなに握れるようになるなんて感激!!





親切丁寧に教えてくださる講師の方々のお陰ですね♪

思い切って通ってみて良かったです。


忘れないうちに、自宅で復習しないと♪



日本すし学院

http://www.jpn-int-sushi-school.jp/