スキマ時間サポート
で軽やかに成績up໒꒱
✨天才性を引き出す!✨
💎ママと子供のミラクル交換ノート💎
\幼児教育・中学受験・大学受験/
4000人の生徒の成績アップに貢献した
子育て&受験コンサルタント
はるの りえ
海外大・東大京大合格につながる
子育てを実現したいママに
関東・神奈川の中学入試が
2日目に突入!
今日から合否発表も始まります![]()
ここまで頑張ってきた
子どもたちはもちろん
ママパパもドキドキですね…!![]()
少し気が早いですが
補欠合格になった場合について
今日はお話してみようと思います。
もしも補欠になり
そして後程、
合格のお知らせが届いた場合。
多くのご家庭では
「もしこの補欠で合格した学校に入学しても
授業についていけないのでは?![]()
」
と心配され、
進路を迷われます。
元・中高一貫校の教員だった立場からすると
「補欠合格であるということと
入学後の成績は
比例しませんので、
最高の青春を過ごせる学校はどこか![]()
ということだけを考えて
入学校を決めて下さい」
とお伝えします。
その根拠を5つご紹介しますね![]()
1.もう1度入試をやり直せば、合格者の半分は入れ替わる
たった1回の入試で合否を決める
入試というシステムは
仮に試験日を変えて入試をやり直したら
合格者の半分が入れ替わる
と言われます。
「まさか?!」と思われるかもしれませんが…
🌟まだ精神的に未熟な子どもたちの
不安定さ。
🌟試験問題が
得意な分野が出るか、
苦手な分野が出るか。
🌟(首都圏は特に)
その年により変わる出願動向が
有利となるか、不利となるか。
考えてみたら、
その時の条件で大きく合格者が
変動する要素って
たくさんありますよね。
学校側としては
校舎や教員のキャパがあるので
仕方なく≪上から〇〇人≫で
合否の線引きをしていますが。
よく考えてみたら
合否ライン周辺の子たちの実力って
ほとんど変わらないんですよね…![]()
2.たった1点違いで十数人が不合格になっている
合否ライン周辺は
多くの受験生がひしめいているゾーンです。
合格ラインぎりぎりの子と
不合格ラインぎりぎりの子は
たった1点しか違わないんす![]()
しかも
その1点に十数人…
何だったら、数十人がひしめいている💦
合否ラインを引いたけれど
その合否ライン1点下の子くらい
入れてあげたい![]()
これが教員としては本音です![]()
でも、次の数十人が入学してしまっては
もう入れる教室がない![]()
![]()
だから泣く泣く![]()
「ここから上の点の子が
合格ということで…」
とするわけです![]()
合格ライン上にいる子たちと、
ぎりぎり不合格の子たちは
実際何の変わりもない子たち
という訳です。
補欠が出ているということは
その不合格ラインぎりぎりにいるということ。
たまたま合格ラインぎりぎりに
滑り込んだ子は心置きなく入学し![]()
たまたま不合格ラインぎりぎりにいた子は
「自分にはついていけない学校なんじゃ…
」
と入学を躊躇する。
よくよく考えてみたら
不可思議な光景なんです。
3.中学入試の偏差値は、大学入試で簡単にひっくり返る
補欠で悩んでいる学校は
大抵、合格をもらった学校より
偏差値的に上位の学校だと思います。
けれど
その補欠になった学校と
今合格をもらっている学校の
大学進学実績を
見比べてみて下さい。
今合格をもらっている学校の
中上位層の子の進学実績。
補欠合格になった学校の
中下位層の進学実績を
追い越していませんか?![]()
大学進学先を決めるのは
中学受験時の偏差値や合否では
ありません![]()
入学後の生活態度によって
中学入学時の偏差値なんて
あっという間にひっくり返されます![]()
実際、
私が勤めたことのある学校は、
偏差値で最上位の学校と最下位の学校で
偏差値で20ポイントほどの差がありました。
けれど、どちらの学校も
上位層が目指す大学は
東大京大一橋と
変りがないのです。
そして
どちらの学校も
それなりに合格していっていました。
偏差値上位の学校の生徒は
まさか入学偏差値が20も下だった学校の
生徒たちと
大学では席を並べることになるなんて
思いもしなかったと思いますが![]()
![]()
現実はそんなものです。
偏差値が20ポイント下だった学校の
大半の子たちよりも
偏差値下位の大学に進学する子は
上位校でも毎年確実にいますしね。
そんな話を聞いていると
たった1点を取り上げて
学校の授業についていけるかorいけないか
に悩むなんて
小さなことだと思いませんか?![]()
![]()
4.補欠合格者が誰か、担任すら知らない
ちなみに、
補欠合格なんて恥ずかしい![]()
とか思ってませんか…?
はっきり言ってしまえば
お子さんがご自分から言わない限り
担任の先生ですら
誰が補欠かなんて
知りませんからね?![]()
いやだって、
補欠合格の連絡をする頃には
もう学校では通常授業が始まっているんです。
残念ながら現場の教員は
目の前の生徒の
授業やテストやいたずらや人生相談に忙殺されて![]()
![]()
その日1日を何とか生き抜いてる感じです…![]()
補欠合格を誰にするか…
先生達忙しすぎてタッチできないんです![]()
だから、校長・教頭といった
管理職の先生たちに
そこは一任されています。
担任になる先生たちは
3月末になってから
「ハイこれ新中1だよ
」
ってあいうえお順の名簿を渡されて
「ハイそうですか
」
で終わりです![]()
そして新中1の先生が気にするのは
入試順位や成績ではなく
生徒たちが目の前で繰り広げる
生活態度や授業態度です![]()
「そんな恥ずかしい
」
と思っていても
本人以外、誰も気にしていないです!
5.未練が残る方が成績は落ちる
補欠合格をもらった学校を
成績を気にして辞退して
そこに未練は1ミリもありませんか?![]()
例え合格を最初にもらった学校に進学しても
上手くいかないことはたくさん出てきます![]()
![]()
何なら成績だって
そう芳しくないかも![]()
友人関係でのトラブルは
確実に起こります![]()
クラブ活動が
思ったような内容じゃ
ないかもしれません![]()
その時に
「ああ、やっぱり補欠でもあの学校に行っておけば…
」
「あの学校ならもっと楽しい生活だったかも…
」
と頭に浮かびそうなら。
たった数点差をこねくり回して
成績に安心感を持つことだけを基準に
入学校を決めるべきではありません![]()
「何があっても
この学校に入ったことを後悔せず
学校生活を楽しむ自信がある![]()
」
そう言えるかどうかで
入学校を判断して下さい。
どの学校に行っても
未練を引きずっている子が
成績を伸ばすことはありません![]()
![]()
ついつい
受験者側の視野だけで
物事を考えてしまいがちですが。
子どもたちを待っている
学校の先生たちの視点は
保護者・生徒とは全く違うことが
分かるでしょうか?![]()
けれど、
目指している未来は一緒。
「中高生活を100%エンジョイして
その子の才能を存分に開花させて
社会に羽ばたいて行って欲しい。」
親御さんたちも
そして子どもたちも、先生たちも。
みんなが本当に望んでいる未来に
今の思考は本当につながっているだろうか。
最後はいつもそこに立ち返って
将来を決めて行って欲しいなと思います。
補欠合格になっても
授業についていけるかどうかは
生活態度次第。
「子どもにとって
最高の青春を過ごせる学校はどこか」
を判断基準にすべし!
未練を残すような選択は
逆に成績を落とすと心得て。
クリックでお友達追加できます!
または@117kjpqlで検索
お問い合わせもLINE公式からどうぞ![]()
おすすめ記事
プロフィール
人気記事
受講生さんご感想





