Ayako先生 のブログより



こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ココロとカラダの調律師・パーソナルヨガトレーナーAyakoですクローバー

 

 

以前、故長谷川先生の先生のもとで
ヨーガスートラの勉強会に
参加させていただいたとき、
こんな言葉を教わりました。


प्रकृति पुरुष विवेक ख्याति ।
(プラクリティ プルシャ ヴィヴェーカ キャーティ)



これは、

「プルシャとプラクリティを
 見分ける能力」


という意味です。
 

(こちらは2012年1月10日のコラムを加筆修正したものです。)


インドには多くの教典がありますが、
全ての教典の教えは
プルシャとプラクリティを
見分けるためのものだそうです。


この「プルシャ」と「プラクリティ」は
インド哲学において重要な言葉ですが、
とても意味が深く、言葉ではなかなか
説明しにくいものでもあります。


あえてざっくり簡単に言うと、

プルシャ:目には見えない世界のこと
プラクリティ:目に見える世界のこと


になります。


ですから、目に見えない
イーシュヴァラやブラフマン(=神)も、
「プルシャ」です。


「プルシャ」は私たち人間には
見えないけれども確実にあるものです。


そして「神の世界」のこと

ですから人間にどうこう

できるものではありません。


自然の法則だったり、
真理だったり、
「なぜ?」という疑問を
挟めないものです。


「プラクリティ」は
私たちが生活している
物質世界全てのことです。


肉体をはじめとして
ありとあらゆる物質は
全てプラクリティです。


たとえそれが微細で
肉眼では見られない
ものだったとしても、
「物質」であるものは
全てプラクリティなのです。


そして、プルシャには
「歴史」がありませんが、
プラクリティには
「歴史の蓄積」があります。


これはどういうことか、
「食べる」ということを
例にあげて考えてみましょう。


人間の歴史において、
食べる物はたくさん、
それこそ無数にあります。


植物から動物まで、
ありとあらゆるものが
食べ物になります。


そして、食べるための
方法もたくさんあります。


焼く、煮る、炒める、
蒸す、ゆでる、あえる。


お箸で食べる、
スプーンとフォークで食べる、
手で食べる。


道具も食べ方も調理法も、
時代や文化によって変化し、
そこには必ず歴史があります。


しかし、「食べる」こと
「そのもの」は、
たった一つしかありません。


どの時代でも、
どの生きものでも、
「食べる」ということの
意味は一つです。


時代によって、
文化によって、
変化するものでは
ありません。


千年前に生きた人も、
今生きている人も、
そして千年後の人たちも。


食べる物や食べ方は
変わるでしょうが、
「食べる」ということの
意味はたった一つです。


誰もが、同じように
「食べる」のです。


これは、理屈ではなく
神から与えられた力なのです。


そしてこれは「見る」ことや
「聞く」ことや「歩く」ことや、
何か他のことでも同じです。


見るものは、無数にあります。


しかしその無数の「もの」を
「見る」ということは、
世界中探しても一つしかありません。


聞くものは、無数にあります。


しかしその無数の「もの」を
「聞く」ということは、
世界中探しても一つしかありません。


歩くところは、無数にあります。


しかしその無数の「ところ」を
「歩く」ということは、
世界中探しても一つしかありません。


このようにプラクリティは
「歴史」を持ち「変遷」しますが、
プルシャは普遍的なものです。


たいていの人は、
この神から与えられた
「能力そのもの」や
「現象そのもの」ではなく、
その「対象」について
あれこれ追い求めます。


プルシャの世界を見ずに、
プラクリティが世界の全てだと
思ってしまっているのです。


しかし、プラクリティは
「形あるもの」であり、
いつかなくなるものです。


絶対的なものでも、
永遠のものでもありません。


プラクリティを
基盤にしてしまったら、
いつかそれは崩壊します。


そうではなくて、
目に見えないけれど「確実」にあり、
普遍的な力で私たちを支えている、
「プルシャ」の世界こそが、
生きる基盤となるのです。


それをきちんと認識する、
違いを正しく見分ける力を
身につけることが重要なのです。


そして、プラクリティに振り回されず、
プルシャ=イーシュバラ=神を
「心の軸」とする。


もちろん、世界はプルシャと
プラクリティの両方が
あってこそ成り立ちます。


プラクリティが悪で
プルシャが善ではありません。


どちらもなくてはならないものなのです。


プラクリティがなければ
私たちの肉体も
存在できないのですから。


花はプラクリティですが
花が咲くことそのものは
プルシャの力です。


肉体はプラクリティですが
肉体を持って生きることそのものは
プルシャの力です。


ただ、プラクリティは
無限ではありません。


肉体は、いつか滅びます。


その不確かな肉体=プラクリティを
基盤に生きてしまったら、
生き方そのものも
不確かなものになってしまいます。


目には見えないけれど、
普遍的で、
いつもそばにあって、
確かなるもの。


それが、プルシャです。


何がプルシャで、
何がプラクリティか。


これを見分けられなければ、
プルシャを基盤にできないのです。


だからこそ、ヨーガでも
プルシャとプラクリティを
見分ける能力が求められるのです。


それは、

「ものごとを正しく認識する能力」

と言ってもいいと思います。


正確に見分けれないからこそ、
正しく認識できないからこそ、
人生に「迷い」が生じてしまうのです。


私自身、まだまだ
見分ける能力が足りていませんが
もっともっと「確実に」
ものごとを見ることができるように
ヨーガの修練を積んでいきたいと思います。


ぜひ皆さまにも

「プルシャとは」
「プラクリティとは」


ということを
考えてみていただけたらと思います。


 

Ayako先生 のブログより



こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ココロとカラダの調律師・パーソナルヨガトレーナーAyakoですクローバー

 


以前に参加させていただいた
大阪サンダハンでの

サンスクリットの勉強会の時に、
故長谷川先生からインド哲学の
このような言葉を教わりました。


「ブラフマン(=イーシュヴァラ・神)はラサなり」


「ラサ」とは、
サンスクリットで

「味・味わい」

を意味します。

 

(こちらは2012年1月9日のコラムを加筆修正したものです。)
 
これは単に舌で味わう
「味」だけではなく、
匂いや音など

「感じられるもの全て」

を含むそうです。


そして、このとき先生が
ある日本料理の料理人の方の
言葉を教えてくださいました。


「一口食べただけで『美味しい』というものは、本当の美味しさではない。一口食べただけでわかるものではなく、二口三口と食べ進めて、じんわりと広がる。そして食べ終わった時に、『ああ、美味しかった』と満足を得られるもの。それが『味』だ」


正確ではないですが、
このような主旨のお話でした。


この『味』が、ラサなのです。


そして、先生が続けてこう仰ったのです。 


「人生とは、まさに『ラサ』なんです」


私たちの生命は、
ブラフマンによって
与えられています。


そこには、「なぜ?」とか、
「どのようにして?」という
疑問を挟む余地はありません。


ブラフマンは
無限のエネルギーであり、
不可知なるものです。


そしてそこから
この世の全てが
生まれています。


私たちの生命は、
ブラフマンによって
生まれたのです。


私たちの人生は、
ブラフマンによって
与えられているのです。


そしてその人生は、
次々に新しいものを追い求め
一口食べただけで
次に行くのではなく、
料理と同じように
一口一口をじっくりと
「味わう」もの。


まさに人生とは
ブラフマンから与えられた
「味わい」なのです。


悲しみや苦しみの中にも
味わいがある。


ささいなものの中にも
深い味わいがある。


それを感じられるかどうかなのだと。


そして、万物にラサがあるのだから
自分自身の中にもラサがあるのです。


それは、ブラフマンなのです。


そして、そのブラフマンを
基盤とすることが心の軸となり、
ヨーガの八支則の
ヤマ・ニヤマに繋がるのだと
先生は仰りました。


ブラフマンはラサなり。
人生もまたラサなり。


楽しい時は、その楽しさを味わう。
悲しい時は、その悲しさを味わう。


幸せな時も、苦しい時も、
どちらも同じ「味わい」なのです。


たとえどんな味でも、
そこに人生の深みが、
ブラフマンがあるのです。


とても大切なことを教わりました。


今、この瞬間の味わいを
あますことなく
しっかりと味わえるように、
自分自身の人生を「味わう力」を
磨いていきたいと思います。


皆さまもぜひ
今この瞬間に潜んでいる
深い「味わい」を、
純粋に、そして全力で
「味わう」ことを
意識してみてください。


そしてその「味」の豊かさを、
あなたの「人生」の豊かさを、
感じていただけたらと思います。


長谷川先生は亡くなられましたが、
先生が教えてくださったこと、
先生から学んだ「味」は
これからもしっかりと
お伝えしていきたいと思います。



2022年

10月4日(火)



19:30〜20:30    LAVA京橋

波多野  和先生    リンパリフレッシュヨガ ♥ ☓ 1.5



 【LAVA HPより

 足元から順にマッサージとヨガのポーズを交互に行い、めぐりの良いカラダを目指すコース。リンパの流れを促しながら筋肉のポンプ作用を高めることで、いつでも軽やかな快適体質へと導きます。運動量は少なめながらも、爽快感が得られます。



参加者  約33名(26 : 7




 【 京橋店 受付で 】

(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*   Sさん、スーツ姿 初めて見ました。新鮮です!!


  って、波多野先生 オイラのこと 覚えてはったん?





からの レッスン〜



胎児のポーズ

リンパマッサージ

体側を伸ばすボーズ

女神のポーズ

   花輪のポーズ

魚のポーズ

チャイルドポーズ





今日もいい練習でした



m(_ _)m

NAMASTE

2022年

10月3日(月)



19:30〜20:30    LAVA梅田茶屋町

平尾竜太朗先生    ほっそり二の腕ヨガ ♥ ☓ 3



 【LAVA HPより

 二の腕にアプローチして、美しくスッキリとした腕を目指すコース。前半は二の腕をほぐし、後半はダイナミックなポーズで筋力アップ。こり固まった肩を動かすことで、肩甲骨まわりをほぐし、腕のつけ根からスッキリとさせていきます。男性にもおススメの効果系レッスンです。



参加者  約33名(27 : 6




┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌   地味ぃ〜に キツーイ やつ!!




 キャン待ち1番 から 繰り上がり〜 






ハーフスプリット



 



テーブルポーズ




チャトランガ






女神のポーズ





ドルフィンポーズ





最後の お休みポーズ
バタンキュー!!




ありがとうございました




m(_ _)m
NAMASTE
Ayako先生 の ブログより



こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ココロとカラダの調律師・パーソナルヨガトレーナーAyakoですクローバー

 

 

人間の身体には
たくさんの筋肉があります。


しかし、現代の生活においては
そのうちのごく一部の
筋肉(肩や腰など)だけを過剰に使い、
それ以外の筋肉をほとんど
使っていない場合が多いと思います。

 

(こちらは2011年12月21日のコラムを加筆修正したものです。)

筋肉には、目に見える
体表にある筋肉だけでなく、
表面からは見えない
深層部にある筋肉が
たくさんあります。


表面からは見えない筋肉、
いわゆる

「インナーマッスル」

と呼ばれる筋肉です。


このインナーマッスルは、
関節や姿勢を支えていたり、
微妙な動作を調整したり、
とても重要な働きをしています。


しかし、普段の生活の中では
「意識して使う」ということが
あまりありません。


ですが、筋肉は
きちんと使わないと
どんどん衰えていき、
きちんとケアをしないと
どんどん硬くなります。


インナーマッスルが
衰えてしまうと、
正しい姿勢を支えることが
できなくなったり、
歩くなどの基本動作がうまくできず
何かにつまずいてしまったりと、
日常生活にも支障が
出てしまう場合があります。


しかし、その筋肉自体は
誰でも持っているものです。


きちんと使わないから
衰えてしまったり硬くなったりして、

「うまく機能していない」=「眠っている」

だけなのです。


ヨーガでは、その眠った
インナーマッスルを呼び起こし、
身体の奥から筋肉を
目覚めさせていきます。


さまざまなポーズをとることで
芯から身体を動かし、
今まで使っていない筋肉を
意識して使うことで、
日常生活でもより楽に
正しい姿勢をとることが
できるようになります。


さらに正しく筋肉を使うことで
基礎代謝も上がっていきます。


使わずにいて衰えてしまった筋肉を
意識して正しく使うことで鍛え、
ケアをせず固まってしまった身体を
呼吸とともに徐々に柔らかく
ほぐしていくのです。


眠っていた筋肉が目覚めると、
身体が楽に動くようになります。


それは、今まで一部分に
偏っていた身体への「負荷」を、
身体「全体」で支えるからです。


誰にでも、筋肉には
大きな力、能力が
秘められています。


眠ったままではもったいないですし、
筋肉の衰えはすなわち老化でもあります。


ヨーガで眠った筋肉を呼び起こし、
筋肉の衰え=老化を防止し、
より生き生きと動ける身体を
作っていきましょう!
 

 

 

 

Ayako先生 の ブログより


こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ココロとカラダの調律師・パーソナルヨガトレーナーAyakoですクローバー

 

 

現代社会においては
すぐに結果や成果を
求められることが
多いと思います。


すぐにやせる。
すぐに成績が上がる。
すぐに上達する。
すぐにできるようになる。。。


魅力的なキャッチコピーに
ひかれることも多いのでは
ないでしょうか。


しかし、大抵のことは
すぐには結果は
出ないものだと思います。

 

(こちらは2011年12月27日のコラムを加筆修正したものです。)

もちろん、何かしらの
「下地」があれば、
コツをつかむことで
急激に成長することはあります。


ですが、それは
それまでに積み重ねた
努力の「下地」が
あるからこそです。


また、ただ「やり方」を
知らなかったから
できなかったものが、
やり方を知ったことで
できるようになることは
あるでしょう。


数学の「方程式」を知らなくて
問題が解けなかったものが、
「方程式」を理解することで
問題が解けるようになる。


こういうことはよくありますよね。


しかし、そういった
「下地」があるものや
「方法を知る」以外のことでは、
はじめから「すぐに」
結果を求めるのには
無理がありますし不自然です。


種を蒔いた次の日に
作物が収穫できるなんてことは
ないですよね。


ヨーガでも同じことが言えます。


今まで何年もかけて
硬くしてきた身体が、
60分のレッスンを
1度受けただけで
いきなり柔らかくなる
はずはありません。


「すぐに柔らかくなる」

というような、
そんな「魔法」は
どこにも存在しないのです。


一時的にそうなったとしても、
それは必ず元に戻ってしまいます。


「結果」というものは、
自分がやったことの蓄積が
形になったものです。


何もやらなければ
やらなかったなりの結果が、
やればやっただけの結果が、
必ず出ます。


例えば、長い時間かけて

「身体を硬くする」=「機能を低下させる」

という下地を積み重ねれば、
それがいつか「五十肩」だったり
「硬過ぎて靴下がはけない」といった
具体的な「形」となって結果が現れます。


しかしそれは、必ず
「経過」があっての「結果」です。


良いことも悪いことも、
経過をすっ飛ばしては
すぐには結果は出ないのです。


ですから、1度ヨーガを
経験してみただけで、
目立った結果が現れないからと言って、
そこでヨーガをするのを
やめてしまわないでください。


自分が思うような結果が
すぐに出ないからと
ヨーガをやめてしまうのは、
とてももったいないと思います。


せめて3ヶ月、
できるなら年単位で、
自分自身の観察を
続けてください。


ヨーガでなくても、
すぐに自分の思い通りに
ならないからと
それをやめてしまっては、
また次々と、新しいものを
貪り続けなければならなくなります。


そして、どんなことでも
目先の結果だけを追い求めるのは
心が疲れる原因となります。


コツコツ積み重ねることを続けて、
いつか振り返った時に、

「ああ、これだけの結果を出してきたんだな」

と思えるように、悠然と構えて
取り組んでもらえたらと思います。
 

 

2022年

9月30日(金)



19:00〜20:00    LAVA梅田

畑中  彩先生    リラックスヨガ ♥ ☓ 1.5



 【LAVA HPより

 座りポーズ、寝ポーズを多く取り入れたリラックスできるコース。ゆったりと腹式呼吸をしながらポーズをとり、ストレスによってこり固まりやすい胸・肩を丁寧にほぐしていきます。初心者はもちろん、中・上級者のメンテナンスにも最適です。



参加者  約24名(19 : 5



┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌  朝 鍼灸整骨院へ行こか 思うとってんけど、・・





ウインク   もぉ毎日ルーティン、今日もヨガァー!


シャヴァーサナ



\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/



シャヴァーサナ 
最初から、寝てまいそぉ~





いつしか、うつらうつら〜




ショボーン ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ



〜 夢 見 心 地 〜

で、レッスン終了




ν (⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠ —⁠☆

スッキリ!!



m(_ _)m
NAMASTE

2022年

9月29日(木)



19:30〜20:30    LAVA梅田茶屋町

平尾竜太朗先生    パワーヨガ 超級 ♥ ☓ 5




参加者  約33名(27 : 6



┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌   パワーヨガ 超級 て、、上級 より ハイレベル?




太陽礼拝 B


 太陽礼拝 B ベースに、展開アレンジ加え・・を 繰り返し1時間。





 ジャンプパック、ジャンプスルー で通して、キープ もしっかり長め〜



からの






ƪ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠┐あせるあせる
ヘロヘロです〜



ありがとうございました


m(_ _)m
NAMASTE

2022年

9月28日(水)



19:30〜20:30    LAVA梅田

杉江理沙先生    ヨガ ベーシック ♥ ☓ 2



 【LAVA HPより

 はじめての方にもわかりやすいLAVAオリジナルのレッスン。呼吸に意識を向けながら無理なく、基本となるポーズにチャレンジ。楽しみながらヨガの効果を実感できます。全身をまんべんなく動かしたい方にもおススメです。



参加者  約33名(23 : 10



    昨日 LAVA休館日 知らんと 一昨日も休んだし、あ〜しんど、、






カラダ、なんしか 重〜〜ぃ


┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌





からの レッスン〜


シャヴァーサナ
(屍のポーズ)





シャヴァーサナ から スタート
爆笑 うれぴー!!





中盤 〜 ラスト・・




ぼちぼち イケた~



\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/



今日も いい練習でした



m(_ _)m
NAMASTE
Ayako先生 のブログより



こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
ココロとカラダの調律師・パーソナルヨガトレーナーAyakoですクローバー

 

 

皆さまは、何か
新しいことを始めるとき、
最初から難しいことをやろうとして
うまくできなくて諦めてしまったり、
挫折してしまったことはありませんか?

 

(こちらは2011年12月18日のコラムを加筆修正したものです。)
  
ギターやピアノを習い始めて、
いきなり難しい曲を
プロの演奏と同じように
弾こうとしたり。


テニスを習い始めて、
すぐに完璧なスマッシュや
サービスエースを
かっこ良く打とうとしたり。


自分のいるところよりも
何段階も先のことをやろうとして、
できなくて嫌になってしまう。


ヨーガでも同じことが
起こることがあります。


いきなりインストラクターと
同じことを完璧にやろうとして、

「こんなの私には難しいから無理!」

とやめてしまったり、
自分の身体が硬くてうまく使えず、
思ったようにできなくて嫌になったり。


しかし、ヨーガの目的は
インストラクターと
同じことをすることでも、
うまくできない自分を
責めることでもありません。


音楽やスポーツでも
同じだと思いますが、
ただ楽器を弾くのが楽しかったり、
ただ身体を動かすのが楽しかったり、

「ただそれをするのが楽しい」

ということが大切です。


もちろん、上手くなることを
目標にするのは大切です。


例えば小さな男の子が
テレビで野球を見て、

「カッコイイ!僕もやりたい!」

と憧れを持って
野球を始める。


そして、

「あの選手みたいになりたい!」

と、理想のイメージや
目標を持つ。


これは、とても大切なことです。


ですが、初めて
野球の道具を手にして、
初めてボールを投げた子どもが、
いきなりボールを上手く
投げられないのは当然です。


いきなりボールを上手く
打てないのは当然です。


まっすぐ投げたつもりでも、
思いもよらないところに
飛んで行ったりするでしょう。


バットに当てたつもりでも、
空振りしてしまったりもするでしょう。


なのに、

「上手く投げられないから、練習やーめた」
「上手く打てないから、もうやらない」


と言って、
キャッチボールをやらなかったら、
打つ練習をやらなかったら、
上手く投げられるようも
上手く打てるようにもなりません。


野球が好きで、
野球が楽しいから、
練習する。


練習するから上達する。


そうすれば、
もっと楽しくなって、
もっと練習する。


それが好きで、
ただ純粋に
それを楽しむ心。


その道を歩くのに必要なのは、
ただそれだけなのです。


ヨーガでも、誰かと比べて
うまくやろうとするのではなく、
まずは自分の身体を動かすことを
楽しんでやればいいのです。


そして、自分の状態や
身体の不思議を
面白がることが大切です。


自分の身体のどこが硬いのか、
それはどんな種類の硬さかなど、
自分の身体への「発見」を、
新鮮な驚きとともに、
面白がって楽しめばいいのです。


そうすれば、自分の身体が
どうなっているかを
楽しみながら知ることができる。


そうしてヨーガを楽しめば、
あとのことは自然と
自分についてきます。


だんだん身体が柔らかくなって、
動かせる範囲が広がる喜び。


自分の心を、少しずつでも
自分で制御できるという
自分への信頼感。


それらは、ヨーガを
楽しんでやっていれば、
必ず味わえるようになります。


どの分野でも、
年齢に関係なく、
初めてやる時は初心者です。


いきなりうまくなんてできません。


そして、どの分野でも、
目的はその道「そのもの」です。


うまくやることでも、
他人と比べることでもないのです。


自分が子どものうちは、
まわりも子どもばかりで
自分にとって初めてのことは
まわりにとっても初めてで、

「できなくて当然」

なことばかりです。


それが、いつしか大人になると、
「できなくて当然」のことまで
「できて当たり前」と
思い込んでしまうのです。


そして、できないことを

「恥ずかしい」

と思ってしまうのです。


初めてレッスンを受けたのに、
先生と同じようにできないと
うまくできないと恥ずかしい。


勝手にそう思ってしまうのです。


そんなことは全くないし、
そんなことを思う必要すら
ないことなのに。


初めてやることが

「うまくできないことが恥ずかしい」

なんてことはないのです。


誰でも、いきなり
うまくできることなんて
ないのです。


どんな分野でも大切なのは、
その道を通して

「自分が何を学べるか」

ということです。


子どもだろうが
大人だろうが
関係ありません。


その道を楽しんでやれば、
自然とその道が
必要なことを教えてくれます。


ですから、まず、

「上手いか下手か」

を自分に問うのはやめてください。


「今、楽しんでる?」

と、問いかけてください。


ヨーガをするとき、
いきなりうまく
やろうとするのではなく、
まずは自分の身体を
動かすことを楽しんでください。


「できない」ことに
フォーカスするのではなく、
呼吸の深さを、
自分の身体の不思議を、
純粋に楽しんでください!


ヨーガはとても楽しいものです。
決して難しいものではありません。


ぜひ、多くの人に
ヨーガの楽しさや気持ちよさを
純粋に味わってほしいと思います。