春日野道駅【兵庫県】(阪神本線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県神戸市中央区東部、市街地に位置する阪神本線の地下駅で、かつては「日本一幅の狭いホーム」がある駅として有名だった、
春日野道駅 (かすがのみちえき。Kasuganomichi Station) です。
 
尚、阪急神戸本線にも「春日野道駅」がありますが、両駅の間は500mほど離れています。春日野道商店街を介して行き来可能です。
また、当記事では便宜上、勝手に「東口」「西口」と名称を付与して説明しています。ご了承下さい。
  
 
駅名 
春日野道駅 (HS 31)
 
所在地
兵庫県神戸市中央区 (旧・葺合区)  
 
乗車可能路線
阪神電気鉄道:本線  
 
隣の駅
大阪梅田方……岩屋駅  
元町方…………神戸三宮駅  
 
訪問・撮影時
2018年6月 
 
 

春日野道駅は地下駅で、戦前の1933年に地下化され(その際一旦廃止)、翌1934年に地下駅として新規開業しました。
幅の広い国道2号線(中央幹線)の地下に駅があり、東西地下に改札口があります。
東西のコンコースは完全に分離されており、東改札口側に階段3ヶ所(1~3番出入口)とエレベーター2ヶ所、西改札口側に階段1ヶ所(4番出入口)の出入口が設置されています。
また、春日野道駅に駅前広場は整備されていません。バス停留所は東口付近の国道2号沿いに設けられています。
 
写真は東口の北出入口(西側)で、階段のみの出入口です。東を望む。
奥にエレベーター出入口があり、さらに奥には東側出入口(階段のみ)があります。
東側出入口の手前で左へ曲がると春日野道商店街です。
右側の道路は国道2号です。国道の反対側には南出入口(階段・EV併設)があります。
また、東口地下コンコースは南北自由通路(春日野道地下道)を兼ねています。
春日野地下道はさらに南へ延びており、再開発区域「HAT神戸」まで続いています。
 
 

こちらは東口の南出入口です。階段とエレベーターの併設です。東を望む。
左側の道路は国道2号で、国道の反対側には北出入口(階段・EV併設)があります。
出入口の裏手で右へ曲がると「HAT神戸」方面への歩道橋があります(地下道もあります)。
 
 

東口前より東を望む。
手前(西)~奥(東)の道路は国道2号線で、後方地下に春日野道駅があります。
撮影地点の左後方に北出入口(西側)とEV出入口が、左前方が北出入口(東側)です。
左へ行くと春日野道商店街で、国道の反対側(右)に南出入口があります(地下道で連絡)。
駅周辺は市街地で、国道沿いには商店やマンションが立ち並んでいます。
東側に戸建住宅は少ないです。
 
 

東口前より西を望む。
手前(東)~奥(西)の道路は国道2号線で、前方地下に春日野道駅があります。
撮影地点の右後方に北出入口(東側)があり、右前方にEV出入口と北出入口(西側)があります。
右へ行くと春日野道商店街で、国道の反対側(左)に南出入口があります(地下道で連絡)。
西側も市街地が広がっています。左側にはスーパー「ライフ」があります。
そして「ライフ」の前方にあるガスタンクの手前、国道の南側歩道には後述の西口出入口があります。
 
 

東口前より北を望む。
右手に北出入口(東側)があり、左手にEV出入口と北出入口(西側)があります。
後方を左右方向に国道2号線が延びていて、左側の地下に春日野道駅があります。
東口のすぐ北側には南北方向に延びるアーケード商店街「春日野道商店街」の出入口があります。
商店街を500mほど直進するとJR線と阪急線をくぐり、阪急の春日野道駅に到達します。
 
 

東口前より南を望む。
右手にEV出入口と北出入口(西側)があり、左手に北出入口(東側)があります。
左(東)~右(西)の道路は国道2号で、右側地下に春日野道駅があります。
国道の反対側、マンションの右手には南出入口があります。
そして、マンションと南出入口の間には、奥に延びる歩道橋があります。浜手幹線を越えて貨物線跡(神戸臨港線跡)と交差し、阪神高速3号神戸線をくぐると工場跡地を再開発して誕生した新市街地・HAT神戸に到達します。歩道橋に並行して春日野道地下道でもアクセス可能です(歩道橋のみバリアフリー対応)。
HAT神戸は神戸市の東部新都心として開発され、公共機関、オフィス、店舗、住宅で構成されています。
 
 

東口の地下1階、春日野地下道に面して設置されている東改札口です。西を望む。
右が北側(春日野道商店街、阪急春日野道駅方面)、左が南側(HAT神戸方面)で、春日野道地下道はHAT神戸まで延びています。
春日野道駅は有人駅ですが、駅員不在時に備えて改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が3通路あります。窓口に面した左端が幅広通路で、有人通路を兼ねています。
改札口の左手前には自動券売機があります。改札内には自動精算機があります。いずれもICカードチャージ可能です。
改札内にはトイレ・多機能トイレがあります。また改札内コンコースには飲料自動販売機が設置されています。
そして地下2階にある各ホームとの間には階段・上りエスカレーター・エレベーターが設置されています。
尚、春日野道駅構内に売店・コンビニはありませんが、北出口(東側)の前に「セブンイレブン」があります。
また、前述の通り、西口の改札内外コンコースとは地下で繋がっていません。
 
 

こちらは西口出入口です。東を望む。
2004年に新設されましたが、階段のみでエレベーターは設置されておらず、バリアフリー非対応です(点字ブロックはあります)。
また西口は国道2号線の南側にしか設置されていません。
車いすで春日野道駅をご利用の場合は、約130m先(前方)にある東口(南出入口)のエレベーターをご利用下さい。
 
 

西口前より西を望む。後方に西口出入口があります。
手前(東)~奥(西)の道路は国道2号で、後方地下に春日野道駅があります。
駅西側も市街地ですが、左側にはガスタンクがあるなど臨港部の雰囲気も感じられます。
約450m北西、国道2号の少し北側には有名な市場である「大安亭市場」があります。
 
 

西改札口です。地下1階にあります。北東を望む。左側に出入口の階段があります。
こちら側は基本的に駅員不在で、改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が2通路ありますが、幅広通路はありません。右側には窓口がありますが、普段はシャッターが下りています。
改札口の右手前には自動券売機があります。改札内には自動精算機とチャージ機があります。いずれもICカードチャージ可能です。
西口コンコースにはトイレ・多機能トイレがありますせん。ホームを経由して東口コンコースへお回り下さい。
そして、地下2階にある各ホームとの間には階段のみが設置されています。
 
 

2番線ホーム側壁に設置されている、時刻表、アナログ時計、出口案内が一体になった駅名標です。全ての表示が電照式です。
阪神の新デザインで、独特の書体です。横長タイプになっています。
また、駅ナンバリングも併記されています (HS 31)。
 
 

春日野道駅は相対式ホーム2面2線の地下構造で、東北東~西南西方面にホームが延びています。
右(北)が1番線で上り大阪梅田方面、左(南)が2番線で下り元町・神戸高速線方面です。
尚、2004年9月24日以前は島式ホーム1面2線で、ホーム幅が非常に狭く危険でした。現在もホーム跡が残っています(線路間の支柱の下。コンコースへの階段は撤去されました)。
ホーム有効長は阪神車6両分で、21m級の近鉄車6連は停車できません。ホームドアは未設置で、ホーム幅は旧ホーム時代よりも格段に広くなっていますが、それでもやや狭い印象です。両端は結構狭いです。
各ホームにはベンチがあり、少なくとも1番線には飲料自動販売機も設置されています。
そして各ホームの大阪梅田寄り(手前側)には東改札口に通じる階段・上りES・EVが、元町寄り(奥側)には西改札口に通じる階段が、それぞれ設置されています。
写真は2番線より元町方を望む。
 
 

2番線より大阪梅田方を望む。
この先、左へカーブして国道2号の地下を外れ、すぐに右へカーブして神戸臨港線跡をくぐり、国道2号の1本北を並行する道路の地下を東北東へ走ります。そして灘区へ入るとすぐに、地下トンネル出口部分に設置されている半地下駅である岩屋駅へと至ります。
 
 

2番線より元町方を望む。
この先、緩やかにカーブしながら国道2号線の地下をひたすら西南西へ走り、生田川をくぐって神戸の中心市街地に入ると地下駅である神戸三宮駅へと至ります。JR神戸線、阪急神戸本線、神戸市営地下鉄西神・山手線、神戸市営地下鉄海岸線、ポートライナーと乗換可能です。
 
 
あとがき
私が阪神の春日野道駅で下車(乗車)したのは2003年、2009年、2018年の計3度です。2003年は幅の狭いホームを体験するため、2009年は神戸市中心部を乗り鉄した際に、それぞれ利用しました。そして2018年は兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年全駅制覇)。旧ホームは確かに狭かったですw 新ホームも思ったほど広くなかったですww そして地上の道路は駅とは比べ物にならないほど広がったですwww 駅前は市街地ですが、南側は港湾地区の雰囲気も感じられました。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新神戸駅まで行き、神戸市営地下鉄西神・山手線に乗り換えて三宮駅で下車します。そして地下道経由で阪神の神戸三宮駅へと移動し、阪神本線の上り普通車に乗車して1駅目で下車です。あるいは東海道新幹線で新大阪駅まで行き、JR京都線の下り電車(新快速以下の種別)に乗り換えて大阪駅で下車します。そして阪神本線の大阪梅田駅から特急or直通特急に乗車して御影駅まで行き、普通に乗り換えて当駅で下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、難波からですと阪神なんば線の快速急行に乗って魚崎駅まで行き、後続の直通特急に乗り換えます。さらに御影駅で待避中の普通車に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニとスーパーがありますが、飲食店は気軽に入れるチェーン店が少なく、駅前の「くら寿司」くらいでしょうか。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。阪神本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は春日野道駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:阪神電気鉄道のHP、Google地図、Wikipedia)