神田駅【東京都】(山手線、京浜東北線、中央快速線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

 

今回の【駅】コーナーは、
東京都千代田区北東部の市街地にある東京駅の隣駅で、山手線、京浜東北線、中央線快速が乗り入れている駅、
神田駅 (かんだえき。Kanda Station) です。
 
尚、東京メトロ銀座線の駅につきましては後日UP予定です⇒記事はこちら
 
 
駅名
神田駅 (スリーレターコード:KND。山手線…JY 02、京浜東北線…JK 27、中央快速線…JC 02)
 
所在地
東京都千代田区
 
乗車可能路線・系統
JR東日本:山手線京浜東北線中央線快速
 
隣の駅
山手線
品川方……東京駅
上野方……秋葉原駅
 
京浜東北線
品川方……東京駅

上野方……秋葉原駅
 
中央線快速
東京方……東京駅

高尾方……御茶ノ水駅
 
乗換可能路線
東京メトロ:銀座線……神田駅まで徒歩3分
 
訪問・撮影時
2018年12月
 
 

神田駅の北西側に位置する北口です。神田駅は開業当初より高架駅で、高架下に北改札口があります。
リニューアルされているものの、高架橋の構造などに歴史の重みを感じます。
北口の近くには中央通り(国道17号線)が通っており、その地下に東京メトロ銀座線の神田駅があります。
北口周辺は市街地で、繁華街になっています。北口駅前につきましては銀座線駅の項で紹介予定です。
 
 

こちらは北東側に位置する東口より北東方を望む。写真左(西)がJR線の高架橋で、左右に交差している道路が中央通りです。
東口駅前も繁華街になっていて、雑居ビルが多いです。中央通り沿いにはオフィスビルや銀行が多く立地しています。
 
 

北口・東口に通じている北改札口の様子です。高架下にあり、古くからの高架なので柱が多いです。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が並んでいて、右端にカウンター形式の有人通路があります。
改札口の右手前には自動券売機、指定席券売機がありますが、『みどりの窓口』は南改札口側にあります。
トイレ、多機能トイレは改札内にあります。
そして改札口の背後(改札外)には「KIOSK」があり、改札内にはJR東日本系のコンビニ「ニューデイズ」があります。
高架にある各ホームとの間は階段、エスカレーター、エレベーターで結ばれています。
 
 

こちらは神田駅の南西側に位置する西口です。南改札口に通じています。
南側の駅舎も高架下にあります。ガードの支柱は古さを感じさせます。
 
 

西口駅前の様子です。
こちらも繁華街で、商店街も形成されています。夜は賑やかです。
 
 

こちらは南東側に位置する南口より北東方を望む。
広い道路沿いにビル街が形成されています。
神田駅前は概ね西側は繁華街・歓楽街、東側は繁華街やオフィス街といった感じです。
 
 

西口・南口に通じている南改札口の様子です。こちらも高架下にあり、柱が多いです。
写っていませんが、北改札口より多くの交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が並んでいて、右端にカウンター形式の有人通路があります。
改札口の右手前には自動券売機と指定席券売機があり、背後には『みどりの窓口』があります。
トイレ、多機能トイレは改札内にあります。そして改札外には「ニューデイズ」があります。
高架にある各ホームとの間は階段、エスカレーター、エレベーターで結ばれています。
 
 

山手線の駅名標です。電照式で、バックライトはLEDです。
JR東日本の標準タイプのデザインで、山手線の黄緑のラインカラー、そして駅ナンバリングが表示されています (JY 02)。
そして神田駅は主要駅に与えられるスリーレターコードが設定されています (KND)。
また、特定都区市内制度における東京都区内の駅かつ東京山手線の内側にある駅なので、「区」マークと「山」マークの表示があります。
 
 

京浜東北線の駅名標です。
ラインカラーは水色で、駅ナンバリングも山手線とは違います (JK 27)。
 
 

中央線快速の駅名標です。
ラインカラーはオレンジバーミリオンで、駅番号は JC 02 です。同じく東京駅を起点に番号が振られている山手線と同じ数字です。
 
 

神田駅は島式ホーム3面6線の高架構造です。ホーム上屋は全ホームとも端から端まで設置されています。
 
発着番線ですが、写真左(東側)から1番線~6番線の順です。
1番線は京浜東北線南行、東京・蒲田・横浜・大船方面、
2番線は山手線外回り、東京・品川方面、
3番線は山手線内回り、上野・池袋方面、
4番線は京浜東北線北行、上野・王子・赤羽・大宮方面、
5番線は中央線快速の上り、東京行き(全列車東京駅止まりです。ご注意下さい)
6番線は中央線快速の下り、御茶ノ水・新宿・高尾・青梅方面、
です。
 
1番線・2番線ホームのみ少し北側にずれています。
2018年12月時点では山手線ホーム(2、3番線)のみホームドアが設置されていましたが、近々京浜東北線ホーム(1、4番線)にも設置されるものと思われます。
また、1番線の左側(東側)には東北新幹線の高架橋が並走し、その上部を2015年開業の上野東京ラインの複線が通っています。
 
有効長ですが、1番線~4番線(山手線・京浜東北線)は11両分、5・6番線(中央快速線)は10両分です。尚、2020年代前半をめどに中央線快速電車にグリーン車が導入される予定で、それに伴い10両編成から12両編成になる予定です。ゆえに現在、快速線ホームを12両分に延伸する工事が実施されています。
 
ホームの移動を伴う乗り換えは地平にある北改札口、南改札口の改札内コンコースを利用する形になります。

また、東京寄りに上空には四ツ谷・麹町口の橋上駅舎があり、階段、エスカレーター、エレベーターで結ばれています。
高尾方(写真手前)のホーム端の先の上空には赤坂口の橋上駅舎がありますが、ホーム端にある階段でしか結ばれていません。
そしてホームにはベンチ、飲料自動販売機があります。
写真は山手線内回り・京浜東北線北行の3、4番線より東京方を望む。
 
 

東京方・品川方を望む。右(西)の複線が中央線快速、中央の複々線は外側が京浜東北線、内側が山手線で、山手線と京浜東北線は方向別複々線で、山手線・京浜東北線と中央線快速は線路別・方向別の混合三複線の形になります。さらに左側(東側)には東北新幹線の高架と上野東京ラインの高高架があります。
 
この先は高架橋で市街地の中を南下し、上野東京ラインの線路が他の系統と同じレベルの高さまで下りますが、それと同時に中央線が高高架になり、東京駅へと至ります。
 
 

上野方・高尾方を望む。左へカーブする左(西)の複線が中央線で、直進する方向別複々線が京浜東北線(外側)、山手線(内側)です。右側(東側)には東北新幹線の高架と上野東京ラインの高高架があります。
 
この先、中央線は左へカーブしながら高架で市街地を走り、右側を流れる神田川に並行して大昔のターミナル駅だった万世橋駅跡(跡地は交通博物館時代を経て現在はJR東日本系の商業施設「マーチエキュート神田万世橋」)を通過するとほどなくして上下線の間に中央・総武緩行線の高架橋が挟まり、方向別複々線構造の御茶ノ水駅へと至ります。
また、京浜東北線・山手線は高架橋で市街地を北上し、上野東京ラインの線路がこちらと同じレベルの高さになると秋葉原駅へと至ります。
 
 
あとがき
私がJRの神田駅で下車(乗車)したのは2006年以降何度かあります。2006年は交通博物館(当時)を訪問するためで、その他数回はJRと銀座線を乗り換えるためです。そして2018年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。3路線が集まる大きな駅ですが、全体的にホームが狭い印象でした。また、東側は東北新幹線と上野東京ラインの高架橋が壁のようにそびえているのが印象的でした。
 
新宿駅からですと中央線快速電車の東京行きに乗り当駅下車です。特急には乗らないで下さい。または山手線内回り電車・外回り電車で約半周してもたどり着けます。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車、山手線内回り(上野方面)または京浜東北線北行大宮方面(快速もOK)に乗り換えて1駅目です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内と駅前に多数のコンビニがあり、飲食店もチェーン店を含めて多数の店舗があります。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。山手線、京浜東北線、中央線快速を乗り鉄の際は、ぜひ一度は神田駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Google地図、Wikipedia)