東武熊谷線の廃線跡(埼玉県熊谷市。2013年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1

今回は、埼玉県北部の熊谷市と旧・妻沼町(現:熊谷市)を結んでいた、『カメ号』の愛称で親しまれていた
東武熊谷線の廃線跡(熊谷~妻沼)について簡単にレポートします。
尚、東武熊谷線は非電化路線でした。
また、利根川の対岸に延びていた東武仙石河岸線と接続する計画がありましたが、未成線に終わっています。

  

東武熊谷線は、軍の命令で群馬県太田市にあった中島飛行機(現:富士重工)への要員や貨物輸送のために、埼玉県の熊谷駅と利根川の北側を走る東武小泉線を結ぶべく建設された路線で、戦時中の1943年に埼玉県側の熊谷~妻沼が開業しました。利根川を渡る区間も引き続き工事が行われていましたが、終戦となり利根川橋梁の橋脚が完成した時点で工事が中止となり、以降は埼玉県側を旅客輸送を行う熊谷線として、群馬県側で戦前に開業した区間は貨物輸送のみの仙石河岸線としてそれぞれ営業していました。しかし、熊谷線の利用は低迷しており、超赤字路線でした。
その後も仙石河岸線との接続計画や東松山への延伸計画が存在しましたが実現には至らず、まず仙石河岸線が1976年に廃線となり、熊谷線も慢性的な赤字や熊谷駅の再開発問題などが要因となり、1983年に廃線となりました…。

  

今回は東武熊谷線の廃線跡探訪レポートを紹介致します。

  

尚、今回の区間は徒歩でサラッと辿っただけなので調査が不十分なことをお詫び申し上げます。
また、今回も写真が少ないです。ご了承願います。

  
  

イメージ 16
(Yahoo!地図を使用)  

  
  

路線名   区間   営業キロ  廃止時  
東武鉄道:熊谷線  熊谷~妻沼  10.1km   1983年6月1日  
(※)全線単線・非電化。軌間1,067mm。   
(※)熊谷~上熊谷(0.9km)は秩父鉄道秩父本線の線路を借用。   

  
  

探訪・撮影時   2013年12月  

  

  

イメージ 2
(1)起点だった熊谷駅にて。
秩父鉄道の駅施設を間借りしていました。東武熊谷線の列車が発着していたホームは現在、秩父鉄道線が使用しています。

  

熊谷を発車すると上越新幹線をくぐり、秩父鉄道線、高崎線と並走して市街地を西へ進み、ほどなくして上熊谷駅に到着していましたが、この区間の線路は秩父鉄道が所有しています。現在も一部でレールが残っています。

  
  

イメージ 3
(2)上熊谷駅にて。元々は島式ホームでしたが、東武熊谷線が発着していた側の番線はフェンスが設置されています。
しかしながら、線路は残存しています。

  
  

イメージ 4
(3)上熊谷駅を発車してしばらくすると右へカーブして、写真の位置の少し先で秩父鉄道線と分かれていました。
秩父鉄道線との並走区間では現在もレールが残っています。

  
  

イメージ 5
(4)秩父鉄道線と分かれると右へカーブしながら北へ進路を変え、写真の位置では築堤高架となって高崎線をオーバークロスしていました。
この区間の廃線跡は遊歩道や公園に転用されています。築堤区間には橋梁跡の遺構が残存しています。

  
  

イメージ 6
(4)高崎線をオーバークロスしていた地点にて撮影。橋梁は撤去されています。
反対側にも盛土が一部残存しています。

  
  

イメージ 7
(5)高崎線をオーバークロスした後も廃線跡は遊歩道に転用された区間が続きます。

  
  

イメージ 8
(6)しばらく進むと遊歩道は途切れ、廃線跡は2車線道路に転用されています。
両端にある柵は現役当時からの物かと思います。

  
  

イメージ 9
(7)2車線道路になった廃線跡をひたすら北へ進むと、今度は工事中の状態である区間へと入り、大幡駅跡に着きます。
駅があった面影は残っていません。この先で国道17号熊谷バイパスをアンダーパスします。

     
     

イメージ 10
(8)大幡駅跡を過ぎてしばらく進むと、廃線跡は砂利道へと変わり、正面に赤城山を見て北へ進みます。
道幅は広いですが、東武熊谷線は大半の区間で複線分の路盤が確保されていたようです。

  
  

イメージ 11
(9)砂利道をひたすら進むと廃線跡はバス道である県道341号線と交差します。
この先の廃線跡は終点の妻沼まで2車線道路へと変わりました。

  
  

イメージ 12
(10)遺構が残っていない福川を渡ると左へ緩やかなカーブを描き、妻沼の市街地へと入ります。

  
  

イメージ 13
(11)そして市街地へ入ると終点の妻沼駅跡に到着します。
現役当時の面影は残っていません。
駅跡近くにある市営妻沼展示館・妻沼中央公民館の敷地内には熊谷線で活躍していた気動車・キハ2000形が静態保存されています。

  
  

イメージ 14
(12)妻沼駅跡の先は未成線となります。
線路用地は引き続き利根川の堤防の手前まで2車線道路に転用されており、桜の木が植えられています。
東側には「さくら遊歩道」があります。

  
  

イメージ 15
(13)利根川の堤防へ上り、対岸の群馬県側を望む。
仙石河岸駅跡に建設された野球場が見えます。
戦後、長い間にわたり利根川には橋脚が残されていましたが、群馬県側の堤防北側にある1脚以外は1979年に撤去されました。

  
  

(おしまい)  

  

  
廃線跡探訪の注意点  

私が探訪したのは廃止から30年が経過した2013年でしたが、一部区間を除き殆ど遺構が残っていませんでした。
反面、廃線跡は道路転用された区間が多く、概ね当時の線路跡をトレースできました。

  

廃線跡の距離は10.1kmでやや長いです。熊谷駅から徒歩で探訪される場合、最低でも片道4時間は見ておいた方が良いでしょう。熊谷~上熊谷につきましては秩父鉄道の電車に乗って廃線跡の確認ができます。
さすがに往復とも徒歩ですとしんどいので、復路(または往路)は廃線跡とほぼ並行して運行している朝日自動車の路線バスの利用をお勧めいたします(時刻は要確認)。さらに、朝日バスを使えば利根川(刀水橋)を渡って群馬県の太田へ抜ける事が可能ですし、利根川を徒歩で渡って仙石河岸線の廃線跡も探訪して西小泉駅へ抜けるルートも可能です。もっとも、後者の場合ですと、妻沼駅跡から仙石河岸駅跡まで約3.5km(徒歩1時間10分)、西小泉駅まで約6.5km(徒歩2時間10分)で、丸半日かかりますが…。

  

食料・飲料についてですが、廃線跡周辺にコンビニやスーパーが点在していますが、飲食店は殆どないです。コンビニで買ってその場で食べるか、公園等で食べるしかないでしょう。

  

  

接続路線  

接続駅   接続路線  
熊谷駅   秩父鉄道:秩父本線  
熊谷駅   JR東日本:上越新幹線高崎線  
妻沼駅   東武鉄道:仙石河岸線の廃線跡(仙石河岸駅跡まで徒歩約70分)  
  
(参考:地理院地図、Wikipedia)