廃線跡・北陸本線旧線(柳ヶ瀬線。敦賀~木ノ本) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

今回は、滋賀県~福井県の県境を走っていた元・北陸本線の旧線である
柳ヶ瀬線の廃線跡(北陸本線の旧線跡)について
簡単にレポートします。

  

木ノ本~敦賀は山地を越えるため難所となっていて、たびたび事故が起きていました。
そのため、新線が建設された後は北陸本線から分離されて『柳ヶ瀬線』として再スタートを切ったものの、過疎地域の路線ゆえに赤字経営が続いたため廃止されました。

  

尚、今回の区間は車で辿っただけなので調査が不十分なことをお詫び申し上げます。
廃線跡のバイブルであるJTBキャンブックス『鉄道廃線跡を歩く』シリーズを随分と参考にさせて頂きました。

  

また、今回は敦賀→木ノ本のルートで車を走らせました。

  
  

イメージ 1
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  廃止日  
国鉄:北陸本線(柳ヶ瀬線)  木ノ本~敦賀  26.1km   1964年5月11日  
  
  
探訪・撮影時   2007年5月  

  

  

イメージ 2
柳ヶ瀬線の列車は敦賀を発車すると現在の北陸本線・下り線(北陸本線の単線時代は上り下りとも現・下り線を走行)を米原方へと進みました。そして、その下り線と1963年に完成した鳩原ループ線が立体交差する地点の南方で現・下り線の線路から東側へ柳ヶ瀬線の廃線跡が分岐していました。

  

分岐後、旧線跡は農道や国道8号バイパスなどに変わったと思われます。そして疋田の集落の中にある疋田駅に停車しました。10年以上前の時点ではホームが残っていたようです。

  

疋田を発車後は国道8号に沿って山間部を東へ進み、北陸自動車道が左から接近してくる麻生口付近で国道8号は南へ分かれます。
こちらは引き続き北陸自動車道に沿って谷を東へ進みますが、笙の川(しょうのかわ)を渡る鉄橋は橋桁と橋台がそのまま残っていたようです(1995年時点)。

  
  

イメージ 3
また、この付近には小刀根トンネルが残っていました!

  

小刀根トンネルを過ぎると刀根の集落へと入ります。刀根駅は集落の南側にあり、スイッチバック構造だったそうですが、その大部分が北陸自動車道や刀根パーキングエリアと化してしまっているようです…。

  

刀根を発車すると、さらに山深くなり、また新線切替の一因となった上り勾配が続きます。

  
  

イメージ 4
しばらく進むと、柳ヶ瀬トンネルの入口が現れます。トンネル入口は当時のままのようでした。
トンネルは単線幅しかなく、片側交互通行になっています。鉄道のように信号で制御されています(6分30秒間隔)。

  
  


トンネルを走行中の動画です。トンネル内にはバス離合用の待避所が設けられていますが、廃止後新たに設置されたものです。
また、トンネル内で福井県敦賀市から滋賀県長浜市へと変わります。

  
  

イメージ 5
柳ヶ瀬トンネルの滋賀県側入口手前、雁ヶ谷駅跡付近の様子です(トンネル入り口の写真がなくてすみません…orz)
この先、左へカーブすると柳ヶ瀬トンネルへと入ります。右側の壁面の上には北陸自動車道が通っています。

  
  

イメージ 6
柳ヶ瀬トンネル以南の廃線跡用地は主に国道365号線に転用されました。
写真は柳ヶ瀬駅跡に設置された柳ヶ瀬バス停です。写真右側の道路脇にはホーム跡が残っているそうです。見逃してしまいました…orz

  
  

イメージ 7
中之郷駅跡付近にて。中之郷駅跡にもホーム跡が残っています。またも見逃すことに…orz

  
  

イメージ 8
分かりづらいですが、現在の余呉駅東方の地点にて柳ヶ瀬線と新線が分岐・合流していました。
左側から奥へ続く道路が旧線跡と推測されます。

  

  

廃線跡探訪の注意点  

この区間の廃線跡は距離が長く、原則として対向車との離合が不可能な狭い幅しかない柳ヶ瀬トンネルは信号機によって交互通行となっていて、しかも徒歩や自転車での通行が禁止されている上にバス路線はとっくの昔に廃止されているので、全区間を探訪する際は自動車(マイクロバスを除く大型車は通行不可)かバイク、または原付に限定されます。
また、道路がそう広くはなく、車を止めて調査できる区間が限られてしまうので、難易度は高いかと思います。

  

ちなみに、廃止後は国鉄バス~JRバスが走っていたバス路線ですが、現在は滋賀県側の木ノ本~雁ヶ谷は湖国バスが担当していて、福井県側の敦賀~刀根ではコミュニティバスが運行しています。しかしながら前述のように県境の柳ヶ瀬トンネル区間はバス路線がないので、公共交通機関を利用される場合は滋賀県側と福井県側の2回に分けて探訪することになります。

  

私もただ通っただけなので、またチャンスがあればもう一度訪問してみたいですね…。

  

  

接続路線  

接続駅   接続路線  
木ノ本駅   JR西日本:北陸本線。近江鉄道:賤ヶ岳リフト (路線バスで4分、大音下車)  
敦賀駅   JR西日本:北陸本線(米原方面福井方面)、小浜線  
敦賀駅   日本国有鉄道:北陸本線の旧線跡(敦賀~今庄)  
敦賀駅   JR貨物:敦賀港線(北陸本線貨物支線。休止線)  
  
(参考文献:JTBキャンブックス『鉄道廃線跡を歩く』『鉄道廃線跡を歩くⅦ』、Wikipedia)